-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/80/
---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
-------------------------------
------------------------------------
日本人に真実を、誇りを、民力を。
「本物の情報」「本物の洞察」を共に創る新しいメディア
ザ・リアルインサイト
http://okigunnji.com/url/215/
------------------------------------
--------------------------
荒木さんの最新刊
知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。
そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!
自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。
『自衛隊警務隊逮捕術』
荒木肇(著)
https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------
おはようございます、エンリケです。
「陸軍砲兵史」の第98回目。
午後4時、第7師団の進撃。宗谷岬の奪回作戦。かつ
ての宗谷砲台が果たした役割。さらには、利尻・礼
文両島の奪回に投入された空挺部隊の戦闘。これら
の詳細な描写は、単なる戦争シミュレーションの枠
を超え、「現実に起こり得た戦闘」の可能性を提示
するものです。
さらに、当時の装備や戦術がどのように戦局を左右
するかを深掘りしています。第8師団、富士戦闘団
の装備の限界と戦力の配置。九州から派遣された
精鋭部隊の実情。そして、戦場の最前線で繰り広げ
られる戦闘団の戦術——まるで本当に起こった戦史
を追体験するような緻密な構成で描かれる。
フィクションだからこそ描ける真実があります。
戦争が持つリアリティの本質を、軍事的観点から
鋭く解析する本稿を、ぜひじっくりとお楽しみく
ださい。
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(98)
自衛隊砲兵史(44) 第4期の作戦に向かって
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週も木元寛明元将補の著作『道北戦争1979』
をもとに話を進めます。
▼午後4時の状況
第7師団のハンマーは、1600(午後4時)頃
に猿払村鬼志別に達します。師団長は24戦闘団を
曲淵付近に進出させ開源~稚内を衝く態勢をとり、
追及してきた23戦闘団を国道沿いに北上させて宗
谷岬の奪回を命じます。3戦群を鬼志別演習場に集
結待機させて、師団段列を浜猿払の村営猿払牧野
(ぼくや)に開設するように処置しました。
段列というのは日本陸軍からの伝統的な言い方で
す。弾薬や糧食、衛生材料等などの補給・整備・物
資をあつかう部隊を指します。当時、師団には武器、
輸送、衛生の各隊がこうした後方支援任務を果たし
ていました。集積所や交付所、トラック等の集結・
整備場所等を段列といったのです。
23戦闘団長は、オホーツク海側から浸透して、
まず丸山(標高167メートル)付近への進出を目
指します。宗谷岬のオホーツク海側は山裾では急な
崖となっています。それが登りきると、クマザサと
低木に覆われた開豁地になっていて、ほとんどが牧
場です。そこからは稚内を見おろせる展望地でした。
戦中には、ここに宗谷臨時要塞が置かれ、宗谷砲
台といわれる陣地もありました。96式15糎加農
4門と、150糎探照灯1基があったそうです。ま
た、海軍聴測機もありました。海中の潜水艦の推進
音を聴いていたようです。
この砲台には実戦経験がありました。ウラジオスト
クのソ連極東艦隊への抑えとして樺太南端の西能登
呂岬の砲台(宗谷岬と同じ装備)とで、宗谷海峡の
守りに就いたのです。1943(昭和18)年8月
には浮上航行する国籍不明の潜水艦を射撃しました。
また10月にはアメリカ潜水艦に対して砲撃を加え
ているそうです。
23戦闘団長は、まず情報小隊を送りました。も
しソ連兵がいたら、15榴×10、107ミリ重迫×
12の火力支援を受けて、普通科中隊を一気に突撃
させる計画です。丸山付近を奪取すれば、後続の中
隊を投入し宗谷岬先端付近の丘陵に進出させ、戦車
中隊を国道から大岬に突入させようということでし
た。
宗谷岬はノシャップ岬と並んで宗谷湾の入り口に
ありました。砲兵や戦車、段列を抱えて戦闘団が拠
点を占領するにも十分な広さ(地積という)があり
ます。鬼志別演習場を中心にして宗谷岬-モイマ山
-曲淵を連ねる地域を確保すれば、ソ連軍に大きな
圧力をかけることができます。7師団は15日にか
けて新たな態勢を築こうとしています。
▼利尻・礼文両島の奪回
