配信日時 2025/01/15 09:00

【陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(95) 自衛隊砲兵史(41) 時間差攻撃 荒木 肇

-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか? 
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://okigunnji.com/url/80/

---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
-------------------------------

--------------------------
荒木さんの最新刊

知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。

そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!

自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。

『自衛隊警務隊逮捕術』
 荒木肇(著)
 https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------

おはようございます、エンリケです。

「陸軍砲兵史」の第95回目。

木元寛明元将補の著作をもとにした荒木先生の洞察
力が今週も光ります。

5時間の時間差攻撃は、敵を撹乱しながら枝幸からの
退却を狙った巧妙な作戦。戦車群と歩兵が一体とな
り、ソ連軍の防御を突破する様子は圧巻です。また、
攻撃準備射撃で使用された75式自走榴弾砲や107ミリ
重迫撃砲の詳細にも触れられ、技術的な背景が戦場
の現実にどのように影響したかが具体的に語られま
す。

さらに、枝幸市街地への接敵行進では、町民の反応
やソ連軍の撤退の様子が描かれ、戦争の現場に立ち
会うかのような臨場感を体験できます。戦術、兵器、
そして兵士たちの動きが緻密に織り込まれたこの記
事を読むことで、戦争の現実がより鮮明に浮かび上
がるでしょう。

興味深い軍事の世界を、どうぞご堪能ください!


エンリケ




メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(95)

自衛隊砲兵史(39) 時間差攻撃



荒木 肇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今週も木元寛明元将補の著作『道北戦争1979』
をもとに話を進めます。

▼5時間の時間差攻撃

 第7師団の作戦は次のように時間差攻撃を行なう
ものでした。まず、午前5時に第23戦闘団が攻撃
を開始します。歌登(うたのぼり)-金駒内-幌別
神社方向に慎重に攻撃、幌別海岸に達すると一時停
止して枝幸攻撃の態勢を見せます。ソ連軍に枝幸か
らの退去を促すわけです。

午前10時には、第24戦闘団と第3戦車群から成
る師団主力が浜頓別正面から攻撃を始め、国道23
8号沿いに猿払(さるふつ)-鬼志別(おにしべつ)
方向に突進します。第7偵察隊は師団主力の攻撃に
先立って頓別平野に進出させます。浜頓別市街地を
避けて、クッチャロ湖西岸を行動して、主力の攻撃
発起までは国道238号線の使用を避けて、枝幸・
浜頓別地域のソ連軍に対して退路を一時的に解放す
る計画です。

▼攻撃準備射撃

 7月14日、第23戦闘団は4時45分から15
分間にわたって砲迫による射撃を開始しました。金
駒内~幌別海岸に対して75式自走榴弾砲10門、
107ミリ重迫撃砲12門でした。現在は重迫とい
えば、射程8100~13000メートルに達する
120ミリ迫撃砲RT(平成4年度導入)のことを
いいます。この当時は第2次世界大戦以来の歴戦の
107ミリ迫撃砲M2です。

 操作員は6人で発射速度は最大で毎分20発とい
われました。最大射程は4000メートルで弾量も
あり、破壊力も大きいものでした。75式自走榴弾
砲は現在の99式自走榴弾砲の前に採用されていま
した。生産は制式化と同時の1975(昭和50)
年から始まり、当初の生産は5輌でしたが、のちに
年間に30輌という急ピッチで配備が進みました。

 車体は三菱重工製で、74式戦車や73式装甲車
と技術的共通点が見られます。とりわけエンジンは
それらと同じZFファミリーで、空冷のシリンダー
(ボア135ミリ、ストローク150ミリ)を共用
していました。この自走榴弾砲には6ZFというV
型6気筒エンジンが載り、2200回転/分で50
0馬力を発揮します。最大速度時速47キロメート
ルという運動力がありました。

 車体前部左側にエンジンがあり、右側には操縦席
を置き、後半部を戦闘室となっています。起動輪は
前部にあり、フロントエンジン・フロントドライブ
です。転輪は片側6個で、最後部の転輪は誘導輪を
兼ねています。ほぼ同時に採用された74式自走1
05ミリ榴弾砲のように浮上航行はできませんでし
た。リアエンジン・リアドライブの戦車に比べると、
戦闘室を大きくできることが自走砲の特長です。

 最大射程は1万9000メートル、牽引式の15
5ミリ榴弾砲M1の同1万4900メートルをはる
かに上回りました。当時の米陸軍のM109自走榴
弾砲の1万8100メートルにも負けていないとい
う世界標準クラスのものでした。

