配信日時 2025/04/11 20:00

【加藤大尉の軍隊式英会話:世界の秘密兵器編】マッハvs.ステルス(1)     加藤喬(元米陸軍大尉)


-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか? 
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://okigunnji.com/url/80/

---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
-------------------------------
------------------------------
あなたの肉体・頭脳・精神を
2週間で史上最高の状態にする

次元の健康法 セミナー&説明会

http://okigunnji.com/url/216/
------------------------------------
日本人に真実を、誇りを、民力を。
「本物の情報」「本物の洞察」を共に創る新しいメディア

ザ・リアルインサイト
http://okigunnji.com/url/215/
------------------------------------


加藤さんが翻訳した武器本シリーズ最新刊が出まし
た。

今回は、
WW2でドイツ国防軍が使用。WW2で最も知られた兵器
の1つであり、生産停止後も独自の存在感を発揮し
続けた伝説の名銃・MP38&MP40サブマシンガンです。

『MP38&MP40サブマシンガン』
アルハンドロ・デ・ケサダ (著), 床井 雅美 (監
修),
 加藤喬 (翻訳)
2022/5/12 発行
https://amzn.to/3yvXWrj
※武器オンチのあなたやわたしに特におススメ


こんばんは!エンリケです。
「宇宙に行くには、選ばれしエリートでなければな
らない」──そんな時代は終わりつつあるのかもし
れません。

冒頭で加藤さんは、ある民間宇宙ミッションを
通じて、宇宙飛行の“大衆化”が静かに始まっている
ことを教えてくれます。

ビットコイン富豪、映画監督、工学者、ツアーガイ
ドという異色の4人が、スペースXの宇宙船に乗り、
地球を一周。背景も国籍も違う彼らが、南極と北
極の上空から何を思い、何を感じたのか? そんな
美しくもリアルな内容は必読です。

本編はきょうから新テーマ「マッハvs.ステルス」
がはじまります。「なぜ最新鋭戦闘機のF-35は、
旧型より遅いのか?」という逆説に挑みます。
マッハvsステルス──その背景にある戦略と抑止力
の真実とは?

宇宙と兵器、2つの視点から描かれる“生存と未
来”のストーリー。きょうもじっくりお楽しみくだ
さい。


エンリケ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

加藤大尉の軍隊式英会話:世界の秘密兵器編   
  Takashi Kato

マッハvs.ステルス(1)


加藤喬(元米陸軍大尉)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□開かれた宇宙──真の意味の「地球人意識」が生
まれる…

ビットコイン採掘で財を成した中国の起業家。ノル
ウェーの映画監督。ドイツ人ロボット工学者。オー
ストラリア人極地探検ツアーガイド。

一見すると何のつながりもない4人には、しかし共
通点があります。本稿執筆時の4月3日現在、宇宙
に滞在していることです。19世紀の極地探検船フ
ラム号に因み「フラム2」と名付けられた史上初の
極軌道周回ミッション。仕掛け人は他ならぬスペー
スX社のイーロン・マスク氏です。民間人宇宙飛行
士らが乗るクルー・ドラゴン宇宙船は4回目、一段
目のファルコン9型ロケットは6回目の再使用との
こと。マスク氏が描いた打ち上げ事業ビジョンの正
しさが再び証明されたと言えましょう。

 フラム2ミッションはある一点で際立っています。
4人とも従来の「宇宙飛行士」プロフィールに当て
はまらないことです。軍や政府宇宙機関での体験は
なくパイロットでもありません。全員、初めて宇宙
に出る人たち。指揮官、操縦士、ミッション・スペ
シャリスト、そして医療担当者などの役割分担はあ
るものの、その道のプロではないようです。言い換
えれば、厳選され何年間もの過酷な訓練に耐えたス
ーパーマンやスーパーウーマンでなくても、宇宙に
出向いて仕事ができる時代が来たということでしょ
う。

打ち上げから軌道投入、大気圏再突入、着水まで、
飛行そのものは自動化された宇宙船がやってくれま
すから、民間人宇宙飛行士は健康で基礎体力があり、
ミッションを実行するだけの知性と適性と協調性が
あればよいわけです。

