-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/80/
---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
-------------------------------
「野戦特科の運用は、感覚的な経験や任務遂行への
”根性論”ではなく、あくまでも弾道学などの理論
や科学的知見に基づくことが大切です」(佐野1尉)
「19式装輪自走155ミリ榴弾砲は速やかに射撃準
備できること、路上や市街地の舗装上に展開できる
ことなど、ほかの火砲にはない機能に当初は驚くこ
とばかりでした(湯川2曹)
「12式地対艦誘導弾は現在進められている改良で今
後、スタンド・オフ火力の中心として、その存在意
義は一層大きくなっていくでしょう」(栗野3佐)
「気象班員の任務は正確迅速に情報を上げ、火砲の
戦力発揮に貢献することです。そのため、気象学の
基礎や必要な知識、技能を学び、天気図の作成や気
象予報などの業務も行ないます」(山崎(※「崎」
の正式表記は たつさき )2曹)
「FCCSは今もソフトウェアや機能のアップデー
トがあり、運用や操作の要領が改善されています」
(藤野3曹)
『自衛隊砲兵─火力戦闘の主役、野戦特科部隊』
荒木肇(著)
発行:並木書房
発売日 :2025/5/16
単行本(ソフトカバー):A5判256ページ
寸法:21 x 15 x 1.4 cm
定価:2420円
https://amzn.to/4izlq24
こんにちは、エンリケです。
「なぜ、現代戦で砲兵がこんなにも重要なのか?」
「最新の自走榴弾砲は何がすごいんだ?」
「昔の砲兵はどんな装備を使っていたんだ?」
こんな疑問が頭から離れない、現代戦の潮流に深く
関心を持つミリタリーファン、自衛隊の装備や歴史
に強い興味を持つ方、そしてロシア・ウクライナ戦
争における火力の実際を知りたい方、
あなたはきっと、YouTubeの軍事解説動画やニュース
記事だけでは物足りず、もっと深く、正確な情報を
求めているはずです。
最新のニュース番組で、ドローンの映像ばかりが流
れ、あたかもそれが戦場の全てであるかのように語
られているのを見た時。「違う!本当に戦場を動か
しているのは、もっと泥臭く、地道な火力支援なん
だ!」と、画面に向かって思わず声を荒げてしまう。
無知な解説者の言葉が、戦場の現実を知らない人た
ちをミスリードしていることに、あなたは強い憤り
を覚えませんか?
書店でミリタリー関連の書籍を探しても、表面的な
解説や、過去の遺物のような装備紹介ばかりが目に
付く。
「本当に知りたいのは、現代の戦場で何が起きてい
るのか、自衛隊の砲兵部隊は今、どんな役割を担っ
ているのかなのに…」と、深い情報への渇望を感じ
ながら、なかなか見つからない現状に焦燥感を覚える。
夜、ニュースで国際情勢の緊迫が伝えられるたび、
「もし日本が有事になったら、自衛隊の火力は本当
に国民を守れるのだろうか?」という拭いきれない
不安に襲われ、眠れない夜を過ごす。
そんなことはありませんか?
YouTubeで海外の軍事演習動画を見た時、轟音と共に
大地を震わせる榴弾砲の射撃シーンに、鳥肌が立つ
ほどの興奮を覚える。
「あの圧倒的な火力、精密な射撃はいったいどうや
って実現されているんだ?」「19式装輪自走155
ミリ榴弾砲…一体どんな音がするんだ?」と、実機
の迫力や、その背後にある技術、運用に関する知識
を渇望し、いてもたってもいられなくなる。現職の
隊員が語るリアルな情報に、まるで自分がその場に
いるかのような臨場感を求めている・・・
あなたもそうじゃないですか?
