配信日時 2025/06/24 13:48

【本の紹介】『軍用ドローンの基本:概説およびドローン運用(軍用ドローンの教科書 Vol.1)』著:ダリル・ジェンキンス/デビッド・クライン 訳:嶋本 学(元陸将補)


-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか? 
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://okigunnji.com/url/80/

---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
-------------------------------


▼違和感の正体

「……戦車も、戦闘機も、出てこないのに──戦況
が変わった?」

ある日、あなたはニュース映像を見ながら、そんな
疑問を抱いたかもしれません。

爆発音だけが響き渡る、誰が撃ったのかすら不明な
攻撃。夜空にふわりと浮かぶ、謎の光点。静寂の中、
すべては「いつの間にか」終わっている。

その光景には、戦争の“主役”がもう変わってしま
ったことを示す、ある真実が潜んでいます。

それは──ドローン。

いまや、空を舞い、監視し、襲撃するのは無人機。
戦車でも戦闘機でもない。「無音の戦争」が、私た
ちの想像を追い越しているのです。



▼誰もが知らぬまま、戦争は変わっていた

「ドローンが戦争を変える」──そう聞いたことは
あるかもしれません。

ですが実際、「何がどう変わったのか?」と聞かれ
たら、多くの人が答えに詰まります。

・自律飛行するドローンって、どう制御するのか?
・群れで飛ぶ“スウォーム”って、何ができるの
か?
・破壊力や作戦範囲は?有人機と何が違うのか?
・そして、現代戦の現場では、実際にどう使われて
いるのか?

この問いに真正面から答える、わが国初の本格的な
「軍用ドローンの教科書」が登場しました。


▼この1冊が“武器”になる理由

『軍用ドローンの基本:概説およびドローン運用
(軍用ドローンの教科書 Vol.1)』
著:ダリル・ジェンキンス/デビッド・クライン
訳:嶋本 学(元陸上自衛隊・陸将補)
芙蓉書房出版/2025年6月30日発行/A5判・160ペー
ジ/税込2750円
 https://amzn.to/43RRJEd


本書最大の特徴は、「理論」と「実務」の双方に行
き届く視野です。

●ドローンの設計要素(動力源、推進装置、発射・
回収方法、搭載兵器)
●任務別の運用方法と計画作成の実践知
●ウクライナ戦争での活用事例と技術的進化
●AI、自律性、スウォーム戦術など未来戦の9つの
方向性

単なる技術カタログではありません。
「戦争の変化を構造として理解し、備えるための
“地図”」なのです。


▼訳者の経歴が「教科書」に命を吹き込む

訳者は、現役時代にドローン研究の経験を持つ嶋本
学さん。
退官後も災害現場などでドローン運用に携わってお
り、「運用者の視点」から訳された文章は、原著をただ
和訳しただけの内容ではありません。

たとえば、
”任務遂行のための「計画作成」”という極めて
現実的な視点からドローン運用の実務が解説され
ている第3章は、原著では別の巻に入っていました
が、和訳では第一巻に収録されています。

この構成自体、「理論だけでは現場で使えない」と
いう、翻訳チームの知見の反映の一例です。

原著者2名は、航空経済・軍事技術の第一線で活躍
する専門家。
国際無人機システム協会(AUVSI)のデータベースを
駆使した分析内容は、信頼性も極めて高いものです。


▼この知識を“知らない”ことで、何が起きるのか

FPVドローンの突撃、衛星ナビの妨害、自律型攻撃機
の夜間襲撃──。

「見えない敵」の戦争は、すでに現実です。

知らないままでは、議論も研究も準備もできない。
誤解のままでは、国の備えにも、災害対応にもつな
がらない。

この本は、そうした「情報の空白地帯」に、明確な
“答え”を与えてくれます。


▼こんな方に──この本は届いてほしい

・自衛隊・安全保障研究者
・軍事技術に関心を持つ読者
・災害対策における新技術導入に関わる自治体関係者
・政策立案・企画に携わる専門職
・ドローンの現実的運用に関心のあるすべての実務者


こんにちは、エンリケです。

この本は、“兵器マニア向け”の一冊ではありません。
それ以上に──戦争の「いま」と「これから」を考える
人にこそ、読んでほしい本です。
時代が変わる音が、すでに鳴っているからです。

戦争も、災害対応も、産業の競争環境も、ドローン
の進化と無関係ではいられません。
その変化を、正しい文脈と専門的知見で受け止める
ために──。

本書は、まさに今必要な“知の武装”を提供する一
冊です。

ドローン戦争時代の「基礎教練」を、あなたの手に。

『軍用ドローンの基本』
https://amzn.to/43RRJEd


エンリケ


追伸
「戦争にドローンが使われている」という話は、す
でに誰もが知っています。

でも、「ドローンとは一体何なのか?」を知る人は、
まだほんの一握りです。

本書はその“空白”を埋める最初の一冊です。基礎
知識を持つことで、次に読むべき情報も、見るべき
現実も変わります。


『軍用ドローンの基本』
https://amzn.to/43RRJEd