配信日時 2020/04/13 08:00

5歳児、勉強をしたくなるには?【プレシャス・マガジン】

〇〇〇〇さん、おはようございます!


プレシャス・マミーメンターコーチの
谷亜由未です。


元気におこもり、
してますか?笑


私は新ごぼうに触発されて
どうしても揚げたての
ごぼうの天ぷらが食べたくなり、

もう2度と揚げ物は家でやらない、
と決めていたのですが、笑
卓上フライヤーを買ってみました。




そしたら楽しくておいしくて、
揚げすぎました。笑


小さなフライヤーですが、
テーブルの上で揚げながら
食べられるので、
お子さんたちも喜びそうです。


あとは、
ビーチコーミングで拾った
シーグラスを使って
アート?してみました。


画像に含まれている可能性があるもの:植物

写真の説明はありません。


おうち時間が長いと、
今までやらなかったことが
いろいろとやれます。


〇〇〇〇さんは
おうち時間、
どんな風に楽しんでいますか?


さて今日は、先週行った、
5歳児Sくんのママの
子育てカルテセッションからの
話題です。




 

このSくん、
まず気質としては、
行動の活発さと五感の敏感さが高く、

それについては、
とにかくじっとしていない子で、
歌ったり踊ったり戦ったり、、、
よく動く、とのこと。


 
そして、日本人の平均の1.5~2倍
との数値とでた
五感の敏感さについては


そういえば・・・
と言いながら、

「このお花キレイやな~。」

「ほら、お空がキレイやで~。」

というようなことをよく言うそうで、

もう1つ、
夜をすごく怖がるのだそうです。


きっとママが感じている以上に、
Sくんは五感で感じ取って
いるのでしょう。



知能については、
対人的知能、
博物学的知能、
内省的知能が高く、

気質と知能で出た数値と、
今ママがSくんを見た様子を
お聴きして、

例えば、

内弁慶で外ではなかなか
人に声をかけない、

保育園でもお友達の
「おはよう」に答えない、

でもお友達には、

Sくんはいつも面白いことを
いつもやってくれる、

と好かれていることについて
紐づけし、

そしてどんなことを重視して、
どんなサポートをしてあげるのが
よいのかを
アドバイスさせていただきました。

 

ここで、
直接カルテの内容からはずれますが、

ちょうど前日、
あんふぁんさんのコラムを書いていて、

「できれば頭のいい子に育てたい。
 低学年から何ができるか?」

というタイトルでした。
 

その内容ともリンクすることで、
来年小学校に上がるこのSくんが
どうやったら勉強が好きになるのか、
勉強をやりたくなるのか、
そんな話もさせてもらいました。



学校に入って、
自ら進んで勉強をする子も
もちろんいますが、
今のママたちの悩みを聞いていると、

宿題をやらない、
勉強をやらない、
もっと進んで勉強をやってほしい、

という声をよくききます。


でもよくよく考えてみて下さい。

「さあ、もうすぐ学校が始まるから、
 お勉強しようね。」

と言って、

いきなり問題集やワークブックを
与えられて
それを喜んでやれる子は、
そんなにいるとは思えません。

 

1年生になったとしても、
教科書を与えられ、

さあ、今からこれで勉強しますよ、

と言われても、
やる気が出る方がめずらしい、

と私は思います。

 

そこでやる気になれる子は、

言われたことをちゃんとやることに
価値がある、

と思えている子で、
それはそれでいいのですが、

もしかしたらそのまま行くと、
言われないと何をしていいか
わからない子、

になってしまう可能性も
あるということです。

 

じゃあどうしたら
勉強をやりたくなるか、

勉強したい!という気持ちは
どうしたら湧き上がるのか、

といえば、

まずは何かに興味関心好奇心を抱き、
もっと知りたい、もっとわかりたい、

という気持ちになることです。

 

そうすると、

それに関係すること、
必要なことを学び取りたい、

という欲求が出てきます。

 

そもそも勉強って、
最初はそういうところから
始まっていたはず。

 

だから
その時にピッタリな知識や教材を
与えてあげられたら、
子どもは自分から進んで
学ぶようになり、

自分の知りたいことが
どんどんわかってくれば、
さらに知的好奇心が高まり、
勉強することは楽しい、と
進んで勉強するようになるでしょう。

 

となると、

小学校へあがってからではどうしても、
教科書に囚われてしまいがちなので、

その前に、
その子の興味関心好奇心から
国語算数理科社会に結びつくように
リンクを作って
適切な情報や学び方を教えてあげる、

これが小学校に上がる前の5歳の時期に
最もやりやすいことではないか
と思うのです。

 