わが陸自には、ふたつの砲兵(特科)があります。
「野戦特科」と「高射特科」です。
野戦特科は大口径野砲を装備し、遠距離から火力を
集中して地域を制圧・破壊する任務を担います。
いっぽうの高射特科は、地対空ミサイルを用いて
敵航空機を撃破し、地上部隊が自由に動けるよう
防空を担当します。
本書は「戦場の女神」とも呼ばれる野戦特科部隊
に焦点を当てています。
この本は、単なる兵器カタログではありません。長
年、軍事史を研究してきた荒木肇先生が、陸上自衛
隊富士学校特科部(砲兵学校)の全面的な協力のも
と、現職の特科隊員の生の声をふんだんに盛り込み、
さらに高名な石原ヒロユキ氏による豊富なイラスト
を用いて、砲兵の任務、運用、装備、そして歴史を
多角的に、そして分かりやすく解説しています。
「戦場の女神」砲兵の真実! ロシア・ウクライナ戦
争で再び脚光を浴びる火力戦闘の核心に、現職隊員
の生の声と豊富な図解で迫る一冊。陸自発足以来の
歴史と未来戦略まで網羅した、ミリタリーファン必
読の書なのです。
まるで現地の隊員が隣で語りかけているかのような
臨場感で、現代戦における砲兵の役割、最新装備の
驚くべき機能、そして過去から未来への変遷を、専
門知識がない方でも無理なく理解できるよう徹底的
に「見える化」しているのです。
あなたはきっとこう思うでしょう。「本当にそんな
都合の良い本があるのか? 専門家向けで難解なので
はないか?」「現職隊員の生の声って、どこまでリ
アルに語られているんだ?」と。
その猜疑心を吹き飛ばす圧倒的な証拠は、本書の目
次と、荒木先生ご自身が先日メルマガで語られた
具体的な内容にあります。
●目次
----------------------------------
はじめに 1
第1部 野戦特科部隊の火力戦闘 11
第1章 特科部隊の役割 12
二つの特科部隊──野戦特科と高射特科 12
野戦特科部隊の任務──直協任務と全般任務 13
野戦特科部隊の特色 15
直協任務大隊と全般任務大隊 17
第2章 野戦特科部隊の火力戦闘 21
前進観測員(FO)の任務 21
進化する測量の方法 22
射撃部隊の行動 24
目標の発見と識別、標定、火力要求 27
火砲の照準 29
弾着観測と射弾修正 34
効力射と効力射の準備 41
射撃指揮所の任務 41
射撃諸元の求め方 43
第3章 射撃の目的と効果 51
射撃計画と射向束 51
射撃の方法と効果 53
射撃効果の判定 55
第2部 野戦特科部隊の装備 63
第4章 現有火砲の機能と運用 64
(1)155ミリ榴弾砲FH70 64
(2)99式自走155ミリ榴弾砲 75
(3)19式装輪自走155ミリ榴弾砲 82
第5章 野戦特科の歴代火砲 90
(1)75ミリ榴弾砲M1A1 90
(2)105ミリ榴弾砲M2A1 91
(3)155ミリ榴弾砲M1 93
(4)203ミリ榴弾砲M2 95
(5)155ミリカノン(加農砲)M2 97
(6)105ミリ自走榴弾砲M52A1 99
(7)155ミリ自走榴弾砲M44A1 101
(8)74式自走105ミリ榴弾砲 103
(9)75式自走155ミリ榴弾砲 105
(10)203ミリ自走榴弾砲 108
第6章 地対地ロケットと地対艦ミサイル 112
(1)68式30型ロケット弾/67式30型ロケット弾発
射機 112
(2)75式130ミリロケット弾/75式130ミリ
自走多連装ロケット弾発射機 114
(3)多連装ロケットシステム(MLRS)118
(4)88式地対艦誘導弾(SSM‐1)123
(5)12式地対艦誘導弾(12SSM)126
第7章 観測、情報処理・指揮・統制機材 131
(1)火光標定機 132
(2)位置座標標定装置(JUSQ‐S1)133
(3)音源標定装置 134
(4)対迫レーダー装置(AN/MPQ‐10・JA
N/MPQ‐N1・JMPQ‐P13)136
(5)対砲レーダー装置(JMPQ‐P7・JTP
S‐P16)139
(6)遠隔操縦観測システム・無人偵察機システム
142
(7)気象観測・測定装置 145
(8)多連装ロケットシステム指揮装置 149
(9)野戦特科情報処理システム 149
(10)野戦特科射撃指揮装置(JGSQ‐W3)150
(11)火力戦闘指揮統制システム 153
第3部 野戦特科部隊史 155
第8章 警察予備隊~保安隊時代(1950~54年)156
"特科連隊"の創設 156
特科教育の黎明期 160
重装備の貸与と教育課程の充実 170
警察予備隊から保安隊へ 172
第9章 創設期の陸上自衛隊と特科部隊(1954年)176
陸上自衛隊の誕生 176
教範類の独自化 180
「富士学校」の開設 183
富士教導団と特科教導隊 186
特科陸曹の教育 188
第10章 陸上自衛隊の体制改革と近代化(1955~70年)190
5個方面隊13個師団体制への移行 190
新体制下の特科部隊 193
第2次、第3次防衛力整備計画 195
教育訓練体系、制度の改革 196
安全保障環境の変化と第4次中東戦争の教訓 198
