-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/80/
---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
-------------------------------
------------------------------
あなたの肉体・頭脳・精神を
2週間で史上最高の状態にする
次元の健康法 セミナー&説明会
http://okigunnji.com/url/216/
------------------------------------
日本人に真実を、誇りを、民力を。
「本物の情報」「本物の洞察」を共に創る新しいメディア
ザ・リアルインサイト
http://okigunnji.com/url/215/
------------------------------------
荒木さんの最新刊
知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。
そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!
自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。
『自衛隊警務隊逮捕術』
荒木肇(著)
https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------
おはようございます、エンリケです。
「陸軍砲兵史」の109回目です。
冷戦下の「北転戦車事業」、第7機甲師団誕生秘話、
はじめて実施した日米共同実動訓練のことなど、
ソ連の脅威に備え、変貌を遂げたわが機甲師団の核心
に迫る内容です。
軍事ファン必読の内容です!
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(109)
自衛隊砲兵史(55) 第7機甲師団
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□戦車は北転する
今回は冷戦のさなかでの戦車隊のお話と第7師団
の機甲師団化についてのお話を紹介します。参考に
したのは、『日本の機甲100年』(2019年、
防衛ホーム新聞社)です。
北転、「ほくてん」とは北方に転進するという意
味です。1989(平成元)年から91年にかけて
ソ連の北海道侵攻に備えるために、内地の戦車部隊
を縮小します。その勢力を北海道の戦車部隊に増強
する事業がありました。これを「北転戦車事業」と
いいます。
甲師団(4個普通科連隊が基幹)の戦車大隊は、
14輌編成の中隊が4個、それに大隊本部車輌の合
計60輌でした。乙師団(3個普通科連隊が基幹)
の戦車大隊は3個中隊に本部車輌がある計46輌の
編制です。
それを各1個中隊ずつ削減し、浮いた戦車を北海
道に移し、北海道各師団戦車大隊は1個中隊が18
輌編成に強化されました。
この事業によって、すでに機甲師団化していた第
7師団の3個戦車連隊をそれぞれ5個戦車中隊編制
に増強しました。また、北部方面総監の直轄部隊と
して第316から第320の5個戦車中隊を新編し
ます。
この方面総監直轄戦車中隊は、第316戦車中隊
は上富良野駐屯地の第2戦車大隊に、第317・3
18の両中隊は真駒内駐屯地の第11戦車大隊に、
第319戦車中隊は鹿追(しかおい)駐屯地の第5
戦車大隊に、第320戦車中隊は北恵庭駐屯地の第
1戦車群に、それぞれ隷属されました。
このため東北方面、東部方面、中部方面、西部方
面の各戦車大隊ではほとんどの大隊で1個中隊が廃
止され、中部方面隊の第2混成団戦車隊は廃止され
ました。
▼第7機甲師団へ改編
1981(昭和56)年3月には、51大綱に規
定された機甲師団化する対象に第7師団が選ばれ、
改編されました。陸上自衛隊第7(なな)師団は、
陸軍第7(しち)師団の名を受け継いだ北海道の機
械化師団でした。
すでに学んできたように、北海道には札幌に司令
部を置く北部方面隊がありました。第2師団は道北、
第5師団は道東を守り、津軽海峡は第11師団が担
任をしています。戦略機動師団としては第7師団が
控えていましたが、その実力は来襲が予想されるソ
連軍と比べると、いささか心もとないとされていま
した。
あたかも『道北戦争1979』に描かれた197
9(昭和54)年にはソ連軍によるアフガン侵攻が
行なわれます。その知らせは衝撃ではありましたが、
やはり地続きのアフガンとわが国のような島国では
状況が異なります。
こうしたなかで、初めての陸上自衛隊による日米
共同実動訓練が行なわれました。1981年のこと
でした。北部方面第11師団の第10普通科連隊と、
米陸軍第25歩兵師団とによって行なわれました。
そこでの「対抗部隊(敵を演じる部隊)」は、ソ連
軍風のヘルメットや、サガ―対戦車ミサイル風の模
擬弾をもって行動しました。
