-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
--------------------
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/187/
---------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…
あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?
想像してください…
読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…
1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法
をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------
荒木さんの最新刊
知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。
そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!
自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。
『自衛隊警務隊逮捕術』
荒木肇(著)
https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------
おはようございます。エンリケです。
「陸軍砲兵史」
の第27回目です。
毎回思ってますが、
砲兵の歴史って本当に面白いですよね。
メカニカルなところからドクトリン、RMA、
当時の工業レベルなどなど、興味が尽きません。
当時の方々が、
知恵を絞って限界越えに挑戦した魂がいまに
伝わってくるようです。
さっそくご覧ください
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(27)
速射野砲の開発と日露戦争
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□はじめに
久しぶりに関東地方を直撃する台風13号でした。
線状降水帯という言葉もすっかり耳に慣れました。
子供の頃は、雨台風とか風台風とかいう言い方しか
なかったので、やはり気象に関する学問も進み、予
報の確実度も上がっていますね。
今回から少し筆を進めて陸軍砲兵史を急いで書い
ていきます。陸上自衛隊砲兵の話、現在のウクライ
ナでの砲撃戦の様子や、新しい榴弾砲の話にも進め
たいと思っているからです。
▼駐退機と復座機
大砲はその開発の当初から発射反動による後退が
宿命でした。大量の火薬ガスのおかげで弾は出ます
が、砲身が後方へ下がる動きはどうにもできません。
輸送用の砲車のおかげで砲身はガラガラと後ろへ下
がり、再び発射位置に戻す、その上で照準を着け直
すという手間がかかりました。これをなんとか、砲
車の位置が変わらないようにする。それを各国が競
争していたのが19世紀の末のことでした。
ドイツもフランスも新機軸を考えて、砲身が後退
することを少なくする工夫に励みます。これを駐退
機能といいました。砲身を元の位置に戻す、これを
復坐(座を使うこともある)機能としました。あわ
せて駐退復坐(ちゅうたいふくざ)機構といいます。
わが国でも日清戦争の終結から、欧州式の「速射
野砲」の開発に挑みました。ドイツのクルップ社は
すでに1896(明治29)年には、これまでの黒
色火薬を廃止して無煙火薬を使った速射野砲を完成
させています。
ここでわざわざ「速射」という名称をつけた理由は、
その駐退復坐機構のおかげで発射速度が大きくなっ
たことからです。それまでの野砲を復座さえて再装
填、再照準の時間が大きく短縮されたからでした。
毎分1~2発に過ぎなかった発射速度が5発から6
発に増えれば、単純に考えて火砲数が3倍にも増え
たことと同じになります。
▼仏独の競争とスパイ事件
エミール・ゾラ(1840~1902年)という
フランスの文豪がいました。有名なのは彼の「わた
しは弾劾する」という告発宣言であり、あるいは
「千万人といえども我ゆかむ」という勇気ある言葉
でしょう。彼が立ちあがったのはフランス陸軍のド
レフュス砲兵大尉のスパイ事件の真相解明、大尉の
名誉回復です。
1894(明治27)年の夏、ユダヤ系でアルザ
ス州出身のドレフュス大尉はスパイ容疑で逮捕され
ます。免官、終身流刑の判決を受けました。彼の容
疑は、速射野砲の機密をドイツ大使館の武官に渡し
たというものです。これがユダヤ人に対する差別意
識の表れとされて、真相を情報部のピエール中佐た
ちが追及します。1906年に大尉の無罪が確定し
ましたが、この情報漏洩事件が速射野砲に関するも
のだったとは、わたしも最近知りました。
▼31年式速射野砲
設計者は有坂成章でした。日本陸軍は日清戦争直
前の1892(明治25)年には、大山巌陸軍大臣
は砲兵会議に新型野山砲について諮詢(しじゅん)
を行ないました。砲兵会議は当然のように速射野山
砲の採用を答申します。この頃、有坂砲兵少佐はド
イツのエッセンに出張中です。クルップ社の技術を
