-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/80/
---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
-------------------------------
------------------------------
あなたの肉体・頭脳・精神を
2週間で史上最高の状態にする
次元の健康法 セミナー&説明会
http://okigunnji.com/url/216/
------------------------------------
日本人に真実を、誇りを、民力を。
「本物の情報」「本物の洞察」を共に創る新しいメディア
ザ・リアルインサイト
http://okigunnji.com/url/215/
------------------------------------
荒木さんの最新刊
知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。
そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!
自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。
『自衛隊警務隊逮捕術』
荒木肇(著)
https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------
おはようございます、エンリケです。
「陸軍砲兵史」の108回目です。
今週の記事では、わが戦車部隊の背後に控え、
その機動力と防護を支えた“縁の下の力持ち”、
73式装甲車と89式装甲戦闘車にスポットが当てられ
ます。
装甲厚、エンジン出力、室内空間に銃眼配置まで、
細部にわたる具体的な描写で、まるで車両の内部に
乗り込んだかのような臨場感を味わえる本稿。単な
る装備紹介にとどまらず、配備の背景や未成に終わ
った計画、価格とのバランスに揺れた政策判断まで
も語られる読み応えある内容です。
兵器としてのスペックに加え、それを運用する組織
と戦略的思考にまで視野を広げる記事は、あなたの
知的好奇心を確実に刺激してくれるはずです。
荒木さんならではの豊富な知識と鋭い視点を、ぜひ
ご堪能ください。
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(108)
自衛隊砲兵史(54) 73式装甲車
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□74戦車に随伴できる装甲車
61戦車には60式装甲車が随伴しました。新型
の74戦車が登場すれば、当然、それと行動を共に
できる装甲車が必要です。73式装甲車は、74式
戦車の開発と並行して1967(昭和42)年度か
ら70年度にかけて開発されました。
機動性では60式装甲車を大きく超えなくてはな
りません。また、当時の11人の1個分隊を全員乗
せられなくてはならないのです。このため60式装
甲車と比べると73式装甲車には大きな特徴があり
ました。
まず、73式装甲車は、防弾鋼鈑が軽合金装甲に
変えられます。これは車体が大型化したのに重量の
軽減を実現できました。全備重量は13.3トンで
す。これを4気筒空冷ディーゼル300馬力で動か
します。つまりトン当たり22.6馬力となりまし
た。74戦車は38トンの車体を720馬力で動か
す、トン当たり18.9馬力です。それと比べても
ずいぶん野外活動でも、その軽快さが増したという
べきでしょう。
60式装甲車はトン当たり18.6馬力。73は重
量が60の11.8トンから13.3トンに増えて
もエンジンが強力になった分、機動性は大きく増し
ました。車体も全長では5.8メートル、車幅が2.
8メートルと、それぞれ80センチ、40センチと
大きくなったのに全高は2.4メートルから20セ
ンチも低い2.2メートルです。対機甲戦闘ばかり
ではなく、敵歩兵の対戦車兵器に対抗するにも高さ
が低いほど目標になりにくいのです。
▼周囲を射撃できる銃眼
水密化構造のために浮航性があります。NBC防
護機能がつきました。また60式装甲車と比べると、
73式装甲車は室内空間が70%も増えたために居
住性が向上して、後部の観音開きのドアに2個、両
側に4個の銃眼があります。乗員は視界は限られて
いるものの、視察と射撃ができるようになりました。
乗員は後部兵員室に8人、前部には2人、その後
ろに車長とエンジンルーム横通路に機関銃手が乗り
