〇〇〇〇さん、おはようございます
プレシャス・マミ―コーチ
子育て&自分育てナビゲーター
ひご まきこです♪
**************
プレシャス・マミー緊急企画
\\マスクを外して話し隊//
**************
ZOOM、LINE通話、メッセンジャー通話を使って
マスクを外して
ゆっくりお話ししませんか?
〇〇〇〇さんの
ちょっと気がかりなこと
ちょっと困ったこと
ちょっと嬉しいこと
ちょっと頑張っていること
誰かに聞いてほしいけど
ちょっとしたことって、誰にも言えない。
けど、それがたまると
モヤモヤする…
なんてことありませんか。
\\マスクを外して話し隊//
お話して、スッキリさせちゃいましょう
先着30名様!2020年9月末まで期間限定!
☆個別無料オンライン相談(1on1)☆
・話し相手が指名できます!
・日程希望調整可能です!
(早朝、夜間も対応します)
・アプリ選択可能!
(zoom、LINE通話、メッセンジャー通話など)
▼お申し込みはこちらから▼
**************
1対1だと緊張しちゃう...というお悩みは
YouTube動画やメルマガ等で
ご質問にお答えします♪
「お悩み質問フォーム」に
ご相談内容を記入してくださいね。
▼お悩み質問フォームはこちら▼
**************
【なんで、子育てってこんなに大変なんだろう】
平安時代の日本の子育て…
(☝いきなり?!(笑))
「源氏物語」の光源氏は
乳母に育てられてました。
乳母は和歌や教養も
教えていたといいます。
(乳母って子育てのプロってこと)
江戸時代が終わるまで
日本の上流階級は
乳母が育てることが多かったんです。
中流階級は子守りがいました。
母たちは子育てもしなくはないけど、
美味しいとこどり…じゃあないけど
子どもが泣いたりしたときに
あやしてくれる
乳母(プロ)や子守りが身近にいたんです。
農村では、地域のかかわりが濃かったこと、
子どもが多かったので、
子ども同士のかかわりの中で
育っていくことが多かったんです。
自分が物心ついた時から
何人も年上の兄姉がいて、もしくは近所にいて。
すこしすると、
自分より年下の子の世話をしながら
大きくなったんです。
明治時代になって、
乳母が保育士養成所・看護学校のような
学校制度になり、
保育士や看護師として
資格化されていったんです。
昔は、子育ては一人でなんかしていなかったんです!
ワンオペなんかじゃなかった!!
多くの人がかかわって育ててた!!!
そのうえ、
母たちは出産直前まで農作業をし、
日常生活で体が鍛えられているし、
普段は和式トイレで
安産筋が鍛えられているから
日本人は安産が多かったんです。
この「日本の子育ての歴史を調べてきなさ~い」
と宿題が出たのは、
私が看護学生の頃。
母性看護学という
出産の勉強をする学問だったので、
「なんでそんなこと調べないといけないの?」
って先生の言わんとしていることが
全然わかりませんでした。
(今はすごく感謝してます)
図書館に通い、「どこを調べればいいんだ?」
と言いつつ、脱線し、
中学校の国語の教科書に載っている話には
(明治ぐらいの話)お母さんの出産のために
山を越えて産婆さんを迎えに行った話とか、
音楽の教科書にあった
(赤とんぼ)ねえやは15で嫁にいき
とかをみて
今とは全然違う出産や子育ての風景があったことに
気がついたのでした。
今のように、核家族で
お母さんとお父さん、時々おばあちゃん
もしくは
お母さんのワンオペ…
になってしまったのは高度成長期から
と言われています。
だから、今のおばあちゃん、
ひいおばあちゃんは言います。
「私はやってきた!」
でもね、おばあちゃん、
ひいおばあちゃんたちの小さい頃と
今は違うんです。
自分の子どもが生まれるまで、
「赤ちゃんのおむつなんて替えたことない」
ってお母さんがほとんどです。
おばあちゃん、
ひいおばあちゃんたちの小さい頃は
近所に友達の弟妹がいた時期、
子ども同士で関わっていたり
妊産婦さんを沢山目にした時期
だったのではないでしょうか。
だから、今、
その経験がないお母さんたちが
赤ちゃん育てが大変なのは
当たり前だよね。
すごい頑張ってるんだよね。
さらに子どもが大きくなって、動いて
自己主張するようになった時
どうしていいかわからない…て悩むの
当然だと思うんです。
大きくなればなるほど…
おばあちゃんたちの「私はやってきた!」
「だから、あなたもやれるはず…。」
に息苦しくなっちゃったりすることがあるなら…
「子育て、わからない!!」
「私は今悩んでいるんだぁ~」
「子育てって、なんでこんなに大変なんだぁ~」
って叫ぶ場があってもいいと思うんです。
ひとりで抱えこまないで…!!
私は保育園看護師として
26年勤務しましたが、
保育園・幼稚園の先生たちは
子育てのコト、学び続けています。
学ぶと、困ったことが解決していくから。
学ぶと、困りごとの芽をつめるから、困らなくなるし。
仕事だから、学ぶの?
仕事してる人だけが学ぶの?
それはもったいない!!
もし
〇〇〇〇さんが
学ぶことで、子育てが楽になるなら
私たちと一緒に学んでみませんか。
プレシャスマミーのいいところは
知識だけじゃなく
講座で学ぶと、仲間ができることなんです。
一緒に叫んでくれる仲間が。
一緒に解決してくれる仲間が。
多くの人がかかわる子育てができるんです
まずは、聞いてみたい話してみたい
と思ったら
\\マスクを外して話し隊//
▼お申し込みはこちらから▼
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました!
それでは
今日が、〇〇〇〇さんにとって
素敵な一日でありますように
子育て&自分育てナビゲーター
ひごまきこ でした♪
ひごまきこ のブログはこちらから
Instagramはこちらから
Facebookへの申請は
「メルマガ読んでます!」と
メッセージを添えて頂けると嬉しいです。
*****************************
ママである、ただそれだけで
あなたはすばらしい!!
今日も愛にあふれる一日を♪
このコラムのバックナンバーはこちら。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
プレシャス・マミー 「ママであることをキャリアに」
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
メルマガへのご意見、ご感想はそのまま返信してください。
担当のコラムニストよりご連絡させていただきます。
登録解除はこちらからお願いします。
(クリックするだけで解除されます。)
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com