第11章 戦力基盤の充実と技術革新(1976~86年)200
「基盤的防衛力」構想と「前方対処・早期撃破」構想 200
"北方重視"戦略の推進 202
制約の中での質的向上 206
"ハイ・ロー・ミックス"への対応 208
第12章 戦略環境の激変と陸上自衛隊の新体制(1986~2010年代)211
冷戦終結後の防衛力整備と自衛隊の役割 211
師団の旅団化改編 213
「大綱」と「中期防」の変遷 214
即応性、機動性の向上 219
野戦特科部隊の新体制 222
後方支援体制の改革 225
野戦特科部隊の再編 229
第13章 新時代の野戦特科部隊 235
スタンド・オフ防衛能力と領域横断作戦能力 235
野戦特科部隊の機能・能力の向上 238
ウクライナにおける砲兵戦の教訓 242
面制圧からピンポイント制圧へ 245
『自衛隊砲兵』主要参考・引用文献 248
おわりに 250
【コラム(1)】火砲の種類と特徴 37
【コラム(2)】火砲の構造と仕組み 45
【コラム(3)】弾薬とその構成品 57
【コラム(4)】高射特科部隊──装備と運用の変遷
162
【コラム(5)】礼式と礼砲 231
-----------------------------------
本著について先生が先日メルマガで伝えられていた
一文を一部再掲します。
<元はといえば、日本砲兵史をまとめてみようという
大それた企画でした。それが、2022(令和4)
年2月24日に始まったロシア軍によるウクライナ
への侵攻によって現状の砲兵戦を話題の中心にした
らどうかと考えるようになりました。
ところが、戦況報道の中心になったのは、対機甲
兵器の携帯式ミサイルの活躍でした。軍事専門家や
評論家、新聞記者などはたちまち戦車不要論をいい、
いわゆるドローン(無人航空機)による攻撃とその
戦果を華々しく報道しました。まるで、火砲や装甲
車、戦車などは無用の長物、無駄な金食い虫だった
ことの証明のように語りました。
しかし、注意深く報道を見続けていくと、ロシア
軍もウクライナ軍も、どちらも砲弾不足に陥ってい
ること、火砲の増強に手を尽くしていることなどが
報じられます。ついにはロシア軍も北朝鮮から15
5ミリ砲弾を買い付けているということも明らかに
なりました。
□『自衛隊砲兵』の内容
全体は3部構成になっています。第1部では、砲
兵とは何か、陸自砲兵部隊はどのような戦い方をす
るのか、どのような装備で、現場の砲兵の仕事とは
どのようなことかを解説しました。陸自富士学校特
科部(砲兵学校)、同特科教導隊の全面的な協力を
いただき、イラストや写真を多く載せました。イラ
ストは高名な石原ヒロユキ氏(元化学防護隊長・1
等陸佐)が担当してくださいました。
第2部では、現用の火砲、FH70や99式自走
榴弾砲、19式装輪自走榴弾砲、12式地対艦ミサ
イルを現場の隊員の皆さんの声とともに紹介しまし
た。また、現在では退役した特科装備、火砲やレー
ダー、通信機器なども調べました。
第3部は野戦特科の歴史の一部をふり返ります。
陸上自衛隊発足以来の装備、教育、訓練の変遷など
について解説しました。富士学校特科部編の『日本
砲兵史』(原書房・1980年)の記述を参考にし
ています。元富士学校長陸将、井上武氏にもお世話
をかけ、陸自野戦砲兵部隊の将来展望についても紙
数を費やしました。
軍事技術に詳しい方々ばかりではなく、砲兵につ
いて関心のある方には基本知識とともに、軍事技術
の進歩の現状についても理解でき、満足していただ
けると期待しています。>
目次を改めてご覧ください。「前進観測員(FO)
の任務」「射撃諸元の求め方」といった具体的な運
用から、「19式装輪自走155ミリ榴弾砲」「1
2式地対艦誘導弾」といった最新装備の詳細、さら
には「警察予備隊~保安隊時代」から始まる野戦特
科の歴史、そして「スタンド・オフ防衛能力と領域
横断作戦能力」といった未来戦略まで、広範かつ専
門的な内容が網羅されていることが一目瞭然です。
荒木先生がこれまで軍事・自衛隊に寄せてきた真摯
な姿勢が生んだ信頼は、「陸自富士学校特科部、同
特科教導隊の全面的な協力」「イラストは高名な石
原ヒロユキ氏(元化学防護隊長・1等陸佐)が担当」
という具体的協力体制で証明されています。本書の
内容が机上の空論ではなく、現場の知見と専門性に
基づいた、信頼性の高い情報であることを示す何よ
りの証拠です。
さらに、「現用の火砲、FH70や99式自走榴弾
砲、19式装輪自走榴弾砲、12式地対艦ミサイル
を現場の隊員の皆さんの声とともに紹介」という記
述は、まさにあなたが求めていた「生の声」が本書
に収録されていることを約束するものです。
これらの要素は、他の類似書籍では決して真似でき
ない、本書ならでは、荒木先生ならではの圧倒的な
強みです。この一冊を読むことで、あなたは現代戦
における砲兵の真の姿を、まるで最前線にいるかの
ような臨場感で理解することができるはずです。こ
こまで書いてきて私もなんだか興奮してきました!
