-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
--------------------
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/80/
---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
--------------------------
荒木さんの最新刊
知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。
そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!
自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。
『自衛隊警務隊逮捕術』
荒木肇(著)
https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------
おはようございます、エンリケです。
「陸軍砲兵史」
の第48回目です。
火砲装備の射程と機動力のバランスを
求めた90式野砲をめぐる話が面白いです。
独立混成旅団編成のはなしも実に愉しいです。
帝国陸軍の機械化部隊形成が進展します。
それにしても、
せっかく生まれた95式はいったいどうなっ
たのでしょう? その行方が気になります。
さっそくどうぞ。
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(48)
90式野砲論争と機動砲兵
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼射程か機動力か?
自動車産業が発展を続けた第1次世界大戦後のこ
とです。わが国でもささやかながら火砲の牽引にも
内燃機関を使った牽引用の車輌を開発しようとしま
す。理由はまず、6頭だての輓馬牽引では前車(弾
薬車)も含んだ砲車の重量は2トンが限度だったこ
とです。ところが、射程の増大を考えれば砲架の各
部の強度もあげ、何より砲身の軽量化が大切になり
ました。
砲身の軽量化は「自緊法」によって解決しました。
砲身に孔をうがった後に、内部から外側に強い圧力
をかければ砲身素材は元に戻ろうとします。これに
よって2つ以上の砲身を組み合わせたもの(複肉)
から、「単肉砲身」で十分な強度を得ることができ
ました。小銃と同じような単肉が現実化できたので
軽量化が達成できたのです。
問題は強力な装薬の燃焼、そこから生まれる火薬
ガスの圧力に耐える砲身の開発はやはり重量問題と
は切り離せませんでした。そうしたことからフラン
ス・シュナイダー社に発注した90式野砲は単肉自
緊砲身、砲口制退器、開脚で打ちこみ式駐鋤、駐退
復座機の主体を砲身に固定するといったことで、ス
ペックは当時、十分に国際標準であったわけです。
1930(昭和5)年に大阪砲兵工廠で試製され
た90式野砲(昭和7年に制式)は現場ではひどく
好評でした。それまでの改造38式野砲(1926
年制定)と比べれば、射角も大きくなり、方向射界
も増えました。何より射程が1万1500メートル
から1万3890メートルにも伸びたのです。
ところが放列砲車重量は1135キログラムから
1400キログラムに増えました。このことは機動
力を大きく落とすことになり、そこに参謀本部の作
戦担当から不満が出たのです。野砲の長所は、その
軽快な運動性にありました。歩兵の前進に合わせて
進み、敵陣を撃つ、敵の防禦施設を破壊する、それ
こそが75ミリ野砲に期待される任務です。
そうしたことから、やはり軽量化し、運動性の高
い野砲が必要だとされました。
▼性能的には後退した95式野砲
師団長が握る野砲兵聯隊、その装備する野砲は多
少威力が少なくとも軽快な運動性が大切だという根
強い意見もありました。射程を多少なら犠牲にして
良いという考え方です。しかも昭和の初めの頃、陸
軍はソ連との開戦では東部満ソ国境の地形錯綜した
地域を突進する方針を決めていました。従来の満洲
中西部の大平原が広がる地域を想定としての戦闘は
必然性が少ないということになっていたのです。
これによって、道なき道を切り開き、そこを突進
する野砲なら軽量であることが当然でした。しかも
ソ連軍は拠点であるウラジオストクを守る国境陣地
は、その縦深性を高めていました。そこを歩兵が猛