 第1次宇宙開発競争真っただ中の幼年時代から今
日まで、わたしは宇宙飛行士と聞くとガガーリン、
グレン、テレシコワ、アームストロング、そして若
田光一など、沈着冷静で勇敢かつ人格・能力とも完
ぺきなエリートを思い浮かべてきました。が、こと
によると宇宙飛行士をめぐるオーラは、ハリウッド
版カーボーイのロマンチックなイメージ同様、やが
て薄れゆく過ぎ去りし時代の名残なのかもしれませ
ん。

 フラム2はミッション指揮官を務める王氏が全資
金を提供。クルーの人選も行なったと聞いています。
億万長者の知人に見込まれでもしない限り、一般人
が宇宙に行くのはまだまだ高嶺の花。とは言え、ス
ペース社の躍進がなければ王氏の夢は実現しません
でした。しかも同社は、再利用型巨大ロケット「ス
ターシップ」の完成に向け打ち上げ実験を重ねてい
ます。ほどなくロケットは旅客機のように、燃料補
給と点検整備だけで再び宇宙へ飛び立てるようにな
ります。打ち上げコストの価格破壊が始まるわけで
す。加えてブルーオリジン社やロケット・ラボ社な
どスタートアップ企業が独自の革新技術でスペース
X社を追い上げています。民間打ち上げ業界の熾烈
な自由競争はさらなる宇宙飛行の低廉化につながり
ます。

 ちなみに、厳密に言えば宇宙旅行ではありません
が、スペースX社は遺骨や遺髪を軌道に打ち上げる
「宇宙葬ビジネス」も始めています。日本からも代
理店を通じすでに多くの人たちが利用しているとか。
カプセルが上空を通過するタイミングはスマホの軌
道算出アプリでわかります。夜空を横切る光点に思
いある故人を偲ぶ。宇宙経済時代の新たな儀式とい
えます。

宇宙葬に適した能力を持つ日本の民間ロケットはい
まだありませんが、宇宙経済が開花期を迎えた今、
実現は時間の問題でしょう。

 閑話休題。わたしが幼い頃、飛行機で海外に出か
けるなど夢のまた夢でした。ところが、格安航空会
社の出現は世界旅行を日常茶飯事に変えました。こ
の間わずか半世紀。黎明期にある宇宙旅行ビジネス
が、早晩、類似の急成長を遂げる可能性は大いにあ
るとわたしは読んでいます。

宇宙が普通の人々にも開かれる時代、ことによると、
真の意味での「地球的視点」が培われるのではない
か。商売や体制破壊のために国境を否定した「似非
グローバリズム」とは異なります。民族アイデンテ
ィティや祖国愛と補完し合う「地球人意識」のこと
です。

南極と北極上空を小一時間で周回しながら、王氏ら
4人の男女は何思う? それぞれの国を誇りつつ地
球人としての仲間意識を育んでいるのではないか・
・・もしそうなら、戦乱絶えない世の中に微かな希
望を覚えます。

見果てぬ夢とは言いながら、「いつか宇宙へ」と思
えば朝のジョギングにもやりがいが出ます。読者諸
氏はいかがでしょうか?

(追記:フラム2は4月4日、無事地球に帰還しま
した)


▼マッハvs.ステルス(1)

兵器は人が生存をかけて使う道具。生き延びるため
には相手より優れた武器を持たねばなりません。兵
器開発競争が文明の黎明から今日まで途切れなく続
いているのはこのためです。よく指摘される武器の
効用に「抑止力」(deterrence)があります。刀を抜
かずとも相手を委縮させ対峙を防ぐ「鞘の内の勝ち」
の如く、敵に攻撃を思いとどまらせる圧倒的な破壊
力のことです。「平和を望むがゆえに兵器を手放せ
ない」。人類が陥って久しいこのジレンマの裏面が
「抑止力」なのです。
加藤大尉の軍隊式英会話:兵器編」では、それぞれ
の武器が持つ抑止力に着目。兵器と平和の関係を考
えていくことにします。

