配信日時 2023/10/25 09:00

【陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(33)】 日露戦後の砲兵    荒木 肇

-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
--------------------
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://okigunnji.com/url/80/

---------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…

あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?

想像してください…

読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…

1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法

をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大富豪のDNA集中インストールプログラム
http://okigunnji.com/url/195/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-------------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------

--------------------------
荒木さんの最新刊

知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。

そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!

自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。

『自衛隊警務隊逮捕術』
 荒木肇(著)
 https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------

おはようございます。エンリケです。

「陸軍砲兵史」
の第33回目です。

軍事技術の歴史をこういう形で解説してもらうと
本当に面白いし、だから理解が深まりますね。

さっそくご覧ください


エンリケ


メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(33)

日露戦後の砲兵


荒木 肇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼砲塔砲台とは

 素晴らしい好天に恵まれて、今日(22日)は東
京湾要塞の千代ケ崎砲台に行きました。京浜急行浦
賀駅から港を見ながら徒歩10分、道は史跡燈明堂
入口まで平坦です。そこから右手の上り坂をあがり
ます。丘の上に入口があり、篤志家の方々が案内を
してくださいました。

 28珊榴弾砲の砲座が完全に残り、地下の施設も
ほぼ昔の通り残っています。塁道(るいどう)の幅
は約4メートル、貯水所、砲側弾薬庫もあり、点燈
室、揚弾機の取りつけ跡なども見学できます。

 残念なのは有名な砲塔砲台の跡には向かえません。
28珊砲の砲座は標高約60メートル、砲台砲塔は
同47メートルの地点でした。現在は民有地になっ
ており、下りることができません。しかし、その跡
は容易に見ることができます。土塁や換気筒の上部
などが残っているからです。

ここに据えられた砲塔砲台の備砲は、ワシントン軍
縮条約(1921年)の翌年に陸軍に管理替えをさ
れた旧式戦艦の主砲塔でした。千代ケ崎にあったの
は、前ド級戦艦の「鹿島(かしま)」の主砲です。


ド級とは英国戦艦ドレッドノートのことを指します。
1906(明治39)年にデビューしたこの戦艦は
主砲の射撃方向を増やしたことなどで有名ですが、
タービンを使った初めての戦艦でした。これより前
に完成した戦艦は一気に旧式艦となりました。鹿島
はこの1906年に英国で竣工します。つまり生ま
れると同時に、旧式戦艦となりました(1923年
に除籍)。


この砲は45口径12インチ連装砲でした。英国製
なので12インチ(約30.48センチ)ですが、
普通は30センチといわれました。


▼動力が問題になった

 砲塔砲台は特徴をもっています。それは戦艦砲塔
の旋回部も弾薬供給装置も、そのまま砲台に置いた
ことです。海軍の砲塔はすべて水圧で動きました。
そこで砲台には駆動用の水圧を生みだす発動機、コ
ンプレッサー(蓄力機)が必要になります。

 また、射撃の反動を受けとめるための緩衝器(シ
ョック・アブソーバー)が追加されました。水上で
行動する軍艦の射撃の反動は海に逃がせますが、陸
上砲台ではそれはできません。千代ケ崎砲塔砲台は
このために射角が左右40度と制限されていました。

 とはいえ、約500トンの重量があり、最大射程
も2万メートルを軽々と超える艦砲です。威力は十
分、1925(大正14)年から浦賀水道の守りに
つきました。

▼日露戦後の新制式野砲

 ロシアの野砲と同じ砲身後座式で、31年式速射
野砲の弾薬をそのまま使える新型野砲をドイツにい
た兵器本廠検査官の田中弘太郎砲兵少佐に選定を命
じます。その頃、砲身後座式野砲を製造していたの
はドイツのクルップ、エヤーハルトの両社とフラン
スのものでした。フランスはロシアと同盟関係にあ
ったので買うことはできません。経験も積んでいる
のはクルップです。そこで1904(明治37)年
11月初めにクルップ社に野砲の完成品400門と
砲身の素材鋼400門分を発注します。