メルマガ「軍事情報」を購読されているあなたは、
巷の軍事解説とは一線を画す、荒木先生の専門的で
信頼性の高い情報に価値を置いてきたはずです。先
生ご自身が、長年にわたり軍事史を研究され、自衛
隊との深い関わりを持つ執筆者であることは既に認
識されていることでしょう。
今回の新刊では、ロシア・ウクライナ戦争というま
さに「今」起きている事象を入り口に、戦車不要論
を真っ向から否定し、砲兵の重要性を改めて強調す
るという、他ではなかなかお目にかかれない視点が
示されています。
さらに、現職の特科隊員の生の声や、豊富なイラス
ト・写真といった具体的コンテンツも「単なる歴史
書ではない、現代の戦場を理解するための血の通っ
た情報が詰まっている期待を高めてくれます。
興味ある人、専門家の人にとっては実に価値あるコ
ンテンツも、世の中全体のパイから見れば小さな存
在です。
いつどういう形で消え去るかわかりません。一度消
えるとこの種のコンテンツは入手が極めて困難にな
るのが世の常です。
「軍事情報」という名前のメルマガに登録したあな
たなら、もし少しでも砲兵・火力に関心があるなら
入手しておくべき一冊です。
お求めは以下リンクを今すぐクリックしてください
↓
『自衛隊砲兵─火力戦闘の主役、野戦特科部隊』
荒木肇(著)
発行:並木書房
発売日 :2025/5/16
単行本(ソフトカバー):A5判256ページ
寸法:21 x 15 x 1.4 cm
定価:2420円
https://amzn.to/4izlq24
エンリケ
追伸
エンリケです。
ここまでお読みいただき、本当にありがとうござい
ます。
最後に、【警告】 です。
この新刊『自衛隊砲兵』は、一般的なミリタリー
書籍とは一線を画す、極めて専門的で、かつ現場の
生々しい情報が凝縮された一冊です。
もしあなたが、
・表面的で当たり障りのない情報だけを知りたい
・過去の遺物としての軍事装備にしか興味がない
・現代戦のリアルから目を背けたい
のであれば、この本はあなたの期待に応えられない
可能性が高いです。
しかし、もしあなたが、
・現代戦の勝敗を左右する火力の真実を深く理解
したい
・自衛隊の最前線で活躍する隊員たちの息遣いを
感じたい
・巷の軍事評論では決して語られない核心に触れ
たい
と強く願うのであれば、この本はあなたの知的好奇
心を強烈に満たし、眠っていた情熱を再燃させるで
しょう。
そして、もう二度と、薄っぺらな軍事解説に時間を
無駄にすることもなく、夜中に国際情勢のニュース
に不安を覚えることもなくなるはずです。
なぜなら、あなたは誰よりも深く、正確に、現代の
火力戦闘の本質を知ることができるからです。
ただし、繰り返しますが、この情報は一部の真剣な
探求者だけに向けられたものです。
もし少しでも心惹かれるものがあったなら、この機
会を逃さないでください。
なぜなら、このレベルの情報が、いつでも手に入る
とは限らないからです。
今すぐ下のリンクをクリックして、『自衛隊砲兵』
を手に入れ、あなた自身の目で、その破壊的な価値
を確かめてください。
↓
『自衛隊砲兵─火力戦闘の主役、野戦特科部隊』
荒木肇(著)
発行:並木書房
発売日 :2025/5/16
単行本(ソフトカバー):A5判256ページ
寸法:21 x 15 x 1.4 cm
定価:2420円
https://amzn.to/4izlq24
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2025 Gunjijouhou.All rights reserved