配信日時 2024/08/21 09:00

【陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(75)】自衛隊砲兵史(21) 「ここで戦う意味は何か?」    荒木 肇

-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか? 
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://okigunnji.com/url/80/

---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
-------------------------------

--------------------------
荒木さんの最新刊

知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。

そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!

自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。

『自衛隊警務隊逮捕術』
 荒木肇(著)
 https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------

おはようございます、エンリケです。

「陸軍砲兵史」
の第75回目。

「ここで戦う意味は何か?」

重く大きな問いかけです。

わが国の主権者も応える必要ある
問いかけだよなあ、と感じました。

さっそくどうぞ。

エンリケ


メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(75)

自衛隊砲兵史(21) 「ここで戦う意味は何か?」


荒木 肇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□はじめに

8月15日がやってきました。ポツダム宣言を受諾
し、国民に昭和陛下が自らの声で語りかけた玉音放
送が行なわれた日でした。この日の前後にはマスコ
ミや論壇で、さまざまな主張がされるのが当たり前
になっています。

ところで、そうした声の中でソ連軍による無道な北
方領土侵攻があったこと、それに対して決然と自衛
戦闘に入った陸海軍部隊について言及することが少
ないのではありませんか。やはり、戦後すぐからの
親ソ連派への忖度でしょう。

マスコミを中心にして「終戦記念日」というイメー
ジ作りにいそしむ勢力に不快を覚えます。



▼台端付近に射撃陣地を

 陸軍には「側防」という言葉があります。主陣地
からの射撃・砲撃にクロスするように射撃線を設け
ることをいいます。「十字砲火」という言い方もあ
りますが、クロスファイアのことです。

 1輌でも多くのソ連軍戦車を海岸で撃破したい・
・・そう考えた普通科中隊長は配属された戦車小隊
長に希望します。台端付近に弾巣(だんそう)を避
けられる陣地を築けないかと言うのです。弾巣とい
うのは敵の銃砲弾が集中する場所になります。

 台地の上の左右には幸い戦車が置けるような平地
がありました。そこから海岸までの距離は700~
800メートル、重MATや戦車砲にとっては必中
の距離です。しかし、同時に敵からもよく見えるこ
とでしょう。そこに艦砲射撃を受ければ、配置部隊
はたいへんな損害を受けます。しかも撃ち下ろしと
いう射界の制限が加わります。


 ところが、わが74式戦車には姿勢制御装置が付
いていました。これは現在の10式戦車も装備して
いて、わが陸自の主力戦車の大きな特徴になってい
ます。油圧の力で後部を持ち上げ、前部を下げるこ
とができるのです。上陸地の中央部の防禦火力が減
ってしまうが、重MATの配備で補おうと中隊長は
考えました。

▼俺たちが戦う意味は何か

 戦車小隊長と普通科中隊長の口を借りて木元将補
は語ります。「ここで戦う意味は何か?」という小
隊長の質問に中隊長は答えました。国土を守り、国
民を守る、国の独立と主権を守る、そういった教育
は常に行なわれています。平時はそれでいいだろう、
しかし今は自分の大切な生命を懸けた実戦です。自
分たちがここで戦うことがどんな日本につながるの
だろう、そうした疑問が生まれたというのでしょう。

 若い戦車小隊長に普通科中隊長は答えます。「何
のために戦うか、それは敵がやってくるからだ。極
東ソ連軍は宗谷海峡を自由にしたい。そうであるか
ら道北(北海道北部)を占領したい。サハリンと北
海道北部が占領できれば、ソ連海軍は安心して日本
海からオホーツクへ出ることができる。もう1つは
稚内港の確保だろう。不凍港を得たいというのがロ
シア時代からの傾向だ。いま、アメリカもベトナム
戦争以降、アジアに眼が向いていないというのもソ
連の意思を後押ししているかも知れない」


 当時、陸自の保有する火砲の最大射程は67式3
0型ロケット弾の28キロでした。したがって稚内
港から半径30キロの地積は欲しいだろうと中隊長
は言います。安全率もありますから、その距離は4
0~50キロは必要です。すると、地形を考えても
音威子府(おといねっぷ)以北がソ連軍の手にした
い地域になります。

 それを守るのは旭川に司令部がある第2師団です。
ですが1個師団では兵力が不足、第2師団が時間を
稼いでいる間に第7師団や戦車団がやってきます。
その時間を稼ぐのが戦闘団の使命でもありました。

▼戦車団とは

 当時の陸自には方面隊、師団、団という大きな単
位があります。現在は旅団ができましたが、いまも
第1空挺団、第1特科団、第2特科団、第1ヘリコ
プター団、施設団、高射特科団などが有名です。い
ずれも陸将補(陸軍少将)が指揮して複数の連隊や
大隊などが編制下にあります。


 この1979(昭和54)年は、第4次防衛力整
備計画(1972年度~76年度)が終わり、「5
1大綱」が定めた態勢の中にありました。それはわ
が国の防衛力を大きく変える施策でした。第7師団
を機甲師団化するために第1戦車団を廃止したので
す。


 その第1戦車団は1974(昭和49)年8月に、
それまでの第1戦車群を編合(へんごう)して生ま
れました。編合というのはいくつかの部隊を合わせ
て新しい部隊をつくることを言います。

 この第1戦車群は1955(昭和30)年の「防
衛六ヵ年計画」で翌年に生まれた第1特車群が始ま
りです。当時は戦車を特車と言い換えていました。
第104特車大隊、第101特車大隊、第103特
車大隊で第1特車群が発足します。

 この部隊は当時、特車を持たない北部方面隊の混
成団などの機甲兵力の不足を補填するためのもので
した。群本部と本部中隊、それに3つの特車大隊が
ありました。軽戦車(M24)が2輌、中戦車(M4)
が69輌、それに戦車回収車(M32)が5輌と記
録があります(「日本の機甲100年」2019年)。

 また、1961(昭和36)年8月の改編で第1
03特車大隊は軽戦車M41に換装されました。M
41については、これも貴重な記録や談話が残され
ていますが、いつか別にお話したいと思います。
 



(つづく)


(あらき・はじめ)


☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/

荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/


●著者略歴

荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。

著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。


『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
 https://amzn.to/31jKcxe



-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか? 
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)

メインサイト:
https://okigunnji.com/

問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/

メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------

購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com


---------------------------

投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。

Copyright(c) 2000-2024 Gunjijouhou.All rights reserved