-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/80/
---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
-------------------------------
--------------------------
荒木さんの最新刊
知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。
そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!
自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。
『自衛隊警務隊逮捕術』
荒木肇(著)
https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------
おはようございます、エンリケです。
「陸軍砲兵史」の第89回目。
戦争の本質に迫る時間が来ました。
1979年、もし日本がソ連軍の侵攻を受けたら、政府
と自衛隊はどのように対応するのか──。荒木さん
が取り上げている木元さんの著書は、この仮定の中
でリアルな軍事作戦の詳細を描いています。
第7師団と戦車団の配備、空自のエアカバー、そして
「スレッジ&ハンマー作戦」、、、総監と首相の緊
迫したやり取りから見えてくる「シビリアン・コン
トロール」の真実。国家の尊厳を守るためにリーダ
ーが持つべき覚悟とはどんなものか?・・・・
特に注目すべきは、総監が命じた反撃作戦について
記されている箇所です。首相の言葉、総監の決心、
戦略的行動の背景にあってしかるべき国レベルの軍
事感覚、、、ここで描き出されているのは単なる想
像の物語ではなく、私たち国民に「国と戦争」の現
実を考えさせるための貴重な一歩ではないでしょう
か?
国を守る覚悟のない政治指導者に、軍に命令を下す
資格はそもそもないのではないでしょうか? 忘れ
てはいけないのは、国を守る覚悟のない政治指導
者を生み出したのは外でもない国民だ、という点で
す。
今週の記事も、読み応え十分です。迫真の軍事描写
を楽しみながら、わが防衛と外交の在り方をともに
考えましょう!
さっそくどうぞ。
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(89)
自衛隊砲兵史(35) 反撃
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ご挨拶
ロシアによるウクライナ侵攻から、ほぼ1000
日になります。背景も含め、複雑すぎる状況、さま
ざまな立場に立った解説もありますが、戦争そのも
のを調べ、考える機会にもなっているのも確かです。
新しい兵器が使われて、その効果の検証もあり、そ
れでも伝統的な火砲や戦車も使われています。
自分で判断する、これが何より正しいのですが、
それ以前の情報の質がどうなのか、少しも分からな
いというのが実際ではないでしょうか。いよいよ1
979年の戦いが変わってきます。
今週も木元寛明元将補の著作『道北戦争1979』
をもとに話を進めます。
▼総監罷免と文民統制
首相は、北方総監に戦闘をいつまで続けるかを尋
ねます。当然、侵攻したソ連軍が降服するか、無条
件で完全撤退を約束するかまでであると総監は答え
ました。ソ連の言うとおり、現状で停戦することに
は反対と言明します。すると、首相は切り札を口に
しました。停戦に反対するなら総監を罷免し、停戦
に同意する者を新たに総監に任命すると言うのです。
まったくこのあたりのやり取りはリアルな描写だと
思います。
総監は言い放ちました。どうぞ、そうしてください、
ただしソ連に有利な条件で停戦するということを国
民に、あなたが説明できるかどうかです。その自信
があるなら戦闘司令官たる自分を罷免するがいい。
ただし、その場合、わたしは総理の命令を無視して、
戦闘を継続します。最高指揮官たるあなたが、ソ連
側に立って行動するなら、抗命といわれようがクー
デターといわれようが、わたしは侵攻したソ連軍を
徹底的に攻撃します。
総監の爆弾発言を聞いて、首相は思わず戦前の軍
部による政治支配を思い出しました。すぐにシビリ
アン・コントロールを持ち出します。ところが、総
監は日本政府に真のシビリアン・コントロールがあ
るかと反論しました。自衛隊最高指揮官として、ミ
リタリーを満足させられるリーダーシップがあなた
