-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/80/
---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
-------------------------------
--------------------------
荒木さんの最新刊
知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。
そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!
自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。
『自衛隊警務隊逮捕術』
荒木肇(著)
https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------
おはようございます、エンリケです。
「陸軍砲兵史」の第91回目。
今回も木元寛明元将補の著作『道北戦争1979』を元
に話がすすみます。
未明の静寂を破る第7師団の攻勢開始。幌尻山に送り
込まれる偵察オートバイ斥候の緊迫感、分水嶺の地
形が語る戦場の背景、そして第7偵察隊が駆る最新装
備が織りなす戦術の妙。文章を読むだけで、まるで
その場にいるかのような臨場感です。
特に注目すべきは、敵の影が薄い中でも警戒を緩め
ない指揮官たちの冷静な判断。秒単位で命運を分け
る戦場で、彼らはいかに進軍し、いかに生き抜いた
のか?車輛が砂利道を行き交う音、無線で交わされ
る緊迫したやり取り、戦車中隊が油断を許さず進撃
する姿——これらが鮮やかに描かれています。
さらに、当時の自衛隊装備、M24からM41戦車への進
化、そして74式自走榴弾砲の威力も詳しく解説され、
戦術と技術が絡み合う複雑な戦場の全貌を明らかに
します。
この連載を通して、いまに至るも変わっていない
知られざるわが国防安保の穴、欠陥が、国家主権
者のひとりたるあなたの心に突き刺さることでし
ょう。
さっそくどうぞ!
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(91)
自衛隊砲兵史(35) 第7師団の攻撃
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ご挨拶
今年も残すところほぼ3週間、やり残したことが
多いわたしは忙しくなります。部屋の片づけ、本棚
の整理、ゴミ出し・・・、ええいやるぞと思わなけ
ればいけません。それなのに、やるぞ、やるぞと口
ばかりのわたしは家族に愛想を尽かされています。
政治家の方々と違って、周囲との調整もなく、立
派な立場もないわたし。ほんとうに自分がやる気を
出して実際に行動すればいいだけなのに、このざま
です。そういう点から見ると、政治家の方々は現状
をどうお考えなのでしょう。
何から優先的に考えていけばいいのか、それは国
民生活の安全と国家の威信の保持です。それが国会
議員の皆さまの心の中で明確ではないのだろうと思
います。まさか、明日は大丈夫だろうなどとお考え
ではないでしょうね。いつ起こるか分からないのが
有事です。いったん起きたら何をすればいいのか、
まだ決めていないのではありませんか。いざとなっ
たらやるぞ、そればかりでは国民に愛想を尽かされ
るだけではないでしょうか。
今週も木元寛明元将補の著作『道北戦争1979』
をもとに話を進めます。
▼第7師団攻勢開始
13日の深夜、第7師団の各部隊は「行進加入点
(イニシャル・ポイント・IP)」を通過し、「分
進点(リリース・ポイント・RP)」で分かれ、そ
れぞれの攻撃発起位置を目指しました。光や音を出
さないように工夫しながら、徒歩や車輌で行進する
のです。
14日の未明に、宗谷丘陵の幌尻山の東方に空輸
された2名のオートバイ斥候がいました。1名が先
導し、その後方100メートルほどに1名が続いて
います。2人はクマザサと低木の中の砂利道を走っ
ていました。
宗谷丘陵は地図を見れば、道北地域を日本海側と
オホーツク海側に分ける分水嶺です。海抜は300
メートル前後にゆるやかに起伏しています。谷も浅
く、敗戦後には外地からの引き揚げ者が入植してい
ました。内陸部の開拓や、炭鉱、製紙のための林業
などに従事した方々で、1979年現在では人家も
なくなっています。
鬼志別地区を進出目標とする第7師団は、オホー
ツク海沿岸の幌別平野を貫いている国道238号線
を北上することになります。国道の西側には北海道
道路がありますが、全体的には道路網は未発達でし
た。この地域へのソ連軍の配備はほとんどないと判
断されますが、敵が存在しないということを確認す
るのも重要な情報です。第7偵察隊のオートバイ斥
候12組が、師団主力に先行して宗谷丘陵にUH-
1多用途ヘリで送りこまれました。
▼強力な第7偵察隊
自衛隊が生まれた頃の管区隊(現在の師団)は米
軍歩兵師団とほぼ同じ編制でした。第1管区隊は東