日米実動演習は、これ以後日米双方の指揮幕僚活
動の違いを理解し合い、実際の部隊間の行動の連携
を強化することを目的として、指揮所演習ともに恒
例の行事となっています。
▼53中業の始まり
それまでは防衛力整備計画が作られていましたが、
防衛力の整備目標としての「中期業務見積」が生ま
れます。まず1980年から84年の5カ年を対象
にされたのが「53中業」でした。その初期の重要
な事業として、1981年、第7機械化師団と第1
戦車団隷下の第2、同3戦車群と第102装甲輸送
隊を、スクラップ・アンド・ビルドの形で、第7機
甲師団が生まれました。
当時の教範によれば、一般師団は「各種の地形及
び気象を克服して、各種の状況下における地上作戦
を遂行する」とあります。対して機甲師団は、「卓
越した機動力及び装甲防護力を有し、各種の状況下
における地上作戦を遂行」とされています。
これはつまり、攻撃においても防禦においても、
その優れた機動力の発揮こそが機甲師団の命である
ことを示しているわけです。そのためには航空優勢
(味方の空軍が制空権を持つ)や十分な対空防護力
(敵航空兵力から身を護る)を確保することが重要
になります。すなわち、きわめて立体的な空地一体
の戦闘が展開されるわけです。
逆にいえば、航空劣勢のもとで、あるいは錯綜し
た地形では、その戦力の発揮には制約を受けます。
そこで北海道のような広大な地形で、侵攻した敵機
甲部隊と4つに組んだ戦いに勝ち抜くことが期待さ
れていました。
機甲師団には対空防護力が要求されるため、一般
師団では2個中隊による高射特科大隊が付属します
が、第7師団については6個中隊からなる高射特科
連隊が配属されています。また、多数の装甲車輌が
あることから、一般師団の武器隊に対して第7師団
は武器大隊がありました。
▼第7機甲師団の特色
旧第7師団の第7戦車大隊が第71戦車連隊にな
りました。第1戦車団の第2戦車群は第72戦車連
隊に、第3戦車群は第73戦車連隊に改編されます。
第7偵察隊は、人員が約30%も増えて、約200
人となりました。装備戦車はM41軽戦車7輌から
74式戦車10輌と増えて、APCも5輌だったも
のが17輌に増強されます。偵察隊はもともと機甲
科の部隊です。行動には威力偵察も含んでいますか
ら、戦車も当然装備していました。
師団の特色は、3個戦車連隊が基幹となります。
連隊の戦車の数は戦車群と同じですが、装甲車の数
が増えました。第11普通科連隊は、1個しかない
普通科部隊ですが、他の師団の連隊より人員が多く、
中隊数も6個でした。特科連隊は、自走榴弾砲が4
個大隊となり、4個連隊戦闘団の編成に対応可能に
なりました。
高射特科は先にも述べたように6個中隊から成る連
隊になります。偵察隊は戦車・装甲車化して戦闘能
力を高めました。施設大隊も装甲車化して、機械化
も強化します。後方支援部隊である武器、補給、輸
送、衛生等の各部隊を統合して後方支援連隊としま
した。師団対戦車隊は編制になく、その代わり普通
科連隊の対戦車火器が一般師団の普通科連隊のそれ
らより増加しています。
興味深いのは一般師団には、比較的隠密性や防禦
的性格が高く、対着上陸戦闘の役割を担う79式対
舟艇・対戦車誘導弾(通称重MAT)が装備されて
いましたが、第7師団には初めのうちは中・長距離
対戦車火器は持たされませんでした。あくまでも中
距離以下での直接的対戦車戦闘が要求されていまし
た。機動打撃師団としての性格が与えられていたわ
けです。
(つづく)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木肇(あらきはじめ)
1951(昭和26)年、東京生まれ。横浜国立大
学大学院教育学修士課程を修了。専攻は日本近代教
育制度史、日露戦後から昭和戦前期までの学校教育
と軍隊教育制度を追究している。陸上自衛隊との関
わりが深く、陸自衛生科の協力を得て「脚気と軍隊」、
武器科も同じく「日本軍はこんな兵器で戦った」を、
警務科とともに「自衛隊警務隊逮捕術」を上梓した
(いずれも並木書房刊)。陸軍将校と陸自退職幹部
の親睦・研修団体「陸修偕行会」機関誌「偕行」に
も軍事史に関する記事を連載している。(公益社団
法人)自衛隊家族会の理事・副会長も務め、隊員と
家族をつなぐ活動、隊員募集に関わる広報にも協力
する。近著として『自衛隊砲兵─火力戦闘の主役、
野戦特科部隊』を予定。
------------------------------------
日本人に真実を、誇りを、民力を。
「本物の情報」「本物の洞察」を共に創る新しいメディア
ザ・リアルインサイト
http://okigunnji.com/url/215/
------------------------------------
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2025 Gunjijouhou.All rights reserved