にあるのかと言うのです。
まったく総監の言うことは正論です。シビリアン
・コントロールの形態や意味は、欧米各国でもその
歴史を背負って多様なものになります。わが国のよ
うに、自衛隊、国家の武力を統制することだけがそ
れだと考えている政治家や国民は、実は世界的には
珍しいのです。武官の人事のみならず、作戦や部隊
移動に至るまで、背広組が権限を持っているなどと
いう状況は、実に敗戦後の自虐趣味に陥った結果で
しかありません。
政府の決定に従うのがシビリアン・コントロール
だろうと首相は言います。ここが問題なのです。政
府の決定が正しければという条件が付くと総監は答
えます。いかなる犠牲を払っても国家の尊厳を守る
という意思がある者だけが総理大臣となるべきです
というのが総監の本音でした。現場を見ろ、最前線
の実情を掴め、ソ連の脅しに乗るな、国民に苦しい
中で共に闘い抜こうと呼びかけるのはあなたの仕事
なのだと言うのです。
▼13日の夕方、作戦司令部にて
停戦交渉に有利な状況をつくり出す、そのために
も全般作戦計画を1日、前倒しにするよう総監は決
心した。
第3期は、7師団及び戦車団の一部でオホーツク
海正面(天北峠・咲来峠)から突出し、鬼志別演習
場付近を奪回する。朝鮮戦争のスレッジ&ハンマー
作戦を参考にして、幌別付近でソ連侵攻部隊を阻止
・拘束(スレッジ)し、オホーツク海正面に突進す
る部隊をハンマーとする。
続く第4期はスレッジ&ハンマー作戦が完成した
後に、内地から北転してきた師団等の総力を挙げて
最終決戦を行ない、国土を完全に回復する。侵攻し
たソ連軍が、無条件で国外に撤退することに同意す
れば、最終決戦を行なわない場合がある。中途半端
な政治的な妥協は拒否して、あくまで国土・主権の
完全回復を目指す。
第3期の作戦発起は15日の予定だったが、総監
は第7師団と戦車団の集結が完了している現状と政
治状況を考慮して、14日早朝から反撃を開始する
ことになりました。名寄駐屯地に司令部を置いた第
7師団長に総監は直接指示を与えます。戦車団の第
3戦車群と102装甲輸送隊を第7師団に配属する
命令はすでに出してありました。
第3期の狙いは2つありました。1つ目は浜頓別
・枝幸地区の解放です。この正面に侵攻したソ連軍
増強自動車化狙撃連隊は、すでに攻勢に出る戦力は
失っていました。第7師団の攻撃は容易に成功する
でしょう。しかし、住民に被害が直接及ぶような戦
闘は極力避けて、ソ連軍部隊を海上へ、もしくは地
上経由で宗谷岬方面に押しだすようにします。
解放したあとは戦場掃除を行なわねばなりません。
戦死者の収容、装備の回収、交通網の回復などを速
やかに行なって、民生の安定を図ることが重要です。
警備隊区をもつ第2師団、なかんずく第25連隊に
地区警備を命じて、方面隊直轄の施設部隊、衛生部
隊等を派遣して警備隊を支援します。
2つ目のねらいは、鬼志別演習場付近に進出して、
日本海正面に侵攻した敵を包囲、または分断する態
勢をつくることです。浜頓別・枝幸方面の解放後に、
装甲車化した普通科連隊、戦車群、自走砲連隊など
第7師団の特性を生かしてオホーツク海沿いに北上
し、鬼志別演習場付近に一気に進出させることにな
ります。
この際には空自の戦闘機によるエア・カバーによ
って、地上部隊の安全を確保します。このことは北
方総監から空自総隊司令官に申し入れ済みで、総隊
司令官は全面的な協力を行なう約束ができていまし
た。
オホーツク海正面の攻勢を容易にするために、幌
別戦線に74式戦車74輌で構成される第2戦車群
を投入することにもなります。同時に占領されてい
る利尻島、礼文島の飛行場を空自の戦闘機によって
爆撃し、状況次第で第1空挺団を両島に降下させて
侵攻軍のヘリコプター支援基地を壊滅させます。
次回はいよいよ攻撃発起の準備ができた自衛隊の
様子です。
(つづく)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。
『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
https://amzn.to/31jKcxe
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのペットが危険です
http://okigunnji.com/url/210/
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2024 Gunjijouhou.All rights reserved