それでSくんは何に興味があるか
と聞いたら、
昆虫と仮面ライダー、でした。

 

でもママは、
仮面ライダーに興味がないので、
それについて話はしない、
とのこと。


もったいなーーーーーーーーい。。。

 
昆虫は即理科に結びつくことくらいは
誰でも思うでしょう。

(他にもいっぱい結び付けられます。)

 

でも仮面ライダーは何も役に立たない、
と思いがちですが、
なんのその。

 
仮面ライダーはバッタですから。


何バッタが仮面ライダーになったのか、
とかね。(´艸`*)

 
歴代の仮面ライダーを全部調べてみて、

まずは絵と名前を全部書いてみるとか、

何がどう違うのか比べるとか、

それぞれどんな技があったのかとか、

それぞれ何年の(何年前の)
仮面ライダーなのかとか、

戦った悪者は何人いたのかとか、

悪者はいったい何をたくらんでいて、
仮面ライダーは
何のために戦っていたのかとか、

Sくんだったら
どんな戦い方をするのかとか、

世界がどうなったらいいと
思っているのかとか、

どんな武器を手に入れたいかとか、

その武器はどうやったらできると
思うのかとか、

家にあるもので武器の様なものを
作ってみることはできないかとか、

どうやったら
仮面ライダーのおもちゃは
手に入るのかとか、

仮面ライダーは
どこで作られているのかとか、

 

もーーーーーーーーーーいくらでも、

仮面ライダーが膨らむ。。。

 

そんなことを一緒に考えたり
話したり調べたり、

その中で文字や数字を覚えたり、
数の感覚が身についたり、

社会のしくみやルール、
生物や科学みたいなことまで
触れることもできると思うのです。

 

そして何より、
興味関心のあることから、
調べたり考えたりして
探求していく力がつく。

 
それが素晴らしいこと。

 
そうすれば仮面ライダーだって
立派な勉強の材料。

 

仮面ライダーへの興味関心好奇心を
追求していったら、
自然とあんな知識こんな知識が
身についちゃった、

となれば、
そんな勉強はとっても楽しいし、
もっとやりたいー!
ってなると思うのです。

 

そもそも、
他にもいろんな戦隊ものがある中で、
どうして仮面ライダーなのか、

私はそこに興味がある。
(やっぱり昆虫好きだから??)

 
ぜひSくんに聞いてみたい、
語ってもらいたい、

と思ってしまいます。

 

Sくんののママさんが、
勉強してもらいたい、
と言っていたわけではありませんが、
こんなことも話題になったので、
書いてみました。

 

勉強してほしい、
勉強を好きになってほしい、

と思うのであれば、
まずは子どもの

「興味関心好奇心」を大切にすることです。


そうやって育った子は、

自分の好きなこと、価値あることを
知っていて、

人生が楽しめる大人になれる
可能性が高い、

と思います。


能力開花塾の子育てカルテセッションは、
カルテについて話すだけでなく、
いろんな方向に話が膨らみます。

 

あなたもお子さんの可能性を
見つけてみませんか?

↓ ↓ ↓

 
「子どもの能力を開花させたい
 ママのためのお話会」

4月22日(水)
5月22日(金)
6月23日(火)
7月22日(水)

すべて10時~11時半、zoomにて。

参加費は3,000円(税込)です。
(事前振込、またはカード払い)

お申込はこちらから。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=awAIRnMgs




子育てに関するセッションを
受け付けています。


1.幼児、小学生ママ向け
  お悩み解決セッション
2.能力開花のためのセッション
3.思春期セッション
4.思春期ママのための
  セッションセミナーパック


すべてzoomです。
詳細はこちら。
https://ameblo.jp/musee-ayumi/entry-12327555626.html



ではでは、
今週も楽しくおこもり、
どうぞご機嫌に感謝して
お過ごしくださいね。


*************

ママである、ただそれだけで
あなたはすばらしい!!

今日も愛にあふれる一日を♪

このコラムのバックナンバーはこちら。
https://www.precious-mammy.com/mailmagazine

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

プレシャス・マミー
「ママであることをキャリアに」
http://www.precious-mammy.com
TEL 090-6074-6712

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

*メルマガへのご意見、ご感想はそのまま返信してください。
担当のコラムニストよりご連絡させていただきます。

登録解除はこちらからお願いします。
(クリックするだけで解除されます。)
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com