-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
--------------------
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/187/
---------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…
あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?
想像してください…
読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…
1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法
をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------
荒木さんの最新刊
知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。
そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!
自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。
『自衛隊警務隊逮捕術』
荒木肇(著)
https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------
おはようございます。エンリケです。
「陸軍砲兵史」
の第26回目です。
軍隊区分の紹介解説など、きょうも
学びが多い記事です。
さっそくご覧ください
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(26)
日清戦争・旅順要塞陥落
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼旅順口の攻略
1894(明治27)年11月13日、混成第2
旅団は金州城に到着します。大山第2軍司令官は旅
順口付近の敵状をつかもうと思います。内地にいる
第2師団の戦場到着を必要とするかどうかを決める
ためです。混成第2旅団は長谷川好道少将が指揮を
とり、歩兵第14聯隊と同24聯隊、それに騎兵第
6大隊の1個中隊、野戦砲兵第6聯隊の1個大隊、
工兵第6大隊の1個中隊を主力とするものでした。
13日に知ることができた情報は次の通りです。
旅順口の本来の守備兵は約8500名、それに金州
や大連湾にいた敗兵その他が約3600名などの合
計約1万2000名。うち9000名は実戦経験も
ない新徴募兵とのことでした。
そこで軍司令官は第1師団と混成第12旅団だけ
で攻撃を加えることにしました。それに15日には
大連湾に到着する臨時攻城廠を加えれば良いと判断
し、第2師団は加えないと決心します。そうして1
3日のうちに陸海軍協同攻撃計画をまとめて、海軍
参謀島村速雄少佐にも内容を伝えました。
それによれば11月21日に攻撃予定、混成旅団と
左縦隊は旅順口の北方、および東北方から牽制する。
第1師団は水師営の東南凸角に向かって攻撃する。
海軍の艦隊は清軍の兵力を海面に向かって注力させ
る。典型的な軍港を守る要塞への攻撃です。
▼軍隊区分
16日には軍隊区分を発表します。騎兵第1大隊と
第6大隊の1個中隊を探索騎兵にあてます。探索騎
兵とは、現在の陸自にも師団には偵察戦闘大隊があ
るように戦闘力もあり、機動力ももつ偵察部隊です。
左翼縦隊は歩兵第14聯隊、騎兵第6大隊の1個小
隊、野戦砲兵第6聯隊の山砲1個中隊(6門)、工
兵第6大隊の1個中隊と第6師団衛生隊の半分をあ
てました。騎兵は捜索や偵察にあたり、また連絡任
務もこなせるように必ず配属されます。工兵も同じ
ように、敵前での簡易陣地構築や敵堡塁の爆破など
に使われました。師団衛生隊は戦時、野戦師団の編
制内にある部隊です。傷病者を運ぶことを任務とし
ている軍隊でした。衛生部の所属ではありません。
指揮官以下、兵科の軍人を主としました。右翼縦隊
には第1師団、混成旅団、それに攻城廠をあてまし
た。
▼清軍の防備状況
清国はこの渤海の関門にあたる旅順口に十数年に
わたって近代要塞を築き続けていました。砲戦砲台
(敵艦と撃ち合う)を3つも備え、9個の補助砲台
もあり、水雷営所も港口の東におきました。港口の
西南岸には電気灯台もあって海面も照らすことがで
きたそうです。
軍港を背負う要塞の陸正面には10年後の日露戦
争でも有名になる蟠桃山・大坡山(だいはさん)・
小坡山・鶏冠山(けいかんざん)・二龍山・松樹山
にわたる半円形の堡塁群を備えていました。9個の
半永久砲台と4個の臨時砲台がありました。また、
稜線には高さ約2メートル、上部の厚さは1メート
ルにもなる胸檣(きょうしょう・防禦用の壁)を築
いていたのです。
ところが、問題は守備兵とその指揮官たちでした。
戦意も低く、国家への忠誠心も見当たらず、何より
友軍への信義も守らない・・・逃亡までする、そう
いった事実があります。
