配信日時 2023/09/27 09:00

【陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(29)】 日露両軍の戦い 荒木 肇

-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
--------------------
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://okigunnji.com/url/187/

---------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…

あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?

想像してください…

読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…

1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法

をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大富豪のDNA集中インストールプログラム
http://okigunnji.com/url/195/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-------------------------------
哲學ツーリズム
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------

--------------------------
荒木さんの最新刊

知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。

そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!

自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。

『自衛隊警務隊逮捕術』
 荒木肇(著)
 https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------

おはようございます。エンリケです。

「陸軍砲兵史」
の第29回目です。

テンポの良さと斬新な切り口、豊富な話題と
脱線話の面白さ、、、、
荒木先生の魅力は尽きませんね。

さっそくご覧ください


エンリケ


メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(29)

日露両軍の戦い


荒木 肇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



□陸軍は麦飯を支給した

 UYさま、お問い合わせありがとうございました。
実はわたしも1976(昭和51)年に『日露戦争
の軍事史的研究』(大江志乃夫・岩波書店)を読む
までは、陸軍は森鴎外軍医の主導の下、頑固に麦飯
を支給せず、いたずらに損害を出し続けたと信じて
いました。また、海軍の現実的対応、とくに高木兼
寛軍医総監の英断でパン食を実施、海軍では脚気患
者が激減したというお話を確かなものと考えていた
のです。


 ところが、その後、陸軍軍医制度を調べながら疾
病について調べていた頃です。軍事史的研究では満
洲軍が大麦を支給していたことが事実とされていま
した。陸軍衛生史や日露戦史などの公刊文書を読ん
でみました。また兵士の日記などの記述から見てみ
ると、輜重兵は麦を運び、兵士たちは白米に麦を混
ぜた飯を支給されています。そうして開戦から2年
目の1905年には、実際に脚気罹患者は減ってい
たのです。


また、海軍衛生史の文献からは海軍のパン食は兵士
が嫌がり、長く続きませんでした。むしろビタミン
を含んだ副食の改善が脚気罹患減少をもたらしてい
たと考えられる記述があります。

わたしが面白かったのは、「精神主義」とされてき
た陸軍が衛生方面ではひどく科学的態度を重んじ、
理論を大切にしたことです。また逆に科学的合理主
義とされてきた海軍が、理論軽視の現実主義的対応
をしたことでした。イメージとはずいぶん違うのだ
ということです。

 もし、お時間があれば医学史の方面からは『鴎外
森林太郎と脚気論争』(2008年・山下政三・評
論社)あるいは、一般向けに解説した拙著『脚気と
軍隊』(2017年・並木書房)をお手に取ってく
ださればありがたいです。


□馬6頭のトレーラー

 KYさま、お祖父さまのお話、惜しいことをされ
ました。20世紀の初めには、列国ともに1トンあ
まりの砲車を曳くのは3駢(べん)でした。駢は
「ならぶ」と読み、2頭が並列することです。した
がって6頭が要りました。


砲の左右・前後は砲尾から砲口に向かって呼ぶので、
前車とは2輪の弾薬車をいい、砲身と砲架、車輪2
つの砲車は後車となりました。放列といわれるのは
前車との連結を外し、砲車だけを言うものだという
ことは前にも書きました。


 6頭の調教された馬、2頭が並んで3列になった
馬たちを、前から前・中・後に分けます。進行方向
に向かって左を服馬(ふくば)といい、それぞれに
馭兵(ぎょへい)がまたがりました。右の馬は人を
乗せず、参馬(さんば)といいました。それに4輪
トレーラーの操縦手が乗るので4人で動かしていた
ことが分かります。

陸軍砲兵の歌、「ガタゴト節(ぶし)」の中に「粋
な小粋な前馬馭者、ユウドアッコ(遊動圧控)の中
馬馭者、イノチ知らずの後馬馭者」と描かれていま
す。車輪が自在に角度を変えることもできない大き
な、重い荷車です。それを馭兵たちの鞭と手綱で操
縦していました。日華事変の従軍記章をもたれた砲
兵のおじい様、貴重な語り手であられました。

▼日露戦争の画期性

 軍事史的には異論がある方もおられましょうが、
20世紀初めの日露戦争は画期的なものでした。ま
ず、両軍の主要小銃が連発銃になりました。ロシア
軍は口径7.62ミリ、日本軍は新しく採用された
同6.5ミリ、いずれも遊底の上部を開けて5発の
弾を押し込みます。あとは槓桿(こうかん)を前後
に操作して連発ができました。しかも無煙火薬の採
用で射程がずいぶん伸びたのです。無煙火薬はさら
に、敵に発砲煙によって所在を分からせるといった
黒色火薬時代と異なる射撃戦をなくしました。

 次に機関銃が野戦で使われます。機関銃は小銃と
同口径で、ロシアは主に水冷式、日本は空冷式で連
続発射が可能でした。もともと両軍ともに機関銃は
要塞に据えつける防禦用の兵器です。俗説に「日本
軍は初めて機関砲を見た」というものがありますが、
それは大正時代(あるいは日露戦後すぐに)からね
つ造されたウソでした。実際は日本陸軍の機関銃採
用の歴史は列国でも早い方です。