学ぶためです。
1895(明治28)年には日清戦争の勝利を受
けて、いよいよロシア軍と戦うことができる新しい
野戦砲を開発することになりました。そうして翌9
6年5月には千葉県の下志津原(しもしづはら、現
在の四街道市や千葉市の一部)で外国各社のエント
リーを受けたトライアルが開かれます。
参加した外国メーカーはホッチキス、アームストロ
ング、クルップ、カネー、ダルマンシェー、シュナ
イダーなどの有名メーカーでした。それに加えて、
有坂砲兵大佐、秋元砲兵中佐、栗山砲兵少佐が設計
した国産試製砲です。
クルップ社の2門の砲身は当時、最高の強度を誇
ったニッケル鋼でした。他社はみな、わが国の秋元
砲も通常鋼で、有坂、栗山砲は礬素銅(ばんそどう)
です。礬素とはアルミニウムのことで、明治26年
には大阪砲兵工廠で青銅に加えて各種試験を行なっ
た結果について文書が残っています。つまり各種銃
砲に採用できないか、すでに実験を繰り返していた
ことが分かっています。
たいへん重要なのは、機動力に関係する放列砲車
重量です。最も重かったのはダルマンシェー、シュ
ナイダーの2社で900キログラムを超えています。
最軽量はホッチキス社の450キロ、採用された有
坂砲は846キロと全体の中では第3位の重さでし
た。あまりに重ければ輓馬の能力を超えてしまいま
す。また砲の各部の重量、それはとりもなおさず堅
牢度に関わります。軽ければ強度上から装薬量に関
係しました。射程に違いが出てしまうのです。
▼有坂設計の速射野砲の採用
射撃試験のほかに野砲で重要な性能は機動性です。
明治30年の10月には、この外国製速射砲の運行
試験が三島(静岡県東部)と箱根の間で行なわれま
した。そうして31年の3月には制式選定会議が開
かれます。会議では外国製、国産、いずれも一長一
短があるものの有坂砲が制式の基準とし、改修を加
えてゆくこととなりました。
およそ半年後には第1号砲が完成します。製造材
料買付けのために砲兵将校達はフランス、ドイツに
設計図をもって出張し、クルップ社、シュナイダー
社に砲身、砲架、弾薬車、榴霰弾の弾体などを発注
します。この材料の完成は明治33(1900)年
5月までかかりました。
明治32年6月上旬、陸軍次官、砲兵会議長、軍
務局長、大阪砲兵工廠提理(ていり・廠長の職名)
が会議を開き、「三十一年式速射野砲」と制式名が
つきました。10月にはこれまでの各種テストに使
われる試製砲7門とべつに、制式品23門の製造を
始めます。1年後の33年11月から、野戦砲兵射
撃学校と近衛野砲兵第1聯隊へ支給され、36(1
903)年2月までに全国の部隊で装備更新が終わ
ります。
▼特徴的な砲車復坐
列国の制式砲は主に砲身復坐機能が付いていまし
た。砲車はゆるぎもせずに動かず、砲架の上を砲身
が滑り動き、また元に戻ります。ところが、この3
1年式速射野砲は砲車が後退します。どういう仕組
みになっていたのでしょうか。同じころのクルップ
社製12珊榴弾砲も砲車が動いていました。
では発射反動をどのように吸収していたのでしょ
うか。当時の砲架には単箭(たんや)といわれた脚
が伸びています。この先端は架尾(がび)ともいわ
れ、そこには地中に突き刺して固定する駐鋤(ちゅ
うじょ)といわれる部品が付いていました。この榴
弾砲には「弾性架尾駐鋤」といわれる強力なコイル
スプリングがありました。そのバネが縮むことで反
動を殺していたのです。
明治31年式にはその単箭にシリンダーが埋め込
まれていました。その中には皿型の重ねられたバネ
があり、弾が発射されると単箭の両脇のフックにひ
っかけられたワイヤーがバネを圧縮します。ワイヤ
ーは巻き取り機(キャプスタン)に巻き取られ、砲
車は80センチ余り後退したところで停まりました。
復坐はこの反対です。バネの反発力でフックは戻り
ます。
(つづく)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。
『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
https://amzn.to/31jKcxe
--------------------
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/187/
--------------------
もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…
あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?
想像してください…
読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…
1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法
をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/
-------------------------------
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2023 Gunjijouhou.All rights reserved