京都練馬、第2管区隊は北海道旭川、第3管区隊は
兵庫県伊丹、第4管区隊は福岡県福岡に司令部(当
時は総監部という)を置いていました。
管区隊それぞれに連隊(普通科連隊)があり、そ
の編制の中には偵察中隊があります。この中隊は3
個偵察小隊編成で、軽戦車7輌、装甲車5輌、81
ミリ迫撃砲3門を持っていました。軽戦車は第2次
大戦中に実戦投入されたM24チャ―フィーです。
重量は18トン、砲は75ミリでした。
このM24はのちにM41軽戦車に替わります。
M41はウォーカー・ブルドッグといわれ、195
1(昭和26)年に制式採用されました。重量は2
3.5トンと大型化し、砲も口径76ミリの高初速
のものでした。その場で方向変換ができる超信地旋
回性能がありました。
戦車は両側の覆帯(クローラー)を操作することで
旋回します。右を停めて左を前進させれば右旋回、
逆に左を停めて右を前進に入れれば車体は左旋回と
なります。大きな旋回半径になりますが、そこは普
通の車と同じです。ところが、M41は右を前進、
左を後進させれば、その場で左旋回します。つまり
回転半径はゼロということです。
右を後進、左を前進させれば、その場で右旋回しま
した。これを超信地旋回といいます。同車の特徴は、
葛原和三元1佐によれば、「痩身ながら、高速でパ
ワフル、パンチ力もあり、三拍子揃った軽戦車だっ
た」とのこと(2011年、「丸」1月号別冊、陸
上自衛隊の戦車)。これが7偵には最初に配備され
ていました。
この当時(1979年)には戦闘偵察小隊は74式
戦車2輌をもつ戦車班、小銃分隊(73式APC1
輌)、無反動砲分隊(106ミリ自走無反動砲1門)、
迫撃砲分隊(81ミリ迫撃砲1門)の編成でした。
これは帝国陸軍の捜索聯隊と同じような働きができ
ました。
73式装甲「兵員」輸送車は60式の後継となる車
輌でした。1973(昭和48)年に仮制式として
採用され、三菱重工と小松製作所で造られました。
60式との大きな相違は12.7ミリ重機関銃の射
撃が車長席(車内)からできることでした。車体も
大きくなり、収容力も2名増えて12名となりまし
た。水上を毎時6キロで航走することもできます。
全備重量は13.3トン、エンジンも300馬力を
出すディーゼル・エンジンで最高速度は毎時60キ
ロにもなります。前方銃もありました。
▼戦車中隊の出撃
午前4時、第2戦車大隊の1個中隊が前進を開始
します。74式戦車10輌、78式戦車回収車1輌、
73式APC3輌です。支援は74式自走榴弾砲5
門でした。7月8日から前地と主陣地で戦った第2
戦車大隊の残存戦力の全力です。中頓別から下頓別
方向に進出して7師団の攻撃を先導しようという2
師団戦車隊の心意気でした。
この前進開始の直前に、ウソタンの偵察小隊長か
ら無線連絡が入ります。兵安から中頓別の間には戦
車、装甲車の配備はない、下頓別付近にT62戦車
4輌、BMP-1歩兵戦闘車7輌、BTR-60装甲
輸送車3輌が停止中。砲は中頓別方面に指向してい
る。浜頓別平野から宗谷岬方向に移動する装輪車輌
が多数見られる。偵察小隊は引き続き敵情を監視・
警戒するという連絡です。
戦車中隊長は、中頓別までは無事に行けそうだと
安堵するとともに油断大敵と気を引き締めます。戦
場に絶対的な安全などないということです。過去、
多くの仲間や戦車を失ってきた中隊長でした。戦車
戦は秒単位の戦いであることを知りつくしていまし
た。
0420(午前4時20分)ころ、兵安を通過、
中頓別方向へ前進中に、戦闘団本部から新しい無線
命令が入ります。
その主旨は次の通りでした。
中隊は中頓別で停止、その後、7偵が超越して浜頓
別方向に攻撃を行なう。超越の細部は7偵の連絡幹
部と調整せよ。
中隊は、7偵の超越後、歌登(うたのぼり)町中央
に前進せよ。
25戦闘団は、7師団が枝幸、浜頓別を解放したの
ち、警備隊を編成して当該地区の警備を行なうとと
もに民生安定に寄与する。
中隊は、歌登町中央到着時をもって警備隊に編入す
る。編入後の行動に関しては警備隊長(2佐)の指
示を受けよ。
0440、戦車中隊が中頓別に到着すると同時に、
7偵連絡幹部(1尉)が中隊長戦車の横にジープを
寄せてきました。
次回はさらに緊迫した事態をご紹介します。
(つづく)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。
『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
https://amzn.to/31jKcxe
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
--------------------
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
--------------------
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2024 Gunjijouhou.All rights reserved