〇〇〇〇さん、おはようございます!
プレシャス・マミーメンターコーチの
谷亜由未です。
Facebookを見ていると、
プレマミ受講生さんたちのお子さんの
卒業式の写真が次々上がってきます。
子どもだけの卒業式だったり、
会場が校庭というところもあったり、
寂しいといえば寂しい
でも、
思いっきり思い出深くなるでしょうね。
本当に、
世界が変わるべき時が来ています。
さて
子育てを学ぶこともなく
何も知らないまま息子を育てた私が、
今自分のしてきた子育てを振り返ると、
できていたこともありますが、
できていなかったことも
たくさんあります。
今日は、
私の子育て失敗談
(失敗、というより、反省)
をいくつか書いてみようと思います。
息子は今29歳で、
乳幼児期の子育て中、
どうやってきたのか、
細かいことはずいぶんと
忘れていますが、、、
恥ずかしながら、
我が子を立派に育て、
「しっかりしたお子さんですね。」
なーんて言われることがいいことだと、
フツーに思っていました。
なのでどちらかというと、
甘えさせてあげよう、
という意識より、
突き放して厳しく育てよう、
という意識の方が強かったと思います。
そんな私は、息子が幼児期に、
「ママ、抱っこ。」
なんて言ってきても、
「もう大きいんだから。」
と突き放すことも多かったですし、
おひざに座らせてあげるとか、
迎え入れてあげるとか、
そういうことはあまり
しなかったように思います。
何しろ自分がやるべきことだらけで
(と当時思っていた・・・)
頭の中はいつも、
これが終わったらあれやらなきゃ。
あれが終わったら次はこれだ。
そんなことばかり考えていて、
今ここを楽しんでいる時間や、
子どもとのスキンシップを
味わっている時間は、
少なかったと思います。
(赤ちゃんの時はたくさん
触ったりスキンシップ
しましたが。)
幼稚園に入る前、
公園に行くことは日課でしたが、
家にいるときのスキンシップは
あまりできていなかったと
思います。
当時は、
それが大切なことだということを
知らなかった・・・。
今思えば、
もっと幼児期に甘えさせて
あげればよかった、
(甘えさせるというのは、
あれこれやってあげるとかではなく、
気持ちを受け入れてあげること。)
もっとスキンシップをすればよかった、
と反省しています。
絵本も寝る前は毎日5冊から10冊ほど
読み聞かせしていて、
それはいいのですが、
例えば病院の待合室で絵本を読むときは、
「もう自分で読めるんだから読んでごらん。」
と突き放していました。
(息子は3歳になる前から簡単な文章が読めました)
病院でなくてもですが、
特に不安な環境なのだから、
おひざに座らせて
読んであげたらよかったなー、
と今は思います。
愛着障害をご存知でしょうか?
********
愛着障害とは、母親をはじめとする養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、情緒や対人面に問題が起こる状態のことです。乳幼児期に養育者ときちんと愛着を築くことができないと、過度に人を恐れる、または誰に対してもなれなれしい、といった症状が表れることがあります。
********
こちらのサイトの説明です。
https://h-navi.jp/column/article/35026098
ちょっと難しいので、
こちらのサイトの方が
どんなことが起こるのか、
わかりやすいと思います。
https://www.gentosha.jp/article/13734/
こんなふうに書いてあります。
**********
さらに、愛着は心理的な現象にとどまらず、生理的な現象でもあり、生理的な反応にさえ影響する。たとえば、ストレスに敏感な体質になったり、将来、うつや不安障害になったり、高血圧や過敏性大腸症候群になったりするリスクにも、愛着が安定したものとして育まれたかどうかが影響する。
**********
息子は昨年、
転職してすぐに鬱になり、
私と一緒に暮らしていましたが、
(病院には行かず、
ヒーリングをして
4か月ほどで回復しました。)
原因として愛着不足も
あったかもしれません。
(原因全体の21~30%
ペンデュラム調べ)
鬱は、小さいころ親に言いたいことが
言えなかったことが原因、
とこちらの本には書いてあります。
自分を愛して!―病気と不調があなたに伝える〈からだ〉からのメッセージ
先日のブログでも
https://ameblo.jp/musee-ayumi/entry-12577904075.html
大人になってから起こる
心と身体の不調のことを
書きましたが
私は厳しかったので、
思い当たる節が大いにあります。
(※マルトリートメントも
ヒーリングできます。)
そんな経験もあり、
今はとにかくママたちに、
こういうことを知って
お子さんに愛着を十分に
与えてあげてほしいな、
と思っています。
そしてそのためには、
ママの心が癒されて、
子どもの甘えを
優しく受け止められる余裕が
できますように、
と祈っています。
乳幼児期のお子さんとは
たっぷりスキンシップをとって、
しっかり甘えさせてあげてください。
もしそれができない、
苦手だとしたら、
あなた自身が
そうしてもらえなかった、、、
のかもしれません。
そんな時はご相談くださいね。
こちらでもご相談を承ります。
今日10時からあります。
↓ ↓ ↓
「子どもの能力を開花させたいママのためのお話会」
3月23日(月)
4月22日(水)
5月22日(金)
6月23日(火)
7月22日(水)
すべて10時~11時半、zoomにて。
参加費は3,000円(税込)です。
(事前振込、またはカード払い)
お申込はこちらから。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=awAIRnMgs
4/12の
Divine Sourceのイベントでも
子育てカウンセリングします。
Facebookイベントはこちら
https://www.facebook.com/events/538077373507076/
Webサイトはこちら
https://divinesource-hp.amebaownd.com/pages/1058836/page_201706111926
ではではまたメッセージします。
*************
ママである、ただそれだけで
あなたはすばらしい!!
今日も愛にあふれる一日を♪
このコラムのバックナンバーはこちら。
https://www.precious-mammy.com/mailmagazine
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
プレシャス・マミー
「ママであることをキャリアに」
http://www.precious-mammy.com
TEL 090-6074-6712
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
*メルマガへのご意見、ご感想はそのまま返信してください。
担当のコラムニストよりご連絡させていただきます。
登録解除はこちらからお願いします。
(クリックするだけで解除されます。)
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com