〇〇〇〇さん、おはようございます!
プレシャス・マミー コーチ養成トレーナー
デコ弁・デコめし愛好家
野溝千鶴(のみぞ ちづる)です。
運動会シーズンですね!
学年別での開催だったり、
観覧人数の制限があったりと、
まだまだ以前のようには
いきませんが、
それでも工夫しながら
開催してくださる先生方には
ありがたい気持ちで
いっぱいになります。
〇〇〇〇さんの
お子さんの学校は
どうですか?^^
先日、
小4ホッペちゃんの
運動会が終わり、
月曜日が振替休日
ということで、
ホッペちゃんのお友達と、
そのママと女子4人で、
原宿デートをしてきました♪
ショッピングをしたり、
巨大なわたあめを食べたり^^
パンケーキを食べたり♪
ママチームは、
ポキをつまみながら
ビールをいただきました^^
エッグベネディクトも
美味しかった~(≧∇≦)
最後に、
オッサレ~な猫カフェで
猫ちゃん達とたわむれて
とっても癒されました(o^ー^o)
それでは、本日のメールレターへ。
◇ーーーーーーーーーーーーーーーー◇
運動会の練習を嫌がる子に
かける言葉は?
◇ーーーーーーーーーーーーーーーー◇
以前、
こんなご相談を受けたので、
〇〇〇〇さんにも
共有いたしますね!
==========
運動会のダンスの練習が嫌で、
幼稚園に行きたくないと言い、
困っています。
お友達も頑張ってるし、
一緒に頑張ろう!
と励ましても、
「できない」と言って、
なかなかその気に
なってくれません。
やる気が出るような方法があれば
教えていただけますでしょうか?
==========
勇気を出してご相談くださり
ありがとうございます♡
いくら励ましても、
勇気づけても、
ヤダーーー!!!
ってなる時って、
ありますよね。。。
こんな時、
〇〇〇〇さんなら
どうしますか?
ご相談者様によく話を聞くと、
どうやら、このお子さんは、
ダンスが好きではない上、
なかなか覚えられず、
「ボクにはできない」
と思っているようでした。
プレシャス・マミーを学び、
「~すべき」が
だいぶ外れた私としては、
ズバリ!!
やらなくていいよ^^
というのが答えですが(笑)
やっぱり親としては、
せっかくの運動会で、
我が子が可愛くダンスする
姿を見たいでしょうし、
「やる気が出る方法を
教えてほしい」
というご相談ですもんね^^
では、
どうすればいいか、
の前に、
励ます声掛けが
なぜ有効ではなかったのか、
その理由を
考えていきましょう^^
突然ですが、
〇〇〇〇さんは
バタフライできますか?
(スイミングの泳法ね^^)
私は絶対にできません!!
もし、
友達とプールに行って、
「バタフライやってみようよ!
千鶴なら絶対できるって!
頑張ろうよ!!」
と言われても、
そもそもバタフライなんて
やりたくないし、
どう頑張っても
絶対に無理です!!
仮にやってみたとして、
案の定、できずに
溺れそうにでもなったら、
「ほら!!
だからできないって
言ったじゃん!!」
と、ブチキレるでしょう(笑)
このお子さんも同じです。
やりたくもないダンスを、
しかも、
やったらできるかどうかは
置いといて、
本人が「できない」と
思っていることを、
「できる」と
言われることは、
「失敗できない」
というプレッシャー
でしかありません。
だから、
いくら励ましても
やる気に繋がるどころか、
より意固地になっちゃった
のかもしれません。
だとしたら、
どうしたらいいのよー?!
と、思いますよね?!^^
実は、ちょうど
ダンスを題材にした
海外のある実験結果が
ありますので、
ご紹介しますね。
ちょっと難しいダンスを
園児たちに
取り組んでもらいます。
難しいので、
「できないーー!!」
「ムリーーー!!」
と、ネガティブになる
園児たちが出てきます。
その園児たちを
2つのグループに分けます。
Aグループには、
「絶対大丈夫!」
「君ならできる!」
「もう1回やってみようよ!」
という、
ポジティブな声掛けをします。
一方、Bグループには、
「あのダンス難しいよねー。」
「先生でもできないよぉ。」
と、子どもの気持ちに
寄り添う言葉掛けをします。
その後、
「もう一度あのダンスに
挑戦してみたい人?!
