配信日時 2024/05/08 09:00

【陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(60)】自衛隊砲兵史(6)2次防から3次防へ    荒木 肇

-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか? 
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://okigunnji.com/url/80/

---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------

--------------------------
荒木さんの最新刊

知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。

そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!

自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。

『自衛隊警務隊逮捕術』
 荒木肇(著)
 https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------

おはようございます、エンリケです。

「陸軍砲兵史」
の第60回目。

こういう知識を楽しみながら読んでいると、
わが国防安保自衛隊への理解が
深まるのはもちろん、世論誘導に
引っかけられる危険が低減しますね。

ありがたいことです。

さっそくどうぞ。


エンリケ


メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(60)

自衛隊砲兵史(6)2次防から3次防へ


荒木 肇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼「昔は駄目だった」への反発

1962(昭和37)年といえば、東京オリンピッ
クの開催、東海道新幹線の建設などが軌道に乗って
いた頃です。社会の様子もすっかり現在の様子の原
型ができあがってきました。


前年には私立大学の文学部が女子学生に占領され花
嫁学校化していると、早稲田大学の教授が発言し、
「女子学生亡国論」論争が起きます。戦中に生まれ
た女性たちが両親の経済力上昇を背景にして大学に、
短大どころか4年制大学に進んでいました。また、
工業国家化で技術者養成のための工業高等専門学校
(6年制)が発足します。国立が12校、公立2校、
私立5校でした。

農業人口は全労働力の3割を切ります。また、東京
の人口が推計で1000万人を超えました。世界で
初めての1000万人都市になります。また、防衛
庁からは各省庁次官会議で学校教育への要望書を出
しました。愛国心・国防意識の高揚を強調しますが、
社会党、共産党、日教組などが「いつか来た道」と
大合唱。

技術史では目立ったところで、世界最大のタンカー
(油槽船)日章丸(佐世保重工・排水量13万トン)
が進水、戦後初の国産旅客機YS-11が試験飛行に
成功、国内最長の鉄道トンネル「北陸トンネル」が
開通する、首都高速1号線(大都市内ハイウェイ)
も京橋-芝浦間の開業などがありました。

もう一つ、当時の少年たちの流行です。プラモデル
のブームが始まります。ゼロ戦や戦艦大和、鉄人2
8号などが人気でした。あの戦争は物量に負けた、
技術的には負けていないという言い分が湧きおこり
ました。まあ、戦後のあまりにひどかった「昔は駄
目だった」への反発があったのでしょう。

▼3次防とは?

 1964(昭和39)年の東京オリンピックは大
成功裡に終わり、世の中は高度経済成長の真っ盛り
でした。2次防の目玉だった13個師団体制も完了
し、国産装備も増えてきます。1967(昭和42)
年から72(昭和47)年にかけての第3次防衛力
整備計画に移行しました。

 わが国が整備すべき防衛力は、通常兵器による局
地戦以下の侵略事態に対して最も有効に対処できる
ものとされました。機動力や防空能力の向上に努め
る方針でした。装備面ではのちに73式装甲車、7
4式戦車となる新装甲車・新戦車の研究も始まりま
す。

 師団の強化も図られました。前にも述べたとおり、
師団には3種類がありました。まず、普通科連隊4
個を中心として、その単位数に合わせた特科(5個
大隊)や戦車大隊(4個中隊)やその他部隊からな
る定員約9000名の甲師団、3個普通科連隊を基
幹とし、それに合わせた単位部隊をもつ定員約70
00名の乙師団、そして機械化率の高い第7師団で
す。

 師団が生まれたとき、第1、2、4、11の4個
だけが甲師団でしたが、3次防の間に第3、6、1
3師団が甲師団になりました。しかし、その後に四
国善通寺の第2混成団が新編されると第13師団は
乙師団となり、第8師団の甲師団化は1981年と
遅れ、第5、9、10、12、13の各師団は乙師
団のままでした。

 1968(昭和43)年には、それまでの「野外
令(草案)」に代わって、わが国独自の「野外令」
が制定されます。翌年には演習対抗部隊として、甲
・乙・丙の3つに対しての秘密文書を作成して、訓
練の準拠としました。


甲はソ連軍、乙は中国軍、丙は北朝鮮軍を表してい
ます。これまたすぐに「戦争準備だ」などと騒ぐ人
がいますが、国家の軍隊が用兵方針を持たずしてど
うしましょう。侵攻してくる蓋然性の高い国を想定
し、そこに対抗するために計画を立て、相応の対応
力をもつ装備をして訓練をしておく、それが当たり
前でしょう。


ところで、甲乙丙の順番通りに脅威度が高いとされ
ていたかというと、どうもそうではなかったようで
す。甲はソ連軍ですから、たしかにその戦力はもっ
とも高かったでしょう。しかし、もし米ソが戦った
ら全世界的な核戦争になってしまう。そうであると、
当時でも可能性が高くなる有事はといえば、朝鮮や
台湾周辺です。


 そうなったら、具体的には中国が台湾に、北朝鮮
が韓国に侵攻したら、陸上自衛隊の5分の3が九州
方面へ、5分の1が東京周辺と同じく5分の1が北
海道に展開することになっていたようです。

▼特科教導隊へ

 ちょっと時間が戻ります。1961(昭和36)
年8月17日、学校編制改編によって、普通科・特
科・機甲科の各教導部隊は改編されました。特科教
導隊の発足です。第108特科大隊、第301特科
中隊、第303観測中隊で新編されました。改編の
理由は、富士学校という幹部や陸曹の教育機関であ
るから、そこに属する教導隊であるということを明
確にすることが挙げられています。教導隊とは帝国
陸軍にもあった、「教え導く」という性格を表した
よい名称だと思います。

 理由のもう1つは、陸自の師団改編化にともなっ
て、教導隊もほぼ同じような編制組織にしようとい
うものでした。編制は本部管理中隊、3個の軽砲
(105ミリ榴弾砲)中隊、1個の中砲中隊(15
5ミリ榴弾砲)、1個の重砲中隊(203ミリ榴弾
砲)と第303観測中隊でした。

 1967(昭和42)年には105ミリ自走榴弾
砲(供与品)、同じく米国から供与された155ミ
リ自走榴弾砲と、30型ロケットが装備されます。

 次回は師団特科隊について調べた結果をご紹介し
ます。



(つづく)


(あらき・はじめ)


☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/

荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/


●著者略歴

荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。

著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。


『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
 https://amzn.to/31jKcxe

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Audible会員なら、数多くのオーディオブック、
ポッドキャスト、限定コンテンツを月額1,500円で
好きなだけ聴き放題できます。まずは30日間の
無料体験を始めませんか? 
https://amzn.to/42ZaOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)

メインサイト:
https://okigunnji.com/

問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/

メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------

購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com


---------------------------

投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。

Copyright(c) 2000-2024 Gunjijouhou.All rights reserved