-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/80/
---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
-------------------------------
------------------------------------
日本人に真実を、誇りを、民力を。
「本物の情報」「本物の洞察」を共に創る新しいメディア
ザ・リアルインサイト
http://okigunnji.com/url/215/
------------------------------------
加藤さんが翻訳した武器本シリーズ最新刊が出まし
た。
今回は、
WW2でドイツ国防軍が使用。WW2で最も知られた兵器
の1つであり、生産停止後も独自の存在感を発揮し
続けた伝説の名銃・MP38&MP40サブマシンガンです。
『MP38&MP40サブマシンガン』
アルハンドロ・デ・ケサダ (著), 床井 雅美 (監
修),
加藤喬 (翻訳)
2022/5/12 発行
https://amzn.to/3yvXWrj
※武器オンチのあなたやわたしに特におススメ
こんばんは!エンリケです。
冒頭では、あの驚愕の報道に加藤さんが鋭く切り
込みます。空戦の真相、兵器の進化、わが国への
示唆とは? 後半は核兵器の熱放射に迫ります。
さっそくどうぞ
エンリケ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
加藤大尉の軍隊式英会話:世界の秘密兵器編
Takashi Kato
核爆発から艦艇を守る(2)
加藤喬(元米陸軍大尉)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□中国製J-10がラファールを撃墜? ──変質する軍
事バランスと日本の危機
5月9日付の米軍事関連メディア『ザ・ナショナル
・インタレスト電子版』は、
「パキスタン空軍の中国製J-10戦闘機が少なくとも
5機のインド空軍機を空中戦で撃墜した。内1機は
フランス製のラファールだった。この結果、J-10を
製造する成都飛機工業公司の株価が急騰した」
と報道。同日付のパキスタン・メディア『ザ・エク
スプレス・トリビューン電子版』も、
「J-10は3機のラファールを撃ち落とした。中国製
戦闘機と西側ライバルの性能は台湾とインド太平洋
地域有事を占う目安となるため、ワシントン政界が
注視している」
と論評しています。いずれもパキスタン側のプレス
リリースと中国メディアの是認報道に基づいたニュ
ースで、本稿執筆時の5月15日現在、撃墜数など
は独立検証されていません。が、インド空軍が11
日「複数の戦闘損失」を認めていることから一定の
信ぴょう性はありそうです。
空中戦はパイロットの練度と指揮管制システムの
優劣によっても大きく左右されます。したがって、
今回の撃墜例だけでJ-10とラファールの優劣を論じ
るのは早計でしょう。とは言うものの、これまで
「旧ソやロシアの無許可コピー」と見くびられてき
た中国製兵器が西側レベルに近づいている可能性は
あると思います。
ラファールは2000年に運用が始まった多用途
戦闘機。4.5世代機ながら限定的ステルス性と超音速
巡航性能を兼ね備えています。固定武装の30ミリ
機関砲1門の他、計9.5トンの各種短距離・長距離空
対空ミサイルや爆弾を装備できます。また、各種セ
ンサーから得た情報を一括表示するセンサーフュー
ジョン能力があり、パイロットの状況認識を高めて
います。インド空軍の他7か国が採用しており、1
機当たり価格は1億2000万ドルだとされていま
す。
一方のJ-10(殲撃10型)は2004年に人民解
放軍空軍に配備された多用途戦闘機。単一の大きな
垂直尾翼とデルタ主翼、比較的大きな前翼を備えた
形状はラファールに似ています。アフターバーナー
使用時にはマッハ2.2で飛行可能。武装は23ミリ機
関砲一門と計7トンの各種短距離・長距離空対空ミ
サイルや地上攻撃兵装だとされています。中国以外
ではパキスタンが唯一の採用国で、価格は1機40
00万ドルとラファールの3分の1です。
公開情報からは空中戦の詳細は見えてきません。
使用されたミサイルの種類や有視界外戦闘だったの
かドッグファイトだったのかも不明です。しかし、
パキスタン軍のJ-10が「複数」のインド軍機を撃ち
落としたからには、機体の性能を超えた要素がパキ
スタン側勝利に貢献しているはず。前述したパイロ
ット練度に加え、レーダーによる敵の識別、攻撃判
断と命令、そしてミサイル発射と撃破を一連の流れ
として行なう能力、所謂「キルチェーン」が確立さ
れているということです。
これは中国が個々の兵器輸出に留まらず、運用ノウ
ハウをパッケージにして提供している可能性を示唆
しています。世界覇権を目指す中国にとって、グロ
ーバルサウスを含む中小の開発国を取り込む打って
つけの手段だからです。今回の撃墜劇が「廉価なう
え西側に見劣りしない中国製兵器」の需要を高める
のは必至。世界兵器市場の主要プレイヤーに躍り出
るかも知れません。
中国製兵器の性能向上とキルチェーンの確立は、日
本への脅威が格段に高まったことを意味します。共
産主義国の例に漏れず「質より量」を重視してきた
人民解放軍空軍が、早晩、質と量の両面で航空自衛
隊を凌駕するかも知れないからです。
軍事分野に加え、中国は宇宙でも存在感を増しつ
つあります。ごく最近のニュースだけ見ても、宇宙
ステーションの恒久運用、月の土壌サンプル回収成
功、火星探査機軟着陸成功などが目白押し。人工知
能分野でも、中国企業が高性能で安価な生成AIを開
発し話題になっています。
中国の軍民テクノロジーや製品を見て、「安かろ
う悪かろう」とか「いつか来た道」とうそぶいて見
せるのは、日本の将来を危うくする自己満足なのか
も知れない。ラファール撃墜報道に接し、そんな不
安を覚えました。読者諸氏はいかがでしょうか?
