-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
--------------------
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/80/
---------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
--------------------------
荒木さんの最新刊
知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。
そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!
自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。
『自衛隊警務隊逮捕術』
荒木肇(著)
https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------
おはようございます、エンリケです。
「陸軍砲兵史」
の第44回目です。
冒頭文に、深く感じ入るものがありました。
さっそくご覧ください
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(44)
1918年、ドイツ軍の暗黒
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□地震被害にお見舞いを申し上げます。
今もなお被災されて避難生活をされている方々に
お見舞いを申し上げます。また、支援をされている
自衛隊員、消防、警察、自治体の皆さまに感謝です。
知人の連絡なども入っていますが、想像を超えるイ
ンフラ等の崩壊があります。
重要な陸路が使えないなら海から物資を運べば良
いなどという議論もSNSではされてもいるようで
す。しかし、海岸の設備も崩壊し、港湾施設も大き
な被害を受け、港の海底も隆起したという状況でし
た。そこへ船舶をもっていけば2次災害が起きてし
まいます。
また、空挺団を投入すればいいなどという実際を
知らない記者などもいるようです。もともとその新
聞社の人や記者は災害の救援を真剣に考えてもいな
い人たちでしょうから、何を言っても耳をかさない
のが一番の対応でしょう。要は政府や自衛隊の批判、
非難、因縁をつけるのが仕事だと思っているから無
責任なことを言えるのです。
先日は第1空挺団の初降下訓練を見せていただき
ました。少しの風を地上では感じました。陸自空挺
は降りましたが、2つの落下傘が接近して素人目に
も心配になりました。もっとも、さすがFK社製の
わが落下傘、スーッと離れていったことには感心し
ます。
最後に飛来した米空軍の輸送機からはアメリカ兵は
降下しませんでした。おそらくあの狭い訓練場に降
りるのは万一の事故を考えたのでしょう。実際、最
初より少し風が強まっていました。
そのアメリカ部隊指揮官の判断を尊重することは
当然です。戦時の作戦要求に従う緊迫時の降下なら
ともかく、平時の災害派遣で人を増やすために落下
傘兵を降ろすなどまともな考えではありません。ろ
くに救助用の装備も持たせず、最低限の物資をつけ
た隊員を状況不明の被災地に降下させる、まともな
神経があるとは思えません。
▼突破頭の衝力が維持できなかったドイツ軍
3月21日、午前4時30分からドイツ軍は攻撃準
備射撃を行ないます。予定通り5時間の砲撃の後、
9時40分頃から攻撃前進が始まりました。この準
備射撃はかなりの効き目があり、23日には連合軍
の第2線陣地を突破します。場所によっては第3線
陣地も抜かれ、陣地帯よりも先までドイツ軍は進撃
します。
しかし、こうした突破口内に残った連合軍兵力が抵
抗しました。しかも毒ガスが残り、巨大な弾痕があ
るような地域では、ドイツ軍の輓馬砲兵が前に進む
のも難しいことでした。そうしてせっかくの突破頭
の衝力は維持できなかったのです。衝力とは物理的
な攻撃力、具体的には歩兵の突進力も含めての力を
言います。
いくら砲弾が落ちようと破壊されようと、生き残っ
た拠点、陣地にいる敵兵は抵抗を止めることはなか
ったのです。また、当時の機械力はまだまだ重砲を
推進することはできませんでした。だいぶ前の映画、
邦題「戦火の馬」(2012年、スティーブン・ス
ピルバーグ監督、原題「War Horse(軍馬)」)に
も描かれていましたが、どこの国でも軍馬が野砲や
重砲を牽いていました。
各国とも軍馬の保有数はたいへんな数にのぼります。
フランス軍は平時保管馬12万5000頭でしたが
戦時の所要数は60万頭といわれたそうです。本国
や植民地の保有馬数は約310万頭、とてもその4
7万頭にもなる差を埋められなかったといわれます。
なぜなら、そのすべてを自国と勢力圏でまかなおう
