-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
--------------------
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/80/
---------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…
あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?
想像してください…
読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…
1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法
をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-------------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
--------------------------
荒木さんの最新刊
知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。
そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!
自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。
『自衛隊警務隊逮捕術』
荒木肇(著)
https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------
おはようございます。エンリケです。
「陸軍砲兵史」
の第36回目です。
名門や強豪、精鋭、有能、有力といわれる組織や
集団の核にある最も大切なものは、目に見える
「力」でなく、目に見えない「歴史」でしょう。
人間には寿命があり、構成員は常に入れ替わるか
らです。
その意味で、正鵠を射た、血湧き肉躍る歴史を
きちんと理解、保存、普及、継承する姿勢は、
複数の人の中で、時間の制約の中で生きつづけ
るしかできない人間にとって欠かすことのでき
ない緊要事といえます。
戦後日本の各分野で、本連載のような、
継承するに値する歴史の理解保存普及を図り、
きちんと歴史の継承を行ってほしいものです。
今日の記事にも、そんな歴史が描かれています。
さっそくご覧ください
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(36)
砲兵火力より肉弾
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼欧州軍隊が日露戦争から学んだこと
まず、堅固な要塞を攻めるには大口径の榴弾砲が
有効だったことです。ドイツはさっそく大口径の攻
城重砲を整備します。しかし、同時に日本陸軍が行
なった白兵突撃を欧州諸国ではたいへん高く評価し
ました。戦勝の証しとは、ブーツで敵陣を踏む、撤
退しない敵兵に対しては銃剣で立ち向かうことだと
されました。
よく日露戦後の日本陸軍が白兵重視となったこと
を愚かと評する人がいます。しかし、それは少し短
絡的な考え方です。もともと日本陸軍は発足から火
力重視でした。幕末の内戦、それに佐賀の乱や西南
戦争では明らかに「勝敗を決めるのは勇気ではなく
て優れた銃」だということが証明されました。佐賀
の乱(1874年)でも「器械戦争」だと従軍者が
言っています。
そこで、白兵主義が愚かだったかどうか、そう言
っていいか、そこには少し面倒な検討が要ります。
実は、火兵主義をうたった明治の先人も西欧人がも
ともと白兵重視だったことを見落としていたのでは
ないでしょうか。
アメリカ軍も含めて欧州の先進国陸軍では、伝統と
して白兵戦闘が重んじられていました。小銃の発射
速度が遅かった時代、一斉射撃の後には続いて銃剣
突撃が行なわれました。兵士たちは銃剣で格闘し、
将校たちはサーベルやエペで戦うのがふつうでした。
海軍でも事情は同じで木造帆船時代、砲戦のあと
は接舷しての斬り込み攻撃が当たり前でした。斧や
槍、短剣や銃剣、あるいは装填用の棒などを振り回
し、甲板上では凄惨な白兵戦が行なわれました。
南北戦争(1861~65年)でも、両軍ともに
攻撃を偏重し、しきりに銃剣突撃などをしかけ合い
ました。ところが、それの効果がほとんどなかった
ことは公表された数字に現われました。北軍の負傷
者25万人のうちに銃剣やサーベルによる受傷は1
000名ほどということでした。それは0.4%に
しか過ぎなかったのです。
アリステア・クックという英国のジャーナリスト
がいます。彼が語るには、南北戦争の戦訓を英・米
・仏各国の陸軍士官学校できちんと学べていれば良
かったのにといいます。騎兵の抜刀突撃や歩兵の銃
剣突撃がろくに効果がないことを、遅くとも第1次
世界大戦(1914~18年)前には理解していた
だろうというのです。欧米の軍隊が白兵主義に別れ
を告げたのは世界大戦の後半でありました。
▼銃剣突撃は勝利の確認行動
歩兵戦闘は火力をもって決戦とする・・・これが
1898(明治31)年に改訂された歩兵操典の文
言です。「突撃」とは陣地にこもった敵が銃火に圧
倒されて逃げた後に進むことでした。銃剣突撃は敵
陣にいる逃げ遅れた者や、戦意を失った敵負傷者を
威嚇するためのものだったのです。
このため突撃前には着剣するという常識が守られな
い事態も起きました。歩兵第34聯隊(静岡県)の
中隊長の体験談には、ロシア陣地に突入前に「着け
剣」の号令をかけるのを忘れてしまったということ
が残っています。それを指摘する声も上がらず、中
隊はそのままロシア軍の陣前に駆け上がってしまっ
たのです。
白兵戦の伝統などなく、白兵戦の訓練もほとんど
していなかった日本陸軍。ロシア兵の銃剣突撃に驚
き、その敗走する日本兵の姿は各国の観戦武官の報
告や、戦後の偕行社記事からもよく分かります。も
っとも、それらは厳重な検閲を受けて、あるいは意
図的な隠ぺいからか戦後の常識にはなりませんでし
た。
むしろ、敵の機関銃の射撃の下で、榴霰弾が頭上
で炸裂する中で、命令通りに雄叫びをあげて銃剣突
撃をする忠勇無双の日本兵という姿が現在までも伝
わっています。それはそれで事実の一部ですが、実
態に深刻な衝撃を受けた陸軍軍人も多くおりました。
愚かな日本陸軍の首脳は銃剣突撃を主とするよう
にしたという批判をする人が今もいます。では、当
時の外国人はどう見ていたのでしょうか。
▼白兵重視の新しい操典
戦後になって、ある将軍が「火力軽視のあの明治
42年の操典こそが敗戦をもたらした」と語りまし
た。よく知られているように、日露戦後に改訂され
たのは1909年の歩兵操典でした。そこには銃剣
突撃に高い評価をあげた白兵主義の考えが書かれて
いました。以後、陸軍は火力よりも白兵を重んじる
ようになるのです。しかし、この将軍の言葉は、結
果あってこその「後出しジャンケン」だった気がし
ます。
というのも当時の世界では、白兵主義は少しも時
代遅れでもなく、少数派でなどなかったのです。攻
勢主義、攻撃主義もまた世界の陸軍では多数派でし
た。このことについては、すでに鈴木眞哉氏がだい
ぶ前から指摘しています(『謎とき日本合戦史』講
談社現代新書、2001年)。
欧州の観戦武官たちは、機関銃や堅固な陣地、多
くの火砲に守られた要塞に対しても、積極的な攻勢
主義が可能だと報告しています。果敢な日本軍の突
撃を見よ、これこそが兵器の進歩があり防禦者が有
利に見えようとも勝利を得る必須のものだというの
です。
英国陸軍のアルサム少将は、「銃剣がいかなる意
味でも古臭くなった道具ではなく、火力のみでは意
思堅固な、軍紀厳正な敵を陣地から駆逐できない」
と語りました。ドイツでは皇帝がたいへん感心し、
銃剣術を取り入れるように指示したそうです。
では次回では、第一次世界大戦が砲兵界にもたら
したものを検討しましょう。
(つづく)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。
『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
https://amzn.to/31jKcxe
-------------------------------
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…
あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?
想像してください…
読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…
1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法
をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/
-------------------------------
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2023 Gunjijouhou.All rights reserved