▼核爆発から艦艇を守る(2)
兵器は人が生存をかけて使う道具。生き延びるため
には相手より優れた武器を持たねばなりません。兵
器開発競争が文明の黎明から今日まで途切れなく続
いているのはこのためです。よく指摘される武器の
効用に「抑止力」(deterrence)があります。刀を抜
かずとも相手を委縮させ対峙を防ぐ「鞘の内の勝ち」
の如く、敵に攻撃を思いとどまらせる圧倒的な破壊
力のことです。「平和を望むがゆえに兵器を手放せ
ない」。人類が陥って久しいこのジレンマの裏面が
「抑止力」なのです。
加藤大尉の軍隊式英会話:兵器編」では、それぞれ
の武器が持つ抑止力に着目。兵器と平和の関係を考
えていくことにします。
ウクライナ戦争の長期化に伴い、核戦争を懸念する
声が高まっています。にもかかわらず「核兵器が使
用されると具体的にどのような影響が出るのか」を
正面から取り上げるメディアはあまり見かけません
でした。先日、海軍艦艇に対する核爆発の効果を扱
ったビデオを見つけましたので、早速教材に使うこ
とにしました。本ビデオでは主に海軍艦艇に対する
核爆発の影響を取り上げていますが、同様のことは
陸上施設や人員に対しても言えると思います。第2
回は核爆発に伴う「熱放射」です。
核爆発で発生したエネルギーの35%は熱放射のか
たちをとります。赤外線も含まれ、至近距離の場合
は紙や木などの可燃物を一瞬で燃え上がらせます。
当然ながら木造住宅が密集した地域では、火災が多
くの場所で同時に起こります。爆風によるインフラ
破壊と相まって、消火活動は極めて困難になると考
えられます。熱放射はまた露出した皮膚や網膜に火
傷を発生させるので、負傷者が自力で火災地帯から
非難することは至難です。
1945年から1960年代にかけてアメリカで行
なわれた核実験のドキュメンタリーには、きのこ雲
が沸き上がる爆心地に向け行進する兵士らの姿が記
録されています。後年「アトミック・ソールジャー」
と呼ばれた人々ですが、驚いたことに、通常軍服に
ヘルメットとサングラスという「いでたち」。核爆
発の規模にもよりましょうが、爆心地から離れた塹
壕に身を潜めていれば、熱放射による火傷や失明の
危険は低かったのでしょう。
そう言えば1980年代半ばに行なわれた新兵訓練
では、核戦場を想定した演習がありました。防護マ
スクに防護服、防護ブーツと手袋で全身を隙間なく
覆う装備でした。「通常軍服にサングラスのアトミ
ック・ソールジャーよりはいくらかマシだ」とボヤ
いたのを覚えています。
同様の理由から、強固な外壁や隔壁に守られた艦艇
乗員は熱放射の被害を受けることは少ないと考えら
れます。
教材ビデオ:
(516) The Water Shield for Modern Warships - YouTube
https://x.gd/tZXjX
(本エピソードは1:59から始まります)
基本語彙(カタカナ表記は大雑把なものです)
damaging(ダッメッジング)損害を与える
exposed(エクスポーズド)さらされた 無防備な
combustible(コンバツティブル)可燃性の 燃えや
すい
burst into flames(バースト インツー フレイム
ス)炎上する
シナリオ(カウンターを2:03に合わせてくださ
い)
The heat from a nuclear explosion can be felt
for tens of miles and can be damaging to those
directly exposed to it.
(核爆発で発生した熱は何十マイルにもわたって感
知でき、直接さらされると害を及ぼすことがある)
Anything combustible in close range will burs
t into flames.