と聞くと、
Bグループの方が、
手を挙げる人数が多い、
という結果が出たそうです。
つまり、
ご相談者様のお子さんにも、
Bグループのように、
『子どもの気持ちに
寄り添う言葉』
をかけてあげると、
励ましてあげるよりも、
やる気が出る可能性が
ありそうですよね(*^^*)
じゃぁなぜ、
寄り添う言葉掛けが
やる気に繋がるのでしょう?
「あれは難しいよねぇ」
「先生でも(ママでも)
できないよぉ」
と、
寄り添ってもらうことで、
『自分の気持ちを
わかってもらえた』
という
『安心感』を得る
ことができます。
その『安心感』は、
『失敗してもいいんだ』
『できない自分でも
ママは(先生は)
愛してくれている』
という気持ちを
引き起こします。
これが、
『無条件の愛』
です。
『無条件の愛』という
土台があるからこそ、
人は、失敗を恐れずに
チャレンジできる
ようになるのです。
なぜなら、
『失敗したって、
どんな自分でも大丈夫!』
『どんな自分でも変わらずに
愛してくれる人がいる』
と思えているから。
ネガティブになっている子
に対しては、
上から引っぱり上げるような
言葉をかけるより、
その子と同じ目線に立った
言葉をかけてあげるのが
いいかもしれませんね(*^^*)
ちょうど今、
思春期セミナーを受講中の方も、
お子さんが勉強中に、
難しい問題に直面すると、
考えることを放棄して
怒り出してしまう...
と、
悩んでいらっしゃるところ。
このケースにも
同じ考え方が当てはまるので、
『寄り添う言葉掛け』
をご提案させて
いただいたところです☆
ちなみに、
今回ご紹介したのは、
ネガティブになっている子や、
できない自分を許せずに
イライラしている子、
などに効果的な方法です。
励ましてもらった方が
頑張れる子も
もちろんいますので、
お子さんのタイプに合わせて
使い分けてみてくださいね^^
こんな風に、
自分のケースに合わせて、
具体的な対応から、
なぜそれがいいのか、
という理論的なことまで、
たっぷりと学べるのが、
プレシャス・マミー講座の
いいところ(*^^*)
これが、2021年中に変われる
最後のチャンスですよ↓↓
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
プレシャス・マミー講座(初級)
講師:野溝千鶴
11月12日(金)から全5回
https://peraichi.com/landing_pages/view/pm3chizurunomizo/
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
体験会も絶賛受付中!!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
プレシャス・マミー講座体験会
10月26日(火) 10:00~11:30
11月01日(月) 10:00~11:30
参加費:3,300円(税込)
https://resast.jp/page/consecutive_events/4662
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
それでは、
今日もステキな1日を
お過ごしくださいね!
野溝千鶴でした(*^^*)
プレシャス・マミーの
トレーナー達に
相談したい方はこちら。
↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=bbkugk
★野溝千鶴の無料メルマガ
『カリカリかーちゃんが実践!
ちょっといい声掛けがわかるメールレター』
https://resast.jp/subscribe/112373/1518745
★野溝千鶴のFacebook
https://www.facebook.com/decorationcoach
友達申請大歓迎です♪
メルマガ読者様である旨を
メッセージに添えて申請してくださいね^^
*************
ママである、ただそれだけで
あなたはすばらしい!!
今日も愛にあふれる一日を♪
このコラムのバックナンバーはこちら。
https://www.precious-mammy.com/mailmagazine
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
プレシャス・マミー
「ママであることをキャリアに」
http://www.precious-mammy.com
TEL 090-6074-6712
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
*メルマガへのご意見、ご感想はそのまま返信してください。
担当のコラムニストよりご連絡させていただきます。
登録解除はこちらからお願いします。
(クリックするだけで解除されます。)
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com