ソ連軍は7月4日の稚内侵攻と同時に、1800
メートルの滑走路を持つ利尻空港、800メートル
の滑走路をもつ礼文空港を占領していました。そこ
にヘリコプター輸送連隊を進出させて兵站基地とし
て利用しています。利尻空港にはMi-8・ヒップ
(4トン積載)を32機、礼文空港にはMi-6・フ
ック(12トン積載)を12機も配備して、燃料・
弾薬・糧食などの輸送を行なっていました。ソ連軍
は稚内港の補完として両島の港湾施設に補給品を揚
陸し、これらをヘリで侵攻部隊に輸送したのです。
利尻島は面積が182平方キロメートル、人口は
当時1万3000人ほどの円形の島です。中央に利
尻富士といわれる標高1721メートルの山があり
ます。その北方の礼文島は面積82平方キロメート
ル、人口6000人の平らな島です。
14日の夕刻、F-1支援戦闘機、F-4ファント
ム戦闘機合わせて12機が利尻空港、礼文空港を空
襲して、滑走路に並んでいたソ連軍ヘリの多くを撃
破しました。同時に、千葉県習志野の第1空挺団1
300人がC-1輸送機から降下します。装備はカー
ル・グスタフ84ミリ無反動砲、81ミリ、107
ミリの迫撃砲、64MAT、小型車輌などとともに
落下傘降下したのです。両島にはソ連軍の戦闘部隊
はほとんどおらず、第1空挺団は両島の空港施設、
港湾施設を15日朝までに確保しました。
64MATは戦後第1世代の有線誘導の対戦車ミ
サイルです。ミサイル・アンチ・タンクの略称で
「マット」と呼ばれました。1956(昭和31)
年度から防衛庁技術研究所と川崎重工、NECなど
が開発に着手します。1964年度に制式化された
初の純国産ミサイルです。ジープに搭載された発射
装置は、操縦器、眼鏡、電話器、送信器、制御器で
構成されてジープに搭載のまま、あるいは地上に卸
下(しゃか)して設置後に重量15キログラムの誘
導弾を撃ち出します。
直径は12センチで、ケーブルを曳きながら秒速
85メートルで飛翔しました。ケーブルの長さは1
500メートルで非常に細く、眼鏡で照準する照準
手の操作誘導で複雑な弾道にも耐えながら目標に命
中します。21世紀初頭まで装備されていましたか
ら、富士総合火力演習などで姿を見た方もおられる
でしょう。
▼北進してきた8師団、富士戦闘団
すでに旭川駐屯地に集結した第8師団(司令部・
北熊本)は乙師団です。つまり、国分(こくぶ)の
12普連、熊本の42普連、都城(みやこのじょう)
の43普連を基幹としていました。師団固有の特科
(砲兵)連隊の装備は牽引式105ミリ榴弾砲3個
大隊、同じく155ミリ榴弾砲1個大隊でした。第
8戦車大隊の装備は61式戦車3個中隊です。隊員
は九州男児、その精強度は疑われませんが、装備は
どうしても一世代前のものでした。
これは時代によって重視される方面隊があるとい
うことです。当時は誰も「西方」の中国や、まして
や北朝鮮などが攻めて来るなどとは考えていなかっ
たのでした。侵攻の能力があり、その危険が高いの
は「北方」でした。ソ連軍です。新しい装備はどう
しても北の4個師団や特科団に回され、74式戦車
や15HSPなどは北海道の部隊の物だったのです。
富士戦闘団は、富士教導団が応急出動に際して編
成された戦闘団です。平時には富士学校長の下で、
幹部・陸曹教育等にあたる部隊でした。御殿場市滝
が原の普通科教導連隊、それに大隊規模の特科教導
隊、同じく戦車教導隊、偵察教導隊、施設中隊など
の部隊がそれぞれ戦闘隊に改編されました。しかし、
段列を編組(へんそ)する後方支援部隊はありませ
ん。教育支援の関係で、新旧装備が混在するといっ
た弱点がありました。
新旧装備の混在というのは現在でも変わりません。
一般公開される富士学校の開校記念行事には、それ
こそ現在の装備を新旧合わせて見ることができます。
それは幹部候補生学校を卒業し、普通科(歩兵)、
野戦特科(砲兵)、機甲科(戦車・偵察)の職種
(兵科)を指定され部隊に赴任したばかりの新任幹
部は、どこの部隊でも働けるように現有装備すべて
を学ばねばならないからです。
総監部の作戦司令部はこうした部隊の実態をしっ
かり把握して計画を立てねばなりません。
(つづく)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。
『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
https://amzn.to/31jKcxe
------------------------------------
日本人に真実を、誇りを、民力を。
「本物の情報」「本物の洞察」を共に創る新しいメディア
ザ・リアルインサイト
http://okigunnji.com/url/215/
------------------------------------
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2025 Gunjijouhou.All rights reserved