〇〇〇〇さん、
こんにちは。
プレシャス・マミー
コーチ養成トレーナーの
岡村恵美(めぐみ)です。
====================
★祝・新トレーナー誕生★
トレーナー養成講座同期の
久松夕見子さんが
トレーナーとなりました!
お互いバタバタでしたが
二人ともトレーナーになれて
感慨もひとしお。
養成講座の様子withプリンちゃん
学ぶ仲間がいるって
やっぱり素敵です。
\\
次回のトレーナー養成講座は
2023年1月22日(日)開講!
//
思い立ったが吉日。
〇〇〇〇さんも
私たちの仲間になりませんか?
================
子供部屋学習vsリビング学習
〇〇〇〇さんのお宅は、
子供部屋学習派ですか?
リビング学習派ですか?
「折角学習机を買ったのに、
全然勉強しない!」
「折角学習机を買ったけど、
やっぱりリビング学習がいいのかしら」
などと
学習環境に悩む方も
多いのではないでしょうか?
ちなみに我が家も
学習机はありますが、
使ったり使わなかったり。
どちらかというと
リビング学習の方が
多いかも知れません。
一昔前の私は、
自分の机があるのに
なぜかリビングに出てくる
子どもに対して、
「自分の机で勉強しなさい!」
と怒って
イライラしてました。
(せっかく高いお金払って買ったからね)
でも、ことの本質は
実は違うところにありました。
・
・
・
それは、本質的には
「子どもは親のそばがいい」
ということです。
子どもは親が大好きです。
勉強以前に、
子どもは親のそばに
いたい生き物です。
親のそばにいることで
得られる安心感。
自分のことを
見てくれているという嬉しさ。
ただでさえ
孤独な作業である勉強。
それを
個室で一人でやるなんて
子どもには寂しすぎるのです。
子どもは親のそばに
いたい生き物です。
「リビング学習が良い」
という場合、それが
得られることが多いのが
たまたまリビングであった、
というだけです。
そもそも、
子どもが子供部屋で
勉強する習慣は、
もともとはなかったと
言われています。
今でこそ当たり前のように
子供部屋がありますが、
そうなったのは戦後
1950年代以降なのだとか。
ですので、
当然と思われている
子供部屋学習は
歴史的には非常に浅いもの。
そう考えると、
子供部屋で勉強しなくても
全く問題ないどころか、
リビングに出てくる子どもが
愛おしく思えてきます。
逆に、
リビングでたーーっぷり
話を聴いてあげれば、
安心して学習机に
戻っていくかも知れませんよ!
ということで今回は、
勉強において大切なのは
場所ではなく、
親の温もりというお話でした!
いそがしい毎日がいとおしく思えるようになる絵本 | ameblo.jp
================
新しい〇〇〇〇さんになって
2023年を迎えませんか?
【開講情報】★年内最後★
≪初級≫プレシャス・マミー講座
クラス:水曜夜間
時間:20:30-22:30
開講日:11/2(水)
▼▼
================
================
無料体験セッション&説明会
≪内容≫
・自己紹介
・体験セッション(40分程度)
・講座のご案内
・質疑応答
≪日程≫
・10/22(土)20:00‐21:00
・10/26(水)20:00-21:00
・10/29(土)20:00-21:00
・10/30(日)20:00-21:00
各回定員1名
≪申し込み締切≫
講座の2日前
≪受講形式≫
ZOOM
※通信料は各自ご負担ください
▼▼
================
それでは、
本日も最後までお読みくださり
ありがとうございました!
ぜひこのメールの返信で、
ご質問、ご感想などお寄せください^^
(他の読者様に行くことは決してありませんので、
ご安心ください)
岡村恵美(めぐみ)でした。
(開講情報など掲載します)
(☆銭湯仲間募集中☆)
************* ***
ママである、ただそれだけで
あなたはすばらしい!!
今日も愛にあふれる一日を♪
★新HP★
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
プレシャス・マミー
「ママであることをキャリアに」
https://www.precious-mammy.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
*メルマガへのご意見、ご感想はそのまま返信してください。
担当のコラムニストよりご連絡させていただきます。
登録解除はこちらからお願いします。
(クリックするだけで解除されます)
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com