〇〇〇〇さん、おはようございます!
プレシャス・マミー コーチ養成トレーナー
デコ弁・デコめし愛好家
野溝千鶴(のみぞ ちづる)です。
〇〇〇〇さん、
ごめんなさい!!
昨日のメールで、
無料のコラボセミナー
『小学受験と中学受験の考え方
&主体性を育む親の関わり方』
の予約は、本日9:59までと
お伝えしましたが、
昨日9:59まででした。。
大変申し訳ございません。
運良くお申し込みできた方は、
楽しみにしていてくださいね♪
それでは、本日のメールレターへ。
◇ーーーーーーーーーーーーーーーー◇
「鬼から電話」を
どうしても使うなら...(後編)
◇ーーーーーーーーーーーーーーーー◇
前編をまだ読んでいない方は、
昨日のメールレターを
チェックしてみてくださいませ^^
さて、今日は後編です。
前回、
不安をあおって
子どもの行動を促すのが
良くないのには、
4つの理由があると
お伝えしました。
今日は3つ目の理由
からでしたね。
3つ目は、
『他の人にも、同じような
コミュニケーションを
取る可能性がある』
ことです。
お友達に対して
「それ貸してくれないなら
一緒に遊ばない!」
と言ったり、
それがエスカレートすると、
やがて、
「この写真を
ばらまかれたくないなら
カネを出せ」
みたいに、
不安をあおることによって
自分の思い通りに
他人をコントロールしようと
するかもしれません。
もちろん、
「カネを出せ」というのは
極端な例であって、
〇〇〇〇さんのお子さんは、
そんな風には
ならないと思いますよ^^
そこまで行かないにしても、
子どもは
コミュニケーションの仕方の
多くを親から学びます。
もし、お子さんが、
兄弟やお友達に
こういう言い方をしていたら、
子どもを叱る前に、
自分もそういう言い方を
してなかったかな?
と気にしてみると
いいかもしれませんね^^
最後の4つ目は、
『年齢が上がると効かなくなる』
ことです。
前回ご紹介した
「鬼から電話」アプリは、
主に3~5歳の子に
効き目があります。
それ以上になると、
鬼なんていない、と
気がつくからです。
同じように、
「宿題終わらないと
おやつナシだからね!」
と言っても、
隠し場所がわかったり、
背が伸びて、
手の届く高さが変われば、
いくら禁止したところで、
勝手に食べられます。
もっと年齢が上がれば、
「ゲーム取り上げるよ!」
と言ったところで、
力ではかなわなく
なってきます。
そこで、親が
不安をあおって行動させる
やり方しか知らないと、
それが効かなくなった時に、
どうやって子どもに
やってもらうか、
あるいは
やめさせるか、
なす術がなくなるのです。
だから、早いうちに
コミュニケーションを学んで、
不安をあおるやり方
以外の方法を
身に付けた方がいいよね^^
と私は思います(*^^*)
4つの理由を聞いてみて、
〇〇〇〇さんは
何を感じましたか?
・・・と、
ここまで書いといて
なんですが・・・
実は、
おやつをあげようが
抜きにしようが、
ゲームを取り上げようが、
取り上げまいが、
あまり大きな問題ではない
と思っています(笑)
おいっ!!!
ってツッコミの声が
聞こえてきそうですが...(^^;)
そんなことより
問題なのは、
『愛情のはく奪』
です。
「もうお母さんやめるから!」
「ママは家を出ていきます!」
(一人で食事を調達
できない子どもに、)
「今日からママは
ごはんを作りません!」
とか。
「鬼に電話するよ!」
も、そうですよね。
1つ目の理由に挙げた、
『自分は親に愛されていない』
と感じさせること。
これが、
『愛情のはく奪』
です。
これだけは、
本当に避けたいものですよね。
私は、
「鬼から電話」アプリを
使っている人を
責めるつもりはありません。
だって、
責められませんよ。
前回のメールレターにも
書きましたが、
私も過去、
同じようなことを
していたんですから。
加えて今はコロナ禍。
誰かを頼りたくても
頼る場がなく、
以前にも増して、
孤独な育児を
強いられているママ達が
たくさんいることでしょう。
アプリを使ってでも
必死に子育てしている方を、
責める気には全くなれません。
むしろ、
心から応援したい!
もっといい
コミュニケーションが
あるって伝えたいです。
ただ、
大前提として、
鬼アプリの使用を
私は推奨しません。
けれどももし、
どうしても使うならば、
こんな使い方はどうかな?
と思っています。
それは・・・
「わ!
鬼から電話が来ちゃった!
でも大丈夫だよ♡
○○ちゃんはできるって
ママ信じてるから、
こんな電話、
出る必要ないよね^^」
と言って
電話を切ったりとか、
「はい。
あ、赤鬼さんですか?
うちの子はとてもいい子です!
今はまだ着替えを
していないだけで、
絶対にできますから!
もう電話しないでください!」
とか。
つまり、
「ほら、鬼から電話だぞ!」
とママやパパが怖がらせたり、
鬼と一緒になって
子どもを怒ったり、
鬼と同じ立場に立つ
のではなく、
ママやパパは
鬼から守ってくれる存在で、
自分のことを信じてくれている、
と思えるように使うんです。
そして、
「○○くん、大丈夫よ♡
ママがちゃんと
鬼に言っといたから^^」
と安心させてあげる。
これなら、
『愛情のはく奪』
は避けられるかなぁと
思っています。
ただ、
繰り返しになりますが、
私はアプリを推奨しません。
プレシャス・マミーで
コミュニケーションの方法を
学ぶまでの間の、
あくまで応急処置として
ご参考にしてくださいね^^
子育ては、
この先も何年も続きます。
その間、
コミュニケーションも
何年も続きます。
それなら
1日でも早いうちに、
良好な親子関係を築く
コミュニケーションを
知っておくことが、
この先の子育ても、
〇〇〇〇さんの人生も、
圧倒的に質が変わりますよ!
まずは勇気を持って、
この講座から
変わる一歩を♡
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
プレシャス・マミー講座(初級)
10月13日(水)から全5回
https://peraichi.com/landing_pages/view/pm3chizurunomizo/
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
それでは、
今日もステキな1日を
お過ごしくださいね!
野溝千鶴でした(*^^*)
プレシャス・マミーの
トレーナー達に
相談したい方はこちら。
↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=bbkugk
★野溝千鶴の無料メルマガ
『カリカリかーちゃんが実践!
ちょっといい声掛けがわかるメールレター』
https://resast.jp/subscribe/112373/1518745
★野溝千鶴のFacebook
https://www.facebook.com/decorationcoach
友達申請大歓迎です♪
メルマガ読者様である旨を
メッセージに添えて申請してくださいね^^
*************
ママである、ただそれだけで
あなたはすばらしい!!
今日も愛にあふれる一日を♪
このコラムのバックナンバーはこちら。
https://www.precious-mammy.com/mailmagazine
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
プレシャス・マミー
「ママであることをキャリアに」
http://www.precious-mammy.com
TEL 090-6074-6712
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
*メルマガへのご意見、ご感想はそのまま返信してください。
担当のコラムニストよりご連絡させていただきます。
登録解除はこちらからお願いします。
(クリックするだけで解除されます。)
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com