とすると他の産業の動力源が減り、輸送需要が立ち
ゆかなくなるからです。
興味深い数字が、『富国強馬-ウマから見た近代日
本』(武市銀治郎、1999年・講談社)にのって
いました。フランスはアメリカ西部から1頭170
円から200円で買い上げ、米国東海岸の港からヨ
ーロッパまで80円の輸送費を支払う契約を結ぼう
としていたそうです。しかも、これらの若駒は騎兵
用にはなったけれど、砲兵輓馬や輜重馬にはなれな
かったといいます。
当時の1円が現在の7000円ほどとすると、1頭
が約120~140万円、それに80円の輸送費が
約50万円、合わせて200万円くらいでしょうか。
それを数十万頭規模で入手する、そうでなければ砲
も動かず、物資も運べないということでした。
▼ドイツ軍の暗黒の日
連合軍の反撃は夏から始まります。7月18日、
ソアッソンでのフランス軍の攻勢でした。18個師
団、火砲が1900門、戦車343輌で、カンブレ
ーの戦いが再現されました。やはり戦車による奇襲
が成功しました。もっとも、戦車が有効だったのは
2日間くらいで、あと2週間はやはり歩兵と砲兵の
戦いになったのです。しかし、春の攻勢で失った地
域をフランス軍は奪い返すことができました。
8月8日、ピカルディ付近で戦闘が起きます。イ
ギリス軍は11個師団、火砲2000門、戦車42
0輌、航空機400機による大攻勢でした。戦闘は
英軍に有利、第1日目には8マイル(約13キロメ
ートル)も前進します。しかし、そこで前進は停ま
ります。ドイツ軍の対応がうまく行ったのと、英国
軍の火砲が推進できなかったからです。
このとき、フランス軍も英軍と並行して戦車によ
る攻撃を行ないます。その後、およそ40日で、独
軍ヒンデンブルク・ラインの前面に到達しました。
春季攻勢で失った地域を完全に回復することができ
ました。ドイツ軍の参謀総長ルーデンドルフが、こ
の8月8日を「暗黒の日」と呼んだことは事実のよ
うですが、彼が戦争の将来は絶望だと悟った日とし
て有名になりました。この後、11月11日に停戦
協定が結ばれます。ドイツ皇帝が退位し、いよいよ
長い戦争が終わりを告げます。
▼戦争の教訓
第一次世界大戦は規模を大きくした日露戦争の再
現だといわれます。砲兵火力の重要性、野戦陣地の
堅固さ、機関銃の有効性が再確認されました。とり
わけ戦線が固定化した西部戦線ではその諸条件の有
益さは明らかなものでした。まず、最初に互いの砲
兵の所在を知り、続いて有効な射弾を送る、そうし
て敵砲兵を撲滅するといった戦いが当たり前になり
ました。しかし、それは容易なことではありません
でした。
戦車も注目を浴びる存在でしたが、その出現当初
こそ華々しいものでしたが、その脆弱(ぜいじゃく)
性と機動力の不足が指摘されました。航空機もまた、
驚異的な進歩をしましたが決戦兵種とは思われませ
んでした。
すると戦場の主兵は何か。それは砲兵であると誰
もが思いました。「砲兵は耕し歩兵は占領する」、
こういった言い方はまさに歩兵の突撃行動は不要に
なったことを示すものでした。
戦傷者の統計も見ておきましょう。日露戦争の砲
弾による戦傷者の割合は日本軍8.5%でした。ロ
シア軍は14%とされます。機関銃弾、小銃弾によ
るものが日本軍85%、ロシア軍は86%となって
います(『兵器と戦術の世界史』)。
世界大戦でのフランス軍の数字があります。19
14年では砲弾創が75%、17年は同76%、1
8年には同58%です。機関銃弾・小銃弾がそれぞ
れ23%、16%、30%でした。14年では国境
地帯の遭遇戦が主であり、それ以降は陣地戦になっ
て小銃弾が減ってきます。18年には陣地戦が減り、
少し砲弾創が減りますが、依然として砲撃の威力が
大きいことが分かります。
砲弾の消費量の統計もありました。1日に1門が
平均どれだけ射撃したかというものです。日露戦争
のロシア軍は約4発でした。これに比べて、フラン
ス軍野砲は14年には8発、18年には34発にな
りました。砲弾の消費数、これを射耗数といいます
が、英仏軍は各3億発、ドイツは5億発でした。日
露戦争での日本軍は国力の最深部までの力を振り絞
って100万発でしたから、300倍と500倍と
いうことになります。
次回は鉄資源の話から火砲製造のことについて調
べましょう。
(つづく)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。
『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
https://amzn.to/31jKcxe
-------------------------------
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2024 Gunjijouhou.All rights reserved