配信日時 2024/02/21 09:00

【陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(49)】 機械化兵団解散    荒木 肇

-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
--------------------
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://okigunnji.com/url/80/

---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------

--------------------------
荒木さんの最新刊

知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。

そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!

自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。

『自衛隊警務隊逮捕術』
 荒木肇(著)
 https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------

おはようございます、エンリケです。

「陸軍砲兵史」
の第49回目です。

1937年7月、盧溝橋で日中両軍が衝突。独立混成
第1旅団が出動しますが、機械化兵団への理解不
足により独混1旅は解散させられます。

業界問わず、同じようなことが古今東西変わらず
繰り返されてきたように感じるのはわたしだけで
しょうか?

過去が支配する「いま」の人間社会に、
「未来」を支える新しい概念が受け入れられる
ことは無理なのかもしれません。

深く考えさせられる記事です。

さっそくどうぞ。


エンリケ


メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(49)

機械化兵団解散


荒木 肇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼機械化兵団の初陣

 1937(昭和12)年7月7日、盧溝橋で日中
両軍が衝突します。11日には関東軍に、独立混成
第1旅団主力ほかの部隊を北支那駐屯軍に増援する
ように参謀本部から指示が下りました。旅団は酒井
鎬次少将(8月2日に中将昇任)の指揮下に、応急
派兵で13日に公主嶺を出発、鉄道輸送で北京の北
東方地区に到着します。応急派兵というのは平時編
制の戦闘部隊が出る、整備、兵站や補給部隊はその
後を追っかけるという形式です。

 出動したのは戦車第4大隊でした。大隊は3個中
隊で編成、1個中隊が89式中戦車、1個が92式
重装甲車、あと1個が94式軽装甲車です。


92式重装甲車は騎兵の機械化の目玉でした。いま
でいえば偵察戦闘車です。砲塔は海軍の駆逐艦用の
6ミリ鋼板を張り回し、乗員は3人、重量は3.5
トン、装軌式で砲塔には7.7ミリ機関銃、車体前
方には陸軍では珍しい13ミリ機関銃、これをアメ
リカ製空冷ガソリンエンジン45馬力で時速40キ
ロを発揮します。しかし、耐久性が低いことや火砲
がないことで、95式軽戦車が登場すると姿を消し
てゆきました。総生産量は167輌でした。お値段
はというと2万5000円という記録があります。


 94式軽装甲車は戦車隊から要求されたサイドカ
ー(2輪に側車付き)の代わりに、装甲もされた連
絡・補給・捜索車輌として開発されました。車体は
最大12ミリの防弾鋼板で守られ、2人乗り、35
馬力のドイツ製空冷ガソリンエンジンで重量は約3
トン、軽快な運動力を発揮します。ただし武装は7.
7ミリの機銃しかありませんでした。それでも昭和
15年までに843輌も造られました。最高速度は
40キロを出せました。お値段は約4万円と92式
より高価です。

 寄り道すれば、兵器の価格は興味深く、戦車はだ
いたい重さ1トンが1万円だったといわれます。8
9式中戦車が8万円、97式中戦車は15万円、9
5式軽戦車が7万円とされていたようです。現在の
3000円が1円と考えると、89式は2億400
0万円、97式が4億5000万円、95式は2億
1000万円となります。92式重装甲車が750
0万円、94式軽装甲車が1億2000万円です。
ちなみに38式歩兵銃は50円でしたから15万円、
軽機関銃は650円だったので195万円となりま
す。

▼東條軍参謀長が指揮を執る

 8月18日、旅団は関東軍に復帰し、熱河省を通
って張家口北方に進出します。関東軍はもともと北
支那を安全地帯にすることで満洲国の安全を図るこ
とにしていました。同時に内蒙古といわれる地域の
民族的独立をうながしています。だから北支那に戦
火が及びそうになると、ただちに内蒙古チャハル省
方面に兵力を送るようになりました。