 大きな特徴は自動装填式のシステムをもつことで、
砲尾の左右には9発ずつ弾薬を収める回転式のドラ
ム弾倉があります。薬莢と一体化した弾薬筒はドラ
ムから1発ずつ装填トレイに落ち込み、油圧で作動
するラマー(装填棒)で薬室に送りこまれました。
発射速度は毎分6発とされ、したがって連続射撃3
分で弾倉に搭載した弾は撃ち尽くされ、以後は手動
装填となります。


また最大速度の連続射撃は砲身や機能に負担をかけ
ますから、実際にはカタログ通りの数値で射撃が行
なわれることはありません。毎分2発とか、3発と
いうところに落ち着くのではないでしょうか。とは
いえ、15分にもわたる準備射撃、2個中隊10門
の射撃ともなると、1門40発としても400発も
の15センチの巨弾が敵陣地に降り注ぎます。

 射撃統制システムも優れたものでした。パノラマ
照準器、直接照準器、電気高低照準器、コリメータ
でできています。それは以前に米軍から供与された
M44(155ミリ)、M52(105ミリ)の2
種の自走榴弾砲より充実したものです。

▼歩戦協同


 午前5時、折からの雨を衝いて北見幌別川両岸か
ら攻撃を始めました。左岸は歩兵と戦車が一体とな
った歩戦チーム、右岸は歩兵だけの単独攻撃でホロ
ベツ海岸に向かいます。

 ソ連軍の抵抗は全く見られず、反撃の砲弾も飛ん
できません。金駒内からホロベツ海岸までの10キ
ロメートルを約2時間で前進しました。7時ころに
は海岸段丘に達します。

 第23戦闘団長は海岸段丘の上から枝幸港、市街
地を視察しました。港には接岸している白い船(病
院船か?)が見えます。

 そこへ連隊本部の2科長(情報担当)がメモを見
ながら声をかけました。第25戦闘団から枝幸の状
況に関する連絡が入ったというのです。それによる
と、枝幸市街地にあるソ連軍兵力は人員およそ10
0、歩兵戦闘車9輌、装甲車数輌、装輪車十数輌と
みられるそうでした。病院船は患者などの収容を終
えて、間もなく出港の見込みといいます。地上部隊
は集積中の補給品に火を点けて焼却を急いでいます。
歩兵戦闘車は市街地入り口付近でエサシウエンナイ
川を前にして戦闘配置についているとのこと、装輪
車は物資等を積載中であるという状況です。

 「問題は撤退の時期だ」。そう戦闘団長は言い、
2科長には第25戦闘団となおよく連絡をとるよう
に命じます。戦闘団は、ここでしばらく様子を見る
ことになりました。動きだすのは10時の少し前で
した。

▼歩兵の接敵行進

 現在ではいささか古典的な接敵行進隊形をとって
戦闘団の1個普通科中隊が枝幸市街地への前進を始
めました。ソ連軍のBMP-1が装甲車と装輪車を中
にはさんで、20数輌の車輌が国道238号線を浜
頓別方向に去ったからです。

 中隊の接敵行進とは次のようなものです。まず、
中隊の本隊から1個小銃小隊が尖兵(せんぺい)と
して前に出ます。その尖兵となった小隊から前衛分
隊がさらに前に出ます。前衛分隊からは2名の路上
斥候(ろじょうせっこう)が前に出ました。こうし
てホロベツ海岸から枝幸市街地に1個中隊が前進し
ます。これは枝幸の町民に安心感を与えるデモンス
トレーションでもありました。

 64式小銃を構えた路上斥候が2人、雨に濡れた
国道の両側を市街地に向かって進んできます。その
後方20メートルには左右に4、5人ずつ分かれた
一団(前衛分隊)が続いて、その後ろにはさらに2
0数名の尖兵小隊主力がやってきました。飛び出し
てきた枝幸の町民は雨と涙で顔を濡らしています。

 歓迎の人々に揉まれながら隊員たちはまだ緊張を
解いていません。さらに苛烈な戦いが控えているか
らです。

 

(つづく)


(あらき・はじめ)


☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/

荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/


●著者略歴

荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。

著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。


『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
 https://amzn.to/31jKcxe

-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか? 
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)

メインサイト:
https://okigunnji.com/

問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/

メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------

購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com


---------------------------

投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。

Copyright(c) 2000-2024 Gunjijouhou.All rights reserved