〇〇〇〇さん、おはようございます!
長野のプレシャス・マミーコーチ、
齋藤貴子さんから栗を買ったら、
栗きんとん作りにはまってしまった
プレシャス・マミーメンターコーチの
谷亜由未です。

お砂糖3%の栗きんとんは
くりーーーー!!なお味でシアワセ。。。
最新YouTubeチャンネルは
『習い事…やめる?続ける?!
迷ったときに大事にしたいコト』
です☆彡
まだでしたらぜひご視聴を。
さて今日は、
前回9月19日のこのメルマガで書いた、
能力開花塾のセッションでの相談についての
その後からまず始めます。
月1回のセッション、10月は8日でした。
先月のセッションで、
「パートから帰ってきて、
食事の支度、後片付けが終わってやれやれ、
と思った時に「遊んで!」
と言われるのがしんどい。。。」
という相談をしてくれたママ。
どう対応したらいいのか、
と最初はその質問だったのですが、
どうも几帳面なこのママの場合の問題は、
子どもへの対応よりも、
根本的にこのママのストレスの原因を
軽減することの方が重要だな、
と判断して、
しんどい理由を聞き、
それについての対策として、
パパと話し合うことを
宿題にしておきました。
そして迎えた今月のセッション。
まず最初に宿題について
教えてもらったのですが、
見事にクリアしていました!!
そしてその結果、
食事の支度と後片付けのしんどさが減って、
その分息子くんと遊んであげられる余裕が
できたそうです。
ブラボーーー!!
「いつパパに話そうか、ドキドキしました。」
と言っていましたが、
ホント、そうよねーーー。。。
その気持ちに負けず、
実践してくれたことが素晴らしいし、
私はすごくうれしかったです!
そして今月の相談は、
「やっぱり保育園に行きたくなさそうで、
特に今は運動会の練習がいやらしく、
毎朝ぐずります。
身支度も何度言ってもしようとせず、
いつまでもテレビを見ているので、
私は仕事に行く時間が来てしまうし、
毎朝イライラしてしまいます。」
ということでした。
よーーーーくあるお悩み。。。
今は、保育園や幼稚園を嫌がる子、
結構います。
(小学生でも不登校の子も増えています。)
ま、そもそも、
まだ小さいのでママと一緒にいたい、
家にいる方が保育園や幼稚園よりいい、
というのは当たり前ですね。
だけど子どもたちは、
自分の意志でも希望でもないのに、
なぜか保育園(幼稚園)に行かされている、
と、子ども視点だとそうなります。
そして、
エネルギーや人の感情に敏感だったり、
人と同じことをすることが苦痛な子たちは
保育園や幼稚園で、特に運動会のように
同じ踊りや動きを強いられるのは
たまらなく嫌かもしれません。
昔はそんなことはわがままだ、
と許されない状況(教育)でしたが、
それはそんな時代だったからで、
今は変わってきています。
だからまず、
行きたくない気持ちを
受け止めてあげること、と、
でもママにはお仕事があるので、
ママのために保育園に行ってちょうだい、
とお願いして、とアドバイス。
そうすると、
「行かないなんてわがままを
許してはいけない。」
という強制するネガティブなエネルギーは
出にくくなります。
そしてママのお願いごとなので、
保育園が終わった後は
「ありがとうね~。
おかげで今日もお仕事頑張れたよー。」
ハグハグ・・・
となるわけです。
それについてはすでに、
そんなコミュニケーションをしている、
ということだったので、OK。
あとはそのことに対して、
ママが「こんなでいいのかしら?」
という不安をなくすだけです。
「いいのよーーー!!」
と伝えたら、ホッとしていました。
次に、
朝の身支度(はみがき、着替え)を
ちっともやらない、という件。
自分のことは自分でやれるように、
と5歳ならそのように思いますし、
基本的にはそのように
本などにも書かれています。
(私も東大脳の本に書きました。)
が、これはあくまで基本です。
そこで2つ質問をしました。
「息子くんは一人で身支度ができないの?」
「もしもママがこの身支度を
やってあげるとしたら、何分かかる?」
すると、
「できます。」
「んー、10分くらいでしょうか?」
とのこと。
「その10分、とるのは大変?」
と聞くと、
「そんなことはありません。」
と。
「だったらもう、
最初からやってあげたら?
行きたくないところに行くんだから、
着替えもしたくなくて当たり前。
ママのために行ってもらうんだから、
ママがお着替えも歯磨きもしてあげて
行く前に甘えさえてあげたらいいじゃん。
そう決めておけば、イライラせずに
ちゃちゃっと10分で終わるでしょ。」
とアドバイスしました。
「それでいいんですか。」
とママはちょっと心配な様子でしたが、
またまた
「いいのよーーー!!」
と言ってあげたら
安心してニッコリしていました。
そう、真面目なままほど、
きっちり何事も、教科書通りにしなくちゃ、
と思ってしまいがちです。
それが思い通りにならなくて、
イライラして、
そのネガティブな感情の波動が、
自分にも子どもにも悪影響を与えます。
だったらご機嫌に、
着替えさせてあげちゃって、
ご機嫌に二人で
「さあ行こう!!」
と出かけた方が健全です。
前者と後者、
これが毎日の積み重ねだとしたら、
ものすごーい感情エネルギーの違いです。
「こうしなければならない」に縛られて
教科書通りに育てるよりも、
ママがどうしたらご機嫌になれるか、
負担が減らせるか、
そちらの方が大事なこともありますよね。
それに、
息子くんは一人でもうできるんだから。
そしてもう一つ、
追加でアドバイスしました。
「着替えさせてあげるときに、
『今はママに着せてもらってるけど、
小学校に上がったら、
自分でできるんだよねー。』
と空中に向かって
ひとり言のように言って。
それを毎日思い出したように言ってみて。」
と。
ここでのポイントは、
言い聞かせるのではなく、
当たり前の未来のイメージを
ただ口にしているだけ、
というニュアンスで言うことです。
きっとそのことが
息子くんの潜在意識に入って、
小学校に上がったら自分でやりだすのでは?
と私の予想です。
親の刷り込みの力は絶大ですから。
こんな風に
日常の些細なお悩みに対しても、
一人では持てない別の視点で
あなたにピッタリの
アドバイスさせていただきます。
あなたも相談してみたいことがあれば、
こちらに参加してみてくださいね。
↓ ↓ ↓
「子どもの能力を開花させたいママのためのお話会」
10月22日(木)
10時~11時半、zoomにて。
参加費3,000円(税込)
お申込はこちらから。
ちょっと躊躇してしまうなら、
こちらのフォームにご相談ください。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=bbkugk
そしてそして、
「ママであることをキャリアに!」
「子育てを学ぶのを当たり前の社会に」
に共感されたなら、
ぜひプレシャス・マミーの世界を
覗いてみてください。
トレーナーさんたちが続々と、
セミナーを開講します。
https://www.precious-mammy.com/course-info/
ではでは今日も
自分を愛して、
家族を愛して、
地球を愛してお過ごしくださいー♪
*************
ママである、ただそれだけで
あなたはすばらしい!!
今日も愛にあふれる一日を♪
このコラムのバックナンバーはこちら。
https://www.precious-mammy.com/mailmagazine
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
プレシャス・マミー
「ママであることをキャリアに」
TEL 090-6074-6712
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
*メルマガへのご意見、ご感想はそのまま返信してください。
担当のコラムニストよりご連絡させていただきます。
登録解除はこちらからお願いします。
(クリックするだけで解除されます。)
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com