配信日時 2022/11/01 08:00

子どもに手を上げてしまった経験、ありませんか?【プレシャス・マガジン】

〇〇〇〇さん、
こんにちは。
 

 
プレシャスマミー
コーチ養成トレーナーの
岡村恵美(めぐみ)です。
 
 
====================
トレーナー養成講座
2023年1月22日(日)開講!


半年ぶりのトレーナー養成講座の
開講が決定しました!


今までの学びをを
自分の確固たる財産にし
プレマミトレーナーという
一生の仲間を手に入れるチャンスです!


ぜひこの機会をお見逃しなく♪


▼詳細はこちら
(プレシャスマミーHP)


▼こちらのブログ記事もどうぞ
トレーナー養成講座の開講が決定しました! | ameblo.jp


思い立ったが吉日。
〇〇〇〇さんも
私たちの仲間になりませんか?
================
 
 

ご存じの方も
いらっしゃるかと思いますが、
先日、こんなニュースが各種
メディアから一斉に報道されました。



子どもを叱る際「次は頑張ろうね」と励ました方が、原因を追及したり罰を科したりするよりも成人後の自立心や計画実行能力に良い影響を与えるとの研究結果を神戸大と同志社大のチームが26日、発表した。


チームによると、21年3月、ネット上で全国の20歳から70歳未満の男女を対象にアンケートを実施。約1300人の回答を分析した。 


子どもの頃の叱られ方について「次は頑張ろうね」「どうしてできないの」「罰を与えられた」のグループに分類。進学先や就職先をどの程度自立的に決めたかなど四つを指標として比較した。「次は頑張ろうね」と励まされたグループは全ての指標で最高となった。(共同通信)





〇〇〇〇
さんは
この記事を見て
どのように思いましたか・・・?
 
 
 
コーチングに関わる身としては
「その通り!」
「よく言った!」
と拍手を送ってしまいましたが、
 
 
 
正直なところ、
「今更何でわざわざこんなこと報道するんだろう」
とも思ったんです。
 
 
 
確かに「その通り!」
と思うのはコーチングを学び
広めようとしている人間だからであって、
 
 
 
一昔前の昭和の教育を
知っている世代にとっては
「えー、そうなの!?」
「時代も変わったなあ。」
などと感じるのかも知れません。
 
 
 
でもやはり、
詰問されたり罰を与えられたり
するよりかは励まされた方が
いいと思うのです。
 
 
 
それを何故
こんな大学で研究をして
メディアが一斉に報じるのか・・・。
 
 
 
気になって
ネットを色々検索してみたら、
こんなニュースを発見しました。
 


親の「懲戒権」削除へ 民法改正案を閣議決定



政府は14日の閣議で、親が子を戒めることを認める民法の「懲戒権」を削除し、体罰の禁止を明確化する改正案を決定した。


現行の民法822条は、「親権を行う者は、監護および教育に必要な範囲内で、その子を懲戒することができる」と定める。この規定が体罰を含む厳しい「戒め」を許容しているとの印象を与え、児童虐待を正当化する口実になっていると指摘されていた。


改正案は同条を削除し、新たな条文を新設。親権者について、子の利益のために監護・教育ができることを前提に「子の人格を尊重するとともに、年齢および発達の程度に配慮しなければならない」とし、「体罰その他の子の心身の健全な発達に有害な影響を及ぼす言動」の禁止を明記した。(時事ドットコム)




昨今、
児童虐待の悲しいニュースで
胸が痛むことも多いですが、
その児童虐待を防止する目的で
親の「懲戒権」が削除されたとの事です。
 
 

これからは
教育のためであっても
親が子供を過度に叱責したり
叩いたりすることはできなくなります。
 
 
 
確かに、行き過ぎた
体罰や戒めは良くありません。
 
 
 
でもこのような中・・・、
私は敢えてこう言いたい。
 
 
 
仮にお子さんを叩いたり過度に戒めてしまっても、必要以上に自分自身を責めないでください
 
 
 
繰り返しますが、
行き過ぎた体罰や戒めは良くありません。
 
 
 
でも、
こうやって大学の研究や
法律の改正があって正式に
「体罰はダメ」となったら、
それを深く考えすぎて
思い詰めてしまうママが
出てくるような気がするのです。
 
 
 
世の中的に
状況は変わっていなくても、
統計上のみ「虐待」が増えて
ママがより心理的に
追い込まれるようになるかも知れません。
(考えすぎかも知れませんが。。)
 
 
 
このメルマガを
読んで下さっている方は、
自ら子育てを学ぼうと
してらっしゃる方だと思います。
 
 
 
ですので、
法律で裁かれるような事例に
発展することよりも、
ほんの1回叩いてしまったぐらいで
過度に落ち込んでしまう方が心配です。
 

(私も過去に手を上げてしまった経験、あります)



世の中的には良い方向に
向かっているとは思いますが、
皆さんはぜひ
そのようなことがあっても、
決して過度に落ち込まず、
必要以上に自分自身を責めないでくださいね。
 
 
 
とは言っても・・・
という方は、ぜひ私たちに
不安や悩みを聞かせてください。
いつでもお待ちしています。
 
 
 
▼▼こちらのブログ記事もどうぞ
コーチングを職業とすることへの葛藤について | ameblo.jp

毎日の「家事」とは何なのか?【松野家のナイスな暮らし】 | ameblo.jp



================
新しい〇〇〇〇さんになって
2023年を迎えませんか?
 
【開講情報】本日最終受付
≪初級≫プレシャスマミー講座
 
クラス:水曜夜間
時間:20:30-22:30
開講日:11/2(水)

 
▼▼
詳細はこちらをご覧ください
▼▼
お問合せはこちら
▼▼
お申込みはこちら
================
 
 

それでは、
本日も最後までお読みくださり
ありがとうございました!
 
 
ぜひこのメールの返信で、
ご質問、ご感想などお寄せください^^


(他の読者様に行くことは決してありませんので、ご安心ください)
 

岡村恵美(めぐみ)でした。



★岡村恵美のFacebook

(お友だち申請の際は、読者様であることを一言添えてください)
 
 
★ブログ:時短グッズでも家事代行でもない究極のメンタル時短術
(開講情報など掲載します)
 
 
★Instagram:子連れ銭湯活動家の記録
(☆銭湯仲間募集中☆)


************* ***
ママである、ただそれだけで
あなたはすばらしい!!
今日も愛にあふれる一日を♪


★新HP★
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
プレシャスマミー
「ママであることをキャリアに」
https://www.precious-mammy.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


*メルマガへのご意見、ご感想はそのまま返信してください。
担当のコラムニストよりご連絡させていただきます。


登録解除はこちらからお願いします。
(クリックするだけで解除されます)
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com