〇〇〇〇さん、
こんにちは。
プレシャスマミー
認定トレーナー
岡村めぐみです。
***********
☆トレーナー養成講座開講中☆
1/22(日)に1回目、
2/5(日)に2回目の
講座が開講されました!
1日目は
小林愛トレーナーと
久松夕見子トレーナー。
2日目は
小林愛トレーナーと
川上悠子トレーナー。
そして
今週2/23(木・祝)には
私、岡村がファシリとして
登板いたします!
今からとても楽しみですが
様子はメルマガやブログなどで
ご報告していきますね(*^_^*)
**************
2月も後半になり
卒業&進学シーズンが
近づいてきましたね。
そんな中、季節柄か
ネットでこんな記事を
発見しました。
|
スリールは2月13日、「働く親の『小1の壁』に対する意識と実態調査」の結果を発表した。
調査は1月20日、全国の小学校1年生~3年生の子どもをもつ働く男女200名(女性160名、男性40名)を対象にインターネットで行われた。
「小学生になった時に、入学前より両立が大変に感じましたか?」と質問したところ、女性は7割、男性は6割が「大変になった」と回答。
理由を聞くと、「持ち物・宿題・勉強サポート」や「長期休みの対応」、「PTAなどの学校活動」など、保育園時代にはなかった項目が上位に挙がった。
(マイナビニュースより引用)
|
俗に言う小1の壁とは、
---------------
子どもが小学校に上がると保育園時代に比べて、仕事と子育ての両立が困難になること
---------------
です。
会社で働いていると、
「小学生かぁ。子どもも大きくなって送り迎えもなくなるから、ちょっと楽になるのかな」
なんて言われることが多いですが(特に男性)、
「いや全然むしろ大変になってるんですケド」
と心の中で
毒を吐いておりました(笑)
この記事によると
小1の壁Best3は
1.持ち物・宿題・勉強サポート
2.長期休みの対応
3.PTAなどの学校活動
のとのこと。
どれも
「わかるわかるーーー(泣)」
という感じですが、
〇〇〇〇さんも
共感できるものが
何かありましたか??
********
保育園は
親が就労していることを
前提にした組織なので、
保育園の運営も
それに気遣ったやり方だったと
今になって思います。
例えば
様々な提出物の〆切は
必ず週末が挟まれていて、
それなりに余裕をもって
設定されていました。
小学校で最初に思ったのが、
「提出物の〆切、早ッ!」
ということ。
例えば
月曜日にどっさり書類を貰ってきて、
〆切が木曜日だったりします。
「いつ書けっていうんじゃー!」
と思いながら
平日深夜に書いていましたね・・・。
保護者会も当然平日、
PTAもそれ然りです。
私の場合は有給で何とか凌いでいました。
あとは
1位にもなっている
【持ち物の管理】
「持ち物」と言っても
そこには各家庭様々な
諸問題があるでしょう・・・
我が家の場合は、
・何のために
・何を
・いつまでに
持っていくべきなのか
把握するところから
大分苦労しました。
というのも、
保育園時代は
親と先生が直接
コミュニケーションを取って
確認し合いながら進めることができましたが、
小学校では
親が先生と直接
コミュニケーションを取ることは滅多になく
子どもの連絡帳の記述や
子どもの証言をもとに
理解しないといけないからです・・・
保育園時代、
・自分のことは自分でやらせる
・子どもにきちんと報告させる
といった事を
逆にサボっていたので、
小学校に上がり
それが必要となった時点で
まあ苦労したのでした・・
********
じゃあどうしたらいいの?
ということで、
ネットやSNS上には、
「小1の壁」の乗り越え方が
多数紹介されています。
・夫に協力を頼みましょう
・祖父母に頼りましょう
・ママ友に頼りましょう
・ママ友や先輩ママと情報交換しましょう
・ファミサポに登録しましょう
・家事サポートや宅配サービスを活用しましょう
・これを機に働き方を見直してみましょう
・子どもに任せてみましょう
・無理をしないで時には息抜きをしましょう…
・
・
・
これを見て、
〇〇〇〇さんは
どう思いますか?
・なるほど!
・試してみる!
と思った方も
いらっしゃると思いますし、
・大変そう
・何かヤダ
と思った方も
いらっしゃるかと思います。
私などは後者の方で、
「なんで女性だけこんな対策をしなきゃいけないの?!」
というのが素直な気持ちです。
こういった方法を見ても、
どうも素直に前向きになれません(><)
結局のところ
小1の壁をどう乗り切るかにおいて
ネット上に
溢れているHOWTOは
事の本質ではないと思うんです。
活用しても、しなくてもいい。
実践しても、しなくてもいい。
大切なのは、
--------------
小1の壁にぶち当たった時に感じる〇〇〇〇さんの気持ちです。
--------------
わたしの場合は、
「対応するのはいい、でも、誰かに評価して欲しい」
というのが実のところなんです。
小1の壁にぶち当たった時、
どのような気持ちになりましたか?
これから小1を迎える方は、
どのような気持ちになりそうですか?
小1の壁を乗り越える
方法は多数あれど
〇〇〇〇さんの
ほんとうの気持ちに寄り添ってあげることが
壁を乗り越える絶大なパワーになるはずです。
ということで
ぜひ、わたしたちに
〇〇〇〇さんの
気持ちを聴かせてください!
心を込めて、
じっくり聴かせていただきます(^_-)-☆
そして一緒に
今しかない学童期を
楽しんでいきませんか?(*^_^*)
ぜひお気軽に、
声を掛けてくださいね。
↓↓↓まずはお気軽に↓↓↓
|
■初めての方限定! 30分無料セッション
「体験セミナー/セッション」をご選択いただき、備考欄に「初回限定30分無料セッション」の旨と、ご希望の日時をいくつかご記入の上お申し込みください。
|
▼気軽に始めてみたい方は・・・
《プレシャスマミー講座》
▼子育てコーチングのスキルをしっかり習得したい方は・・・
《子育てコーチング講座》
▼自分を見つめ直して人生を楽しみたい方は・・・
《セルフコーチング講座》
================
プレシャスマミーeラーニング
いつでもどこでも気軽に始められます。
申し込み随時受付中!
▼▼
詳細は
こちら
▼▼
お申込みは
こちら
================
================
お問い合わせもお気軽に
今日も最後まで、
読んで頂きありがとうございます。
もしよかったら、
メールのご感想を、
このメールの返信にてお寄せ下さいね♪
(他の読者様にいくことはありませんので、ご安心ください)
1通1通、大切に読ませて頂きます(*^_^*)
★岡村恵美のFacebook
(お友だち申請の際は、読者様であることを一言添えてください)
(開講情報など掲載します)
************* ***
ママである、ただそれだけで
あなたはすばらしい!!
今日も愛にあふれる一日を♪
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
プレシャスマミー
「ママであることをキャリアに」
https://www.precious-mammy.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
*メルマガへのご意見、ご感想はそのまま返信してください。
担当のコラムニストよりご連絡させていただきます。
登録解除はこちらからお願いします。
(クリックするだけで解除されます)
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com