 「マッハvs.ステルス」では、F-35をはじめとす
る最新鋭の戦闘機が1960年代に登場した第3世
代機より速度が低くなっている理由について考察し
ます。

 初めて本物のジェット戦闘機を見たのは5歳の時。
近隣の遊園地で行なわれた防衛博覧会だったと記憶
しています。機首に開いた大きな空気取り入れ口が
鯉のぼりのように見えたものです。朝鮮戦争で初陣
を飾った第1世代ジェット戦闘機F-86セイバーでし
た。ミグ15を圧倒した名機ですが、最高速度は時
速1105キロ。水平飛行では音速を突破できない
亜音速機の分類です。空自では1954年から30
年近く運用され、1964年の東京オリンピックで
国立競技場上空に五輪を描いたのはブルーインパル
ス所属の同機です。

F-86の後継機はF-104スターファイター。本物を見
る機会はありませんでしたが、邦画『今日もわれ大
空にあり』では実機が使われています。マッハ2を
実現した流線型の細長い胴体に小さな主翼を持った
姿はまさに「最後の有人戦闘機」。第2世代ジェッ
ト戦闘機の精悍さにしびれたものです。

1971年に配備が始まったF-4ファントムIIは双
発の大型機。猛禽を思わせる外見がF-86やF-104と
はずいぶん異なっていました。最高速度はF-104を
上回るマッハ2.23で、要撃のほか制空戦闘、対地攻
撃、偵察などに対応する典型的な第3世代機。多用
途機の走りと言えましょう。

数のうえでは現在も空自の主力戦闘機であるF-15イ
ーグルは空戦性能を重視した制空戦闘機。第4世代
機に分類され速度性能はマッハ2.5です。

このように、空自の主力戦闘機は一貫してより高い
最高速度を追求してきました。元よりそれは生産国
であるアメリカの戦闘機設計思想が速度重視だった
ということです。

ところが、F-4とF-15の代替として現在空自が配備
を進めているF-35ライトニングIIの最高速度はマッ
ハ1.6。ここで疑問が湧いてきます。F-35以前、な
ぜより速い機体が追求されてきたのか? 逆に言え
ば、最新鋭のF-35が速度最優先を止めた理由とは何
か?
次回から順に説明していきます。

教材ビデオ:
 Why are Modern Fighter Jets Slower than 1960s?
https://x.gd/eyNcy
(本エピソードは最初から始まります)

基本語彙(カタカナ表記は大雑把なものです)
counterintuitive(カウンターインテューイティブ)
直感に反した
make sense(メイク センス)道理にかなう  筋
が通っている
it’s not what you think(イッツ ノット ファ
ット ユー シンク)あなたが考えているのとはち
ょっと違う

シナリオ(カウンターを0:29に合わせてくださ
い)
Counter-intuitive on the surface, it all makes
 sense if you are high like a pilot because i
t’s not what you think.
(一見すると直感に反しているようだが、パイロッ
トの目から見れば道理にかなっている。パイロット
でない者が考えるのとはちょっと違う)

(今回のビデオは0:36まで続きます)

英語一言アドバイス:
counterintuitiveは counter(反対の)+ intuitive
(直感の)を組み合わせた言葉で「直感に反する」と
言う意味です。本動画では「常識に反する」と訳し
た方が分かりやすそうです。


発音サイト:
 counterintuitive の発音 counterintuitive pronounce - 検索
https://x.gd/cjwNr

参考サイト: 

戦闘機の世代
 戦闘機 - Wikipedia(ジェット戦闘機の分類の項
を参照してください)
https://x.gd/q8bim

フラム2
 フラム2 - Wikipedia
https://x.gd/Lo7Oq

フラム2ミッション・パッチ Fram2 mission patc
h - Fram2 - Wikipedia
https://x.gd/a8j4g



(かとう・たかし)