ます。武装はやはりキャリバー50(12.7ミリ)
重機関銃と、前方に7.62ミリ機銃があります。
重機は体を出さなくても車内からリモート・コント
ロールできるようになっています。
エンジンは目立たないことですが、74式戦車の
それとファミリー化されていて、これが取得の容易
さにつながり、エンジンやトランスミッション系統
はユニット化されています。そのために整備が容易
になりました。
内地で見られにくかったのは、まず北海道の第7
師団から配備が始められたからです。また、秘話も
あります。当初、この装甲車は20ミリ機関砲を載
せた「装甲戦闘車」にしようとした計画もありまし
た。ところが、この砲塔と機関砲の値段だけで1億
2000万円もすることが分かり、この企ては流れ
てしまいます。
▼7師団の虎の子89FV
観閲式などで、この砲塔をもちクローラーを響かせ
て走る装甲戦闘車は、しばしば戦車と間違われます。
回転する砲塔と無限軌道、まさに戦車そのものです。
しかし、よく見ると後部にはハッチがあり、車体に
は銃眼があります。この89式装甲(歩兵)戦闘車
はその本来の略称MICVのIが示すようにインフ
ァントリー(歩兵)の装備なのです。ただし、自衛
隊ではファイティング・ビハイクルと呼んでいます。
89FVというのが略称です。
北海道の第11普通科連隊(第7師団で1個だけの
普通科連隊)だけが装備し、本州では静岡県滝が原
駐屯地の普通科教導連隊でしか見られません。普通
科教導連隊はその名称通り、富士学校で教育にあた
る任務をもち、陸自普通科の装備はみな持っている
ためです。
1980年代(昭和50年代後半)には対戦車ミサ
イル戦闘もできる歩兵戦闘車が各国で開発される様
になりました。口径20ミリから35ミリの大口径
自動火器をもち、敵の対戦車ミサイル陣地やMIC
Vを制圧することを目的としました。
アメリカ陸軍のM2ブラッドレーは25ミリ、ソ連
のBMP11は30ミリの自動カノンを装備していま
す。陸自の89FVはスイス・エリコン社のKDE
35ミリ機関砲を採用しました。
この砲は87式自走高射機関砲(第7師団の第7高
射特科連隊が装備しています)やL90高射機関砲
と同じもので、発射速度を落としたものです。撃ち
だされるAPDS-T弾なら初速は1385メートル
/秒というもので、距離1000メートルなら60
°の角度では40ミリの装甲板を撃ち抜きます。また
砲塔の左右には79式対舟艇対戦車ミサイル(通称
重マット)を載せています。
こうした装備を北海道に置くということは、木元将
補の『道北戦争1979』にあるような事態が起き
るであろうということからです。乗員は車内から外
を射撃できます。ただし、問題はその価格でした。
当時、74式戦車が3億8000万円、73式装甲
車は1億3000万円、そうして89FVは5億8
000万円だったといわれます。主力戦車より高価
な世界最強の歩兵戦闘車でした。
全備重量は26.5トン、エンジン出力は600馬
力です。つまりトン当たり約21馬力という戦車同
様、最高速度も70キロ/時というもので、戦車兵
の中には「こりゃ、戦車だよ」と言ったくらいでし
た。
(つづく)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木肇(あらきはじめ)
1951(昭和26)年、東京生まれ。横浜国立大
学大学院教育学修士課程を修了。専攻は日本近代教
育制度史、日露戦後から昭和戦前期までの学校教育
と軍隊教育制度を追究している。陸上自衛隊との関
わりが深く、陸自衛生科の協力を得て「脚気と軍隊」、
武器科も同じく「日本軍はこんな兵器で戦った」を、
警務科とともに「自衛隊警務隊逮捕術」を上梓した
(いずれも並木書房刊)。陸軍将校と陸自退職幹部
の親睦・研修団体「陸修偕行会」機関誌「偕行」に
も軍事史に関する記事を連載している。(公益社団
法人)自衛隊家族会の理事・副会長も務め、隊員と
家族をつなぐ活動、隊員募集に関わる広報にも協力
する。
------------------------------------
日本人に真実を、誇りを、民力を。
「本物の情報」「本物の洞察」を共に創る新しいメディア
ザ・リアルインサイト
http://okigunnji.com/url/215/
------------------------------------
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2025 Gunjijouhou.All rights reserved