攻する。そうであるなら軽快な野砲火力の掩護は絶
対に必要なのだという論理です。
こうして砲口制退器を外し、最大射程を1万70
0メートルに減らし、放列砲車重量が1108キロ
グラムという軽量化された95式野砲(1937年
仮制式)が生まれます。
ところが、話はもう一つ複雑です。それは193
1年の満洲事変でした。そこで活躍したのは90式
野砲でした。第2師団の部隊で戦場での検証を行な
った結果です。多少の運動性の低下はしかたがない、
それよりも大射程が役に立ったという現場の声を参
謀本部でも無視できなくなったのです。
90式野砲は約200門が製造されました。95
式野砲は約200門です。
▼機動90式野砲の誕生
94式4トン牽引車といっても知らない方が多い
でしょう。それまでも重砲の牽引用として92式5
トン、同8トンという牽引車は開発され、実用化さ
れていました。日本陸軍は遅れていて、機械化も進
んでいなかったという定説が広まっていたからです。
しかし、機械化部隊が満洲事変(1931年)以後
に構想されると90式野砲を改造した機動90式野
砲の牽引用に専用の車体を研究する動きが出ました。
1933(昭和8)年のことでした。参謀本部第1
部から野砲牽引の兵器研究の要望が出されました。
パンクレスタイヤを履き、車軸に緩衝器もつけた
機動野砲を牽引する。分隊編成のままに他の牽引車
に弾薬車を接続し、分隊長以下砲手全員と附属品を
搭載、高速度の運行能力をもつ優れた牽引車でした。
整備は急がされ、すでに実績のある各種自動車の部
品も使えるようにし、補給も容易というものです。
1933年11月の研究開始後、翌年2月には東
京自動車工業株式会社に4輌の製作を依頼します。
5月には試製車2輌が完成し、竣工試験を行ない、
重心位置を修正の後、野戦砲兵学校で実用試験を行
ないました。結果は優良であり、1935年4月に
制式制定が上申されます。本来、機動野砲は重量が
1600キログラムにもなり、有名な94式6輪自
動貨車で牽引する予定でした。もう輓馬6頭による
輓曳には期待しないということです。エンジンは陸
軍では初めて採用する空冷V型8気筒のガソリンエ
ンジンでした。最大出力は91馬力、標準では72
馬力というもので、速度も時速40キロを出せまし
た。
▼独立混成第1旅団
1934年4月に、満洲では独立混成第1旅団が公
主嶺で編成されました。これがわが国初めての全車
輌編成による機械化兵団です。独立を冠するのは、
通常、師団に隷下の歩兵旅団があるのに軍の直轄で
あったからでした。
この動きは列国と比べて、さほど遅れたものではあ
りません。機械化部隊を早くからつくっていたのは
英国です。ドイツやソ連に比べて戦略的機動兵団を
持つということでは決して遅れてはいませんでした。
むしろ、歩兵師団を主体にした陸軍で、野戦部隊と
しては2個しかなかった戦車大隊をすべて投入して
機械化兵団としたのは卓見と言えるでしょう。
1936年、陸軍は在満洲兵備改善計画を終えまし
た。この時点では、旅団司令部と材料廠があり、独
立歩兵第1聯隊(3個歩兵大隊・歩兵砲1個中隊・
速射砲同・軽装甲車同・総人員2590名、車輌2
97)、戦車第3大隊、同第4大隊、独立野砲兵第
1大隊と独立工兵第1中隊というものでした。旅団
全体では人員約4750名と車輌744というもの
です。
独立野砲兵第1大隊は3個中隊、各中隊は機動90
式野砲4門でした。総人員は667名、車輌は13
0です。各中隊は4門の砲車、弾薬車8輌、それに
94式4トン牽引車が8輌となっています。牽引車
の自重は3550キログラム、全長は3.8メート
ル、全幅1.85メートル、全高2.2メートル。
座席は前後2列、乗員は6名です。(『帝国陸軍機
甲部隊』加登川幸太郎、白金書房、1974年)
次回はやはり自動車化牽引が進む野戦重砲と10セ
ンチ榴弾砲を紹介します。
(つづく)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。
『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
https://amzn.to/31jKcxe
-------------------------------
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2024 Gunjijouhou.All rights reserved