 1905年7月には最初の2門が到着しました。
これから翌年6月まで毎月40門前後を受け取りま
す。契約時点では1月までに納品完了のはずですが、
ドイツの都合で遅れました。それはアルジェリア問
題のためにドイツ軍も装備の充実を急いでいたから
です。こうしたことも兵器や装備は国産化しないと
いけないという理由の1つになります。

 画期的なのは明治38年8月から始まったこの新
式砲の機能試験で、現用の分離薬筒式弾薬と完全弾
薬筒の使用を比較したことです。分離薬筒というの
は弾と装薬が別になっています。完全弾薬筒という
のは小銃のように弾頭と金属製薬莢が一体化してい
るものをいいます。従来の分離式はまず弾頭を入れ、
その後に薬嚢を装填します。それに対して完全式は
一挙動で装填が完了する、発射速度ではどちらが有
利かはすぐに分かります。毎分12発、1発あたり
5秒で発射できるようになりました。

 そうして明治39年9月23日には「三十八年式
野砲」と命名し、呼称は略式に三八(さんぱち)式
野砲としました。ただし、各種の改良の結果、制式
は1907(明治40)年6月10日になります。
新しい完全弾薬筒式の弾は重量6500グラム、初
速は改良の結果毎秒520メートルでした。このよ
うに竣工、受領、試験、改良などが行なわれ、制式
化の年月日は変わることが普通です。

▼新型砲の装備化進む

 大阪砲兵工廠では1907(明治40)年3月か
ら製造を始めます。5月頃には月産6門、翌年5月
には月産36門を造れるようになりました。そうし
て1916(大正5)年にはすべての砲が完全弾薬
筒式になります。1919(大正8)年3月の時点
では、製造門数は1900門になりました。実戦へ
の参加は1914(大正3)年のドイツ領だったチ
ンタオ(青島)要塞の攻撃が初めてでした。そうし
てこの野砲は大東亜戦争の終結まで使われました。

 日露戦争では重砲では日本軍が優勢でした。そこ
で野戦砲でも大型化と曲射化が進みます。とりわけ
ドイツやロシアでは野戦榴弾砲を野戦部隊に採用し
ていました。ロシアは実戦の経験から、ドイツは将
来の戦争を見越しての改革といわれています。フラ
ンスはどうかというと論議を激しく行なっていたよ
うです。

 フランスの考えは歩兵と砲兵が緊密に連携して機
動戦を行なうことを重視していました。ドイツやロ
シアは、敵の頑丈な野戦陣地を砲撃で叩き、歩兵が
突撃する条件を整えるという火力重視、つまり榴弾
砲を有用と考えていたのです。

 わが砲兵は、開戦の前、1903(明治36)年
には野山砲や12珊榴弾砲、15同の比較試験を行
なっていました。この結果、榴弾砲、とりわけ15
珊の有効性が実証されます。戦争が始まると要塞砲
兵から動員がされて、野戦重砲兵部隊と徒歩砲兵
(つまり攻城砲兵のこと)の部隊を編成しました。
クルップ製12珊榴弾砲は緒戦の鴨緑江渡河作戦で
ロシア砲兵を圧倒し偉勲をたてます。徒歩砲兵部隊
は旅順要塞の攻撃で使われました。

 本来、攻城用だった12榴を野戦に使い、これが
有用だったことから1904(明治37)年10月
にクルップ社に15榴、12榴、そうして10珊加
農(カノン)を発注します。いずれも戦争には間に
合いませんが、わが国に到着後、すべて「三八式」
の名称で制式化されました。そうして、15榴と1
0加を装備した野戦重砲兵が誕生したのは大正時代
のことでした。

 次回はチンタオ要塞攻撃になります。

 

(つづく)


(あらき・はじめ)


☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/

荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/


●著者略歴

荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。

著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。


『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
 https://amzn.to/31jKcxe





-------------------------------
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大富豪のDNA集中インストールプログラム
http://okigunnji.com/url/195/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…

あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?

想像してください…

読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…

1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法

をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/

-------------------------------

PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)

メインサイト:
https://okigunnji.com/

問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/

メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------

購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com


---------------------------

投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。

Copyright(c) 2000-2023 Gunjijouhou.All rights reserved