配信日時 2023/10/04 09:00

【陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(30)】両軍の砲兵   荒木肇

-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
--------------------
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://okigunnji.com/url/80/

---------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…

あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?

想像してください…

読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…

1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法

をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大富豪のDNA集中インストールプログラム
http://okigunnji.com/url/195/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-------------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------

--------------------------
荒木さんの最新刊

知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。

そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!

自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。

『自衛隊警務隊逮捕術』
 荒木肇(著)
 https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------

おはようございます。エンリケです。

「陸軍砲兵史」
の第30回目です。

歴史をきちんと振り返るといまに活かせる
知恵が生まれる。

今日の記事はまさにそのような内容でした。

さっそくご覧ください


エンリケ


メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(30)

両軍の砲兵


荒木 肇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ご挨拶

 昨日(30日)は久しぶりに、陸上自衛隊富士学
校にうかがいました。創立69周年の式典、簡閲行
進、訓練展示などを拝見し、「ウサデン」を見すえ
た装備や訓練のお話なども耳にできました。宇宙、
サイバー、電磁波の頭文字をとれば「ウサデン」で
す。これからの戦争は、これまでとすいぶん違って
しまうと思います。

 同時に考えたことは、アメリカは155ミリ砲弾
を月産10万発にするという報道についてでありま
した。もちろん、ウクライナへの援助を見すえた数
だと思いますが、砲弾の大増産はさすがです。「ウ
サデン」でも火砲数や砲弾の準備はどうなのでしょ
う。わが国は大丈夫なのでしょうか。聞きそびれま
した。


▼砲兵の全体

 さて、前回は各種火器の射程からみた戦場の様子
にふれました。とりわけ、ロシア軍の歩兵中隊の記
録、3000メートルくらいで日本砲兵の榴霰弾攻
撃にさらされた話です。

 もう一度、日露戦争の全体像をみてみましょう。
全軍13個師団の砲兵聯隊は、6個が野砲編成、6
個が山砲編成で1個が野・山砲混成でした。ほかに
軍砲兵として2個野砲旅団の5個聯隊(10個大隊)
とクルップ12珊榴弾砲大隊2個で編成された野戦
重砲1個聯隊がありました。合計12個大隊で、1
3個師団にわりふると、おおよそ1個師団に1個大
隊弱の軍砲兵があったのです。

 軍とは複数の師団で構成される単位でした。師団
長は中将でしたが軍司令官は大将でした。軍には参
謀長(少将)以下のスタッフがおり、司令部があり
ました。その軍司令官の直轄する砲兵を軍砲兵とい
いました。いまの陸自でも師団長、旅団長の隷下に
ある野戦特科連隊と特科隊があるのに対して、方面
総監に直隷する方面特科隊などがあります。攻勢重
点の戦域に軍の計画にしたがって増援される砲兵隊
です。

 ただし、日露戦争の時点では12榴を除いては、
すべて口径75ミリの31年式速射野砲でした。野
戦築城が発達した野戦では、なんとも威力が不足し
ておりました。しかも、準備された砲弾の種類は榴
弾10%、榴霰弾90%という状況です。むしろ威
力が不足しても榴弾を90%、榴霰弾を10%とい
う比率が逆転しても良かった。ですが、これまた結
果を知っている後世の後出しジャンケンです。当時
は誰も戦場の様相など想像できなかったのでした。

旅順の攻城重砲兵についても、その実際はあまり知
られていません。当初は旅順要塞攻撃については、
日清戦争以来の青銅製9珊臼砲、それに12珊加農、
15珊臼砲、それにクルップ12珊榴といっしょに
買い入れた15榴16門で「徒歩砲兵」3個聯隊を
編成しました。しかし、威力があったのは12榴と
15榴しかなく、28珊榴弾砲を国内の要塞から外
して持ち出すことになります。

▼日本砲兵の快勝(得利寺の戦闘)

 1904(明治37)年6月15日のことでした。
ロシア軍野砲約20門が龍王廟(りゅうびょうおう)
高地の稜線に放列を敷いていました。眼の下に展開
する日本歩兵を撃っていたのは、自慢の砲身後坐自
動復坐式の1902年式野砲(76.2ミリ=3イ
ンチ)でした。