●著者略歴

加藤喬(かとう・たかし)
元米陸軍大尉。都立新宿高校卒業後、1979年に渡米。
アラスカ州立大学フェアバンクス校他で学ぶ。88年
空挺学校を卒業。
91年湾岸戦争「砂漠の嵐」作戦に参加。米国防総省
外国語学校日本語学部准教授(2014年7月退官)。
著訳書に第3回開高健賞奨励賞受賞作の『LT─あ
る“日本製”米軍将校の青春』(TBSブリタニカ)、
『名誉除隊』『加藤大尉の英語ブートキャンプ』
『レックス 戦場をかける犬』『チューズデーに逢う
まで』『ガントリビア99─知られざる銃器と弾薬』
『M16ライフル』『AK─47ライフル』『MP5サブ
マシンガン』『ミニミ機関銃』『MP38/40
サブマシンガン』、近刊『宇宙経済─投資家が教え
るスペース・ビジネス(仮題)』(いずれも並木書
房)がある。


追記
『MP38/40サブマシンガン』
https://amzn.to/3yvXWrj
※最新刊!
『ミニミ軽機関銃』
https://amzn.to/3gGpNcq
※大好評発売中
「MP5サブマシンガン」
http://okigunnji.com/url/14/
※大人気継続中
『AK-47ライフル』
http://amzn.to/2FVniAr
※根強い人気
『M16ライフル』発売中♪
http://amzn.to/2yrzEfW
『ガントリビア99』発売中!
https://www.amazon.co.jp/dp/4890633456/
『アメリカンポリス400の真実!』発売中
https://www.amazon.co.jp/dp/4890633405
『チューズデーに逢うまで』発売中
http://www.amazon.co.jp/dp/489063326X
『チューズデーに逢うまで』関係の夕刊フジ
電子版記事(桜林美佐氏):
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/
20150617/plt1506170830002-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/
20150624/plt1506240830003-n1.htm
『レックス 戦場をかける犬』発売中
http://www.amazon.co.jp/dp/489063309X 
『レックス 戦場をかける犬』の書評です
http://honz.jp/33320
オランダの「介護犬」を扱ったテレビコマーシャル。
チューズデー同様、戦場で心の傷を負った兵士を助
ける様子が
見事に描かれています。
ナレーションは「介護犬は目が見えない人々だけで
はなく、
見すぎてしまった兵士たちも助けているのです」
http://www.youtube.com/watch?v=cziqmGdN4n8&fea
ture=share
きょうの記事への感想はこちらから
 ⇒ https://okigunnji.com/url/7/
ブックレビューの投稿はこちらから
http://okigunnji.com/url/73/

---------------------------------------
日本語でも英語でも、日常使う言葉の他に様々な専
門用語があります。

軍事用語もそのひとつ。例えば、軍事知識のない日
本人が自衛隊のブリーフィングに出たとしましょう。
「我が部隊は1300時に米軍と超越交代 (passage o
f
lines) を行う」とか「我がほう戦車部隊は射撃後、
超信地旋回 (pivot turn) を行って離脱する」と言
われても意味が判然としないでしょう。

 同様に軍隊英語では「もう一度言ってください」
は "Repeat" ではなく "Say again" です。な
ぜなら前者は砲兵隊に「再砲撃」を要請するときに
使う言葉だからです。

 兵科によっても言葉が変ってきます。陸軍や空軍
では建物の「階」は日常会話と同じく "floor"です
が、海軍では船にちなんで "deck"と呼びます。 
また軍隊で 「食堂」は "mess hall"、「トイレ」
は "latrine"、「野営・キャンプする」は "to biv
ouac" 
と表現します。

 『軍隊式英会話』ではこのような単語や表現を取
りあげ、軍事用語理解の一助になることを目指して
います。

加藤 喬
----------------------------------------

------------------------------------
日本人に真実を、誇りを、民力を。
「本物の情報」「本物の洞察」を共に創る新しいメディア

ザ・リアルインサイト
http://okigunnji.com/url/215/
------------------------------------

-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか? 
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)

メインサイト:
https://okigunnji.com/

問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/

メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------

購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com


---------------------------

投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。

Copyright(c) 2000-2025 Gunjijouhou.All rights reserved