 指揮をとったのは東條英機中将、関東軍参謀長で
した。幕僚が指揮権をもつことは普通にはないので
何らかの手管(てくだ)があったのでしょう。また
また寄り道になりますが、東條さんのような陸士1
7期生たちはほとんど実戦経験がありませんでした。
日露戦争の終末に任官した人たちなので、長い平和
な時代に成長してきました。ずいぶん張り切った戦
闘指導をしたと言われてもいます。

 独混1旅は大行軍を始めました。道路はひどく狭
く、未整備で自動車など通ったこともない未開の地
です。25日、出発から1週間かけて600キロメ
ートルを走破します。ふつうの歩兵部隊なら強行軍
で1日あたり30から40キロですから、やはり早
かった。

 いわゆるチャハル作戦が始まります。独混1旅も
29日から行動を始めます。協働したのは第5師団
です。部隊は山西省にも進撃します。原平鎮という
町では15センチ加農までが砲撃に加わる激戦にな
りました。軽装甲車中隊は城壁の下で3輌を撃破さ
れ、中隊長も重傷を負います。

 混成団主力は10月11日以降北方に進み、17
日にはパオトウ(包頭)を占領します。

▼悪評だらけの独混1旅

 加登川幸太郎氏の『帝国陸軍機動部隊』によると
独混1旅の行動は悪評サクサクだったそうです。歩
兵は自動車機動が当然だからと、敵が逃げてもトラ
ックが来るまで追撃しない。前進して敵とぶつかる
と無防備のトラックだから、かなり離れて下車する。
重装備を抱えて徒歩前進するから、普通の歩兵部隊
よりはるかに動きが鈍い。

 突進していけるのは戦車と装甲車ばかりである。
ところが訓練も任務も歩兵直接支援だから、歩兵が
来なくては動けない。むやみに動くと軽装甲車中隊
のようにやられてしまう。ひどい誤解に満ちた非難
もありました。燃料補給や整備のために装甲車を停
めていると、動かないなら徒歩ででも前進しろなど
と罵声を浴びたようです。

 現在のように、若者の多くが自動車を動かせる時
代ではありませんでした。トラックを走らせる、つ
まり故障も修理できるというのは数少ない貴重な技
術者です。機械というものへの理解も世間一般に少
ない時代でした。

 そのうえ、使う側、命令を出す側もまるで機械化
部隊が理解されていなかったのです。上級司令部は
燃料や部品の供給、準備など考えてもいませんでし
た。隷下部隊とは行けと言われれば行くものだし、
燃料がない、部品がないなどというのは理解を超え
ていたのでしょう。

▼機械化部隊など不要

 旅団長は硬骨というか自尊心が高いというか有名
な人でした。陸軍大学校も恩賜で出ます。参謀本部
制度班長も務め、国際連盟にも出張、フランスの駐
在武官、1931(昭和6)年から陸軍大学校戦術
教官、9年からは研究主事、このときに少将に。多
くの上級司令部の幕僚たちは酒井中将の教え子でし
た。

 ヨーロッパで研鑽を積んできた酒井中将からすれ
ば、機械化部隊の使い方がまるで分かっていない後
輩だらけです。しかし、多数は戦車も機械化も理解
できない人でした。なんだ、金のかかる機械化部隊
など要らない、トラクター牽引の野砲なんかろくに
役に立たないではないかという人たちが多くおりま
した。そうして、この混成旅団は解散させられてし
まいます。

同じようなことが、かの有名なドイツ軍のグデーリ
アン将軍の突進のときも起こっていました。人は後
出しジャンケンなら何とでも言える、そうした事実
は洋の東西を問わずに記録されています。



(つづく)


(あらき・はじめ)


☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/

荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/


●著者略歴

荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。

著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。


『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
 https://amzn.to/31jKcxe






-------------------------------
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)

メインサイト:
https://okigunnji.com/

問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/

メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------

購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com


---------------------------

投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。

Copyright(c) 2000-2024 Gunjijouhou.All rights reserved