有名な日本騎兵が苦戦した話が残っています。
『坂の上の雲』でも描かれましたが、秋山好古少佐
の指揮する騎兵隊が清軍の歩兵に襲われました。ま
た、清国軍の山砲兵も2門、戦闘に加わり、わが歩
兵も騎兵も苦戦します。この敵砲兵を襲ったのがわ
が歩兵1個中隊でしたが、工兵が歩兵に代わって陣
地を守り、歩兵の果敢な攻撃で敵を撃退しました。
工兵というのは技術者集団でありながら、いざとな
ると歩兵戦闘も行なう兵科です。
清軍は歩兵約5000名、騎兵約100名、山砲
2門でした。対してわが軍は歩兵約600名、騎兵
約200名です。死傷者は将校以下11名、負傷者
37名、消費した銃弾は約6000発でした。距離
200メートルから300メートルの射撃戦だった
ようです。また、後退する清国兵は、わが戦死者の
首を切り取り、負傷者の救護もせずに惨殺するとい
う暴行を行ないました。すべてではないようですが、
当時の清国兵のレベルはそのようだったといいます。
わが国はその点、「文明の軍隊」たらんとし、俘虜
の扱いなどには注意しました。
▼要塞防衛戦の失敗
11月16日のことでした。旅順口にいた清国海
軍水雷艇8隻は、すべて威海衛軍港に脱出しました。
旅順口の海域を守る兵力は、まったくなくなります。
陸軍指揮官も芝罘(ちーふー)に脱出した者もあり
ました。指揮官に捨てられた清国兵は秩序も守らず、
旅順市街で暴行、略奪を始めたのです。造船所など
の施設の官吏は物資、装備を奪い、船を雇い逃亡し
ました。
11月21日には案子山堡塁が陥落し、二龍山・
松樹山が相次いで占領され、守備兵は海に逃れ、あ
るいは軍服を脱ぎ捨て民間人に偽装して脱出します。
一方、金州城を襲った約7000名の清国軍は日本
軍哨戒兵を破り、緒戦は勢いを示しますが砲の装備
がなく、反対に金州城を守るわが軍には砲兵がおり
ました。この砲兵の活躍で兵力は少なかったのです
が、金州城を守りとおすことができました。
▼戦場での榴霰弾
第3師団(桂太郎中将)の2個旅団(第5、第6
旅団)は歩兵第6(名古屋)、同7(金沢)、同1
8(豊橋)、同19(名古屋)の4個聯隊で成って
いました。これを野戦砲兵第6聯隊の3個大隊(3
6門)が支援します。その戦闘の記録が残っていま
す。
12月19日、海城から西方にある缸瓦寨(こう
がさい)で歩兵第7聯隊は陣地にこもる清国兵を攻
撃、砲兵3個中隊の掩護を受け、さらに2個砲兵中
隊が加わりました。
参加した戦闘員は3960名、山砲が30門でし
た。清国兵は約9200名で山砲と野砲が6門ない
し7門。わが軍の死者は69名、負傷者339名で
した。費消した砲弾は、榴弾273発、榴霰弾11
10発、小銃弾6万5241発となっています。
乃木将軍が指揮した混成第1旅団も蓋平(がいへ
い)城を攻撃していました。1895(明治28)
年1月10日のことです。歩兵第15聯隊(群馬県
高崎)第3大隊が前進中、ある集落から500メー
トルの地点で200挺あまりの小銃から射撃を受け
ました。その集落を占領すると清軍も負けていませ
ん。両軍砲兵が撃ち合います。
この日の戦闘の参加兵力は、清軍は歩兵8営、砲
兵200、火砲4門だそうです。対してわが兵力は
歩兵6大隊、騎兵2中隊、砲兵2中隊、工兵1中隊
などで戦闘員約5500名、野砲12門でした。清
軍の死者は約450名、馬匹約20頭、小銃102
挺、大砲3門を捨てて逃げ、捕虜が下士卒32名で
す。わが死者は将校以下36名、負傷298名を出
しました。
野砲12門が発射したのは榴霰弾570発だけで
榴弾は撃っていません。小銃弾は12万1579発
でした。野砲1門あたりおよそ48発の榴霰弾を撃
ち、歩兵4500名と数えれば1人あたり27発を
撃っています。
(つづく)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。
『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
https://amzn.to/31jKcxe
--------------------
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/187/
--------------------
もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…
あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?
想像してください…
読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…
1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法
をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/
-------------------------------
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2023 Gunjijouhou.All rights reserved