(至近距離では、可燃物は一気に炎上する)
(今回のビデオは2:34まで続きます)
英語一言アドバイ
ス:combustibleは「可燃性の」を意味する形容詞で
す。名詞形はcombustionで「燃焼」を指します。内
燃機関は文字通りinternal(内部) combustion(燃
焼) engine(機関)になります。
発音サイト:combustibleの発音 combustible pronounce - 検索
https://x.gd/tI4cO
参考サイト:核爆発の効果 核爆発の効果 - Wikipedia
https://x.gd/sfG6o
殲撃10型戦闘機 J-10 (航空機) - Wikipedia
https://x.gd/tmWIs
(かとう・たかし)
●著者略歴
加藤喬(かとう・たかし)
元米陸軍大尉。都立新宿高校卒業後、1979年に渡米。
アラスカ州立大学フェアバンクス校他で学ぶ。88年
空挺学校を卒業。
91年湾岸戦争「砂漠の嵐」作戦に参加。米国防総省
外国語学校日本語学部准教授(2014年7月退官)。
著訳書に第3回開高健賞奨励賞受賞作の『LT─あ
る“日本製”米軍将校の青春』(TBSブリタニカ)、
『名誉除隊』『加藤大尉の英語ブートキャンプ』
『レックス 戦場をかける犬』『チューズデーに逢う
まで』『ガントリビア99─知られざる銃器と弾薬』
『M16ライフル』『AK─47ライフル』『MP5サブ
マシンガン』『ミニミ機関銃』『MP38/40
サブマシンガン』、近刊『宇宙経済─投資家が教え
るスペース・ビジネス(仮題)』(いずれも並木書
房)がある。
追記
『MP38/40サブマシンガン』
https://amzn.to/3yvXWrj
※最新刊!
『ミニミ軽機関銃』
https://amzn.to/3gGpNcq
※大好評発売中
「MP5サブマシンガン」
http://okigunnji.com/url/14/
※大人気継続中
『AK-47ライフル』
http://amzn.to/2FVniAr
※根強い人気
『M16ライフル』発売中♪
http://amzn.to/2yrzEfW
『ガントリビア99』発売中!
https://www.amazon.co.jp/dp/4890633456/
『アメリカンポリス400の真実!』発売中
https://www.amazon.co.jp/dp/4890633405
『チューズデーに逢うまで』発売中
http://www.amazon.co.jp/dp/489063326X
『チューズデーに逢うまで』関係の夕刊フジ
電子版記事(桜林美佐氏):
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/
20150617/plt1506170830002-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/
20150624/plt1506240830003-n1.htm
『レックス 戦場をかける犬』発売中
http://www.amazon.co.jp/dp/489063309X
『レックス 戦場をかける犬』の書評です
http://honz.jp/33320
オランダの「介護犬」を扱ったテレビコマーシャル。
チューズデー同様、戦場で心の傷を負った兵士を助
ける様子が
見事に描かれています。
ナレーションは「介護犬は目が見えない人々だけで
はなく、
見すぎてしまった兵士たちも助けているのです」
http://www.youtube.com/watch?v=cziqmGdN4n8&fea
ture=share
きょうの記事への感想はこちらから
⇒
https://okigunnji.com/url/7/
ブックレビューの投稿はこちらから
http://okigunnji.com/url/73/
---------------------------------------
日本語でも英語でも、日常使う言葉の他に様々な専
門用語があります。
軍事用語もそのひとつ。例えば、軍事知識のない日
本人が自衛隊のブリーフィングに出たとしましょう。
「我が部隊は1300時に米軍と超越交代 (passage o
f
lines) を行う」とか「我がほう戦車部隊は射撃後、
超信地旋回 (pivot turn) を行って離脱する」と言
われても意味が判然としないでしょう。
同様に軍隊英語では「もう一度言ってください」
は "Repeat" ではなく "Say again" です。な
ぜなら前者は砲兵隊に「再砲撃」を要請するときに
使う言葉だからです。
兵科によっても言葉が変ってきます。陸軍や空軍
では建物の「階」は日常会話と同じく "floor"です
が、海軍では船にちなんで "deck"と呼びます。
また軍隊で 「食堂」は "mess hall"、「トイレ」
は "latrine"、「野営・キャンプする」は "to biv
ouac"
と表現します。
『軍隊式英会話』ではこのような単語や表現を取
りあげ、軍事用語理解の一助になることを目指して
います。
加藤 喬
----------------------------------------
------------------------------------
日本人に真実を、誇りを、民力を。
「本物の情報」「本物の洞察」を共に創る新しいメディア
ザ・リアルインサイト
http://okigunnji.com/url/215/
------------------------------------
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2025 Gunjijouhou.All rights reserved