 3つ目は野戦砲が両軍ともに速射砲になりました。
ロシアは砲身後座式で、もちろん復座します。日本
軍は砲車後座でガラガラと後退はせずに、前にも書
いた工夫でせいぜい1メートルもさがりません。野
砲の発射速度は向上し、あたかも門数が増えたと同
じ効果をもたらしました。

 4つ目は野戦陣地の構築が本格的になります。塹
壕を掘り、掩体を造り、上部から降ってくる榴霰弾
の弾子から兵士を守りました。陣地にこもった頑強
な敵兵を追うには、安全な屋根付きの陣地から撃た
れる機関銃の弾の嵐に耐えながら突進することが必
要でした。

 5つ目は両軍ともに本国から長大な補給線を維持
したことです。ロシア軍はシベリア鉄道でヨーロッ
パロシアから物資・兵員を運びました。わが国は海
を越えなければなりません。野戦軍100万を養い、
戦いを続けるにはどうしても海運の安全で効率的な
システムをつくらねばならなかったのです。広島の
宇品(うじな)はその海外への補給物資や補充の人
員を積みだす重要な港でした。

▼日露両軍の戦い

 映画でも小説でも旅順要塞の攻防はよく描かれ、
そのイメージは「肉弾」でしょう。しかし、実際に
はそれは戦争のごく一部であり、両軍の主戦場は満
洲でした。そこではどんな戦いがあったか、外国人
の記録や偕行社記事などによく現われています。

 靖国神社に祀られている戦死者の数は、陸軍約8
万5000余り、海軍は同3000人となります。
戦地に出征された陸軍軍人は約94万5000。う
ち約52万人が歩兵科の将校・下士卒でした。この
歩兵のうち戦闘死者(即死と受傷後に死亡)は約6
万人、これは戦闘死者総員のうちの約93%にもな
りました。

 まさに日露戦争は歩兵の戦争だったといっていい
でしょう。では、砲兵の戦いはどうだったか。そこ
の記録を掘り起こしていきましょう。

 当時の外国観戦武官による報告書は参謀本部によ
って翻訳されました。それによると、歩兵の小銃射
撃は「防御側ニ心理的重圧ヲ加エル」ものでした。
進んでくる敵兵は威圧感をもって迫り、塹壕から、
あるいは堡塁から射撃する歩兵の狙いは上を向くそ
うです。


このことは戦後の偕行社記事に載る実戦談も同じよ
うでした。兵士は落ち着いて射撃することなく、
「ナギナタかぶり」と言われるような据銃しかしな
い、弾はみな敵の頭上に飛んでいってしまう、そん
なことが書かれています。

 では、戦争全期間を通じて最も戦死傷の原因とな
ったのは何だったのでしょうか。それは銃弾創でし
た。つまり、小銃弾ではなく、基本的に小銃を同じ
弾を撃つ機関銃だったのです。機関銃はその重量が
小銃の10挺分以上になります。発射反動を重量が
吸収し、沈着な兵士が操作すれば「薙射(ていしゃ)」
ができました。まさに薙(な)ぐでした。弾道は深
く沈み、上向くことはありません。

 「砲は・・・敵の銃火をおかして1500メート
ル以内に近づくことはできない」と報告されていま
す。機関銃は400メートル以内で猛烈な威力を発
揮しました。野砲の榴霰弾は友軍の頭越しに射撃を
しましたが、その敵と味方歩兵を隔てる距離は10
00メートルとされています。

 ロシア軍の歩兵は密集隊形で前進したために、日
本野砲の榴霰弾の射撃に3000メートル付近で大
被害を受けました。有効射程の半分くらい、ちょう
ど榴霰弾の効率が最も有効な距離が3000メート
ルだったのです。

 同じようなことが日本歩兵にも起きました。南山
の戦闘である歩兵中隊は敵砲台の前、2000メー
トル付近で各小隊を4列側面縦隊(隣の兵との距離
は約80センチ)で前進させたところ、敵15珊榴
弾が落下し、9名の即死者と10数名の重軽傷者を
出してしまいます。

次回はさらにリアルな戦闘の様子を調べてみましょ
う。



(つづく)


(あらき・はじめ)


☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/

荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/


●著者略歴

荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。

著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。


『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
 https://amzn.to/31jKcxe








-------------------------------
-新感覚 教育メディア-
哲學ツーリズム 光を観る旅
http://okigunnji.com/url/187/
-------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大富豪のDNA集中インストールプログラム
http://okigunnji.com/url/195/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/187/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…

あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?

想像してください…

読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…

1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法

をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/

-------------------------------

PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)

メインサイト:
https://okigunnji.com/

問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/

メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------

購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com


---------------------------

投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。

Copyright(c) 2000-2023 Gunjijouhou.All rights reserved