 これに対してわが主力砲兵が3方向から包囲的に
砲撃をし、ロシア兵を潰走させました。敵陣に乗り
込んだのは野砲兵第3聯隊長で、弾を装填したまま
の敵野砲を鹵獲し、ただちに敗走する敵に射撃を加
えたといわれています。火砲16門を奪い、射撃し
た砲弾数は1門あたり83発だったそうです。

 ロシア軍野砲はカタログデータでは、毎分20発
を撃てるとのことでした。しかし、実際のところは
戦場ではなかなかそうはいかなかったともいわれま
す。ロシア軍側の記録からは、制式化されて3年目
になる新型砲の弱点がうかがわれます。その性能を
完全に引き出せたかというと、どうも難しかったよ
うです。

 そのことは新型兵器を交付すると何が起きるかを
考えると良いと思います。まず、性能が上がれば、
それにふさわしい教育・訓練が必要です。訓練の体
系が変われば、移動や陣地の構築なども変わり、将
校・下士官・兵卒に要求される資質や能力も変化し
ます。

 次に整備・補給、それらの資材などの補充・管理・
備蓄などが変わってしまう。いまもウクライナに
西側の新型戦車を供給しようとしても、戦車指揮官、
乗員の訓練などで数か月はかかってしまうと言われ
ます。火砲も同じです。アメリカ製の最新式の野砲
を提供しても、照準し、射撃し、観測し、照準を変
え、次発を装填し、陣地を移動させるとなると、兵
器は誰もがすぐに操作できるおもちゃではありませ
ん。

▼ロシア砲兵快勝す(大石橋の戦い)

 つづいて第2軍(第3・4・6師団)は遼陽(り
ょうよう)を目指して北上します。7月24日のこ
とでした。ロシア軍砲兵は初めて間接照準・遮蔽陣
地を採用したといわれます(『兵器と戦術の世界史』
金子常規・中公文庫・2013年)。

 野砲とは本来、直接照準をするものでした。もと
が加農ですから直射能力が高く、目に見える目標を
撃つのが直接照準です。いまも戦車の戦いはそうで
すね。マッハ4から5にもなるような砲弾が2キロ
先の敵戦車に命中します。当時の野砲も陣地に身を
隠すこともなく、稜線の上に高々と砲口を見せて射
撃するといったのが常識でした。

 間接射撃というのは目標と砲の間に遮蔽物をおい
て、別のものを狙って撃っても計算が正しければ弾
は目標に落ちるという射撃です。正確な地図と観測
能力があって、敵が見えなくても撃つことができる
といった射撃法でした。もちろん、日本砲兵にはで
きなかったというのは俗説ですが(多くの歴史小説
などはそう描かれています)、とりあえず、この戦
闘でロシア砲兵が初めて間接射撃を行なったのは事
実のようです。

 当時もいまも、敵砲兵の存在を知るには発砲炎や
砲煙を見つける、敵弾の飛来音から推測するなどの
方法があります。遮蔽陣地は敵を見つけにくくなり
ました。

 ロシア軍はそれまでの経験から、砲数を減らし、
輓馬の数を増やすといった機動力の向上を図りまし
た。この戦い以後、ロシア軍は野砲喪失が減ってき
ます。

 日露戦史から金子氏は当時の状況を描かれました。
「・・・敵砲兵克く遮蔽して所在明かならず、而も
その火力猛烈なり。・・・敵火愈々(いよいよ)猛
烈にして将校の死傷相つぎ、十一時に至り敵弾の集
注益々甚しく、遂に全聯隊暫く射撃を中止して全く
掩蓋内に隠匿するに至れり」

 このときのわが砲兵の射耗数は1門あたり80発、
全弾数は榴弾3000発、榴霰弾1万8000発と
記録にあります。



(つづく)


(あらき・はじめ)


☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/

荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/


●著者略歴

荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。

著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。


『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
 https://amzn.to/31jKcxe






-------------------------------
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大富豪のDNA集中インストールプログラム
http://okigunnji.com/url/195/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…

あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?

想像してください…

読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…

1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法

をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/

-------------------------------

PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)

メインサイト:
https://okigunnji.com/

問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/

メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------

購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com


---------------------------

投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。

Copyright(c) 2000-2023 Gunjijouhou.All rights reserved