-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/80/
---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
-------------------------------
--------------------------
荒木さんの最新刊
知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。
そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!
自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。
『自衛隊警務隊逮捕術』
荒木肇(著)
https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------
おはようございます、エンリケです。
「陸軍砲兵史」
の第68回目。
〈運用が変われば新装備が配当され、新し
い部隊が生まれ、新教範が作られ、人事・教育にも
大きな影響をもちます〉
との言葉。
軍事や国防、安全保障を考えるうえで
欠かすことのできない常識です。
一朝一夕で国防安保軍事が確立できない理由の
ひとつです。金があっても解決できません。
このあたりの常識をわきまえた現実論が
民間部門から活発に出てくる国でありたいですね。
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(68)
自衛隊砲兵史(14) 冷戦の終焉
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□胸ポケットの地図
大事な友人がいます。もう付き合いも25年にも
なります。ある連隊のベテラン幹部でした。初めて
知り合った頃、彼が若い陸曹で北海道にいたことを
聞きました。
「僕らね、戦闘服のポケットに、いつも地図を入れ
とったんですよ」
彼は普通科連隊の機関銃手だったのです。
「あのね、ロスケが来るでしょ、海渡って来るんで
すよ、そしたらボクら名寄から出てね、音威子府
(おといねっぷ)峠から右へ降りて行くのですよ、
それで海岸が見える丘の上に陣地掘るんです、そこ
で死ぬんだよなぁ、その場所の地図、いつも胸のポ
ケットに折りたたんで入れていたなぁ」と懐かしそ
うに語ってくれました。
1960年代、70年代、いつソビエト軍がやって
くるか、北海道の自衛官は真剣に考えていました。
何も起きなかったことを知っている今から見れば、
笑い話でありましょう。しかし、彼のように北海道
の地に、自分の死に場所を覚悟していた若者が数万
人もいたのです。戦車もありました。火砲も今より
はるかに多くあったのです。このために北海道はソ
連軍の侵攻から免れたのではありませんか。
▼ソ連が崩壊する
1989(昭和64・平成元)年のことでした。
ドイツのベルリンの壁が崩壊します。東ドイツが造
ったベルリンを縦断し、西ドイツとの交流をさえぎ
る壁でした。そうして2年後にはソビエト連邦が消
えてしまいます。
ソ連軍がやってくる、北海道に攻めて来る、そう
した可能性は極めて低くなりました。アメリカの関
心も中東や東アジアに向くようになります。
もう1つ、重大な懸念が生まれました。それは将
来的な少子高齢化社会への対応です。また、確実に
予想されたのが経済状況の悪化でした。予算の制約
があるなかで、整備を進めるしかありません。思い
切ったリストラ策です。
まず、各普通科連隊の第4中隊が教育特定中隊と
なりました。基幹要員の一部の幹部と陸曹以外は新
隊員ということになります。ほかの職種部隊も同じ
ような改革がされました。また、招集された即応予
備自衛官が編入されるような部隊、これをコア化す
るといいますが、そうした部隊(連隊)も生まれま
す。
▼ついに旅団化始まる
営々と築き上げて来た13個師団2個混成団とい
う陸自は戦略単位数では変わらなかったものの、9
個師団6個旅団の体制に変化しました。1995
(平成7)年の「防衛計画の大綱」によるものです。
1999(平成11)年3月には、広島県海田市
(かいたいち)に司令部があった第13師団が旅団
になりました。このとき、鳥取県米子の第8普通科
連隊、山口県山口市の第17普通科連隊は人員削減、
海田市の第46普連も同じ、そうして第47普連は
コア部隊となりました。小型化された3個普連、そ
れにコア部隊の1個普連、第13野戦特科連隊は改
編縮小され、一部コア化した第13特科隊になった
のです。
同じように、第13後方支援連隊は第13後方支
援隊に、高射特科大隊も同中隊、戦車大隊も同中隊、
対戦車隊も中隊に、偵察大隊も中隊に、すべてがコ
ア化もされました。ほかに旅団の兵力は、第13施
設中隊、同通信中隊、同飛行隊、同音楽隊となった
のです。
2001(平成13)年3月には、群馬県榛東村
に司令部を置く第12師団が同じく旅団化され、2
004(平成16)年には北海道帯広市の第5師団
も旅団化されます。第11師団(北海道札幌市真駒
内)、第1混成団、第2混成団が旅団となりました。
▼改編後の態勢
北部方面隊(札幌市)はそれまで4個師団(第2、
第5、第11、第7機甲師団)、1個特科団(砲兵
旅団)、同高射特科団(高射砲兵旅団)他を隷下に
していましたが、2個師団2個旅団体制になります。
中部方面隊(兵庫県伊丹市)は3個師団(第10、
第3、第13)1個混成団(香川県善通寺)が2個
師団2個旅団になりました。北部方面隊とは方面隊
直轄部隊(特科団など)との規模は違うものの、同
じような体制です。
そうして名古屋に司令部を置く第10師団は戦略
機動師団としての役割を強化されました。石川県金
沢市の第14、名古屋市の同35、三重県久居市の
同33の各普連、愛知県豊川の第10特科連隊、滋
賀県今津市にある第10戦車大隊も、人員、装備と
もに増強されます。
▼新装備が西方へも
96式多目的誘導弾システム、軽装甲機動車は福
岡の第4師団へ最初に配備されました。 この誘導
弾は79式対舟艇対戦車誘導弾(通称重マット・M
AT)の後継として開発されます。着岸前の敵上陸
用舟艇や遠距離からの敵戦車の撃破をねらったもの
です。
システムは、射撃指揮装置、情報処理装置、地上
誘導装置、発射機から成ります。開発は1985
(昭和60)年度から始まり、1996(平成8)
年度から調達が開始されました。
ミサイルは上空から赤外線シーカーで目標を捜索
し、光ファイバーで赤外線画像を射撃指揮装置に送
ります。テレビモニターでその画像を見ながら、目
標の識別、追尾指示を行なって、ミサイルは画像追
尾をして目標を撃破します。
射程は約8000メートル、敵の視界外から発射、
誘導ができます。そのため、従来ならミサイルの発
射光を見つけたら発煙弾を発射し、自分の姿を隠す
という防御手段をとれません。
発射機は、高機動車をベースにしていて、後部に
6連装のランチャーを載せています。ミサイルは全
長2000ミリメートル、直径約160ミリ、重量
60キログラムです。最初の配備は第4師団第4対
舟艇対戦車隊でした。これは第4対戦車隊を改編し
た部隊です。現在はさらに改編され、大分県玖珠町
の西部方面対舟艇対戦車隊になっています。
当時は海峡部にある部隊に配備される予定でした。
第2(旭川)、第9(青森)、第5(帯広)、第1
1(札幌市真駒内)の対戦車隊が改編の上で装備さ
れることになりました。
西部方面隊には2002(平成14)年に、現在
の水陸機動団の元になった部隊の一部になる西部方
面普通科連隊(WIRE)が新編されています。
このように運用が変われば新装備が配当され、新し
い部隊が生まれ、新教範が作られ、人事・教育にも
大きな影響をもちます。自衛隊の装備や、兵器を論
じる時には、大きな前提となる見方です。次回は軽
装甲機動車、それに99式自走榴弾砲などを知って
みましょう。
(つづく)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。
『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
https://amzn.to/31jKcxe
-------------------------------
松下村塾から沢山の「天才」が生まれた秘密
http://okigunnji.com/url/208/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか?
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2024 Gunjijouhou.All rights reserved