-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
--------------------
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/187/
---------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…
あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?
想像してください…
読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…
1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法
をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------
荒木さんの最新刊
知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。
そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!
自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。
『自衛隊警務隊逮捕術』
荒木肇(著)
https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------
おはようございます。エンリケです。
「陸軍砲兵史」
の第19回目です。
荒木先生の「資料力の分厚さ」を
改めて感じられる一文です。
さっそくご覧ください
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(19)
加農か榴弾砲か
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□はじめに
猛暑の中、あるいは豪雨が続く中、みなさまいか
がお過ごしでしょうか。3連休の初日、横須賀は薄
曇りの空でした。軍艦三笠のすぐ隣のフェリー乗り
場から自衛官OBの方々と猿島砲台に行ってまいり
ました。猿島は無人島で、いまは自然公園として管
理されています。明治初めの要塞の遺構が、島内に
は散在し、加農砲台も確認できました。煉瓦はやは
り初期のフランドル(フランス)積みでした。
すぐ目の前、8キロ余り西方には房総半島がすぐ
そこに見えます。富津(第1)海堡、第2海堡がし
っかり存在し、猿島からの砲撃とあいまって侵攻す
る敵艦艇を確実にとらえることができます。
今日は、その当時の新しい砲台建設を行なう時に
起きた論争をご紹介します。
▼砲種選定について
1886(明治19)年に、陸軍は「臨時砲台建
築部」をおきます。その部長には内務大臣山縣有朋
が兼任として就任しました。翌87年12月に山縣
は「砲台装置の砲種選定に関する建議」を提出しま
す。
すでに「海岸砲制式審査委員」が結論として出し
た榴弾砲もしくは綫臼砲を設置するという結論に反
対意見を出しました。
大口径の榴弾砲は威力も大きく、落下速度も高いの
で敵艦の装甲がない甲板部や艦上構造物を破壊する
のに向いています。また、砲身が短くても(おおよ
そ10口径以下)内部に綫(ライフリング)があり、
命中精度の高い臼砲を海岸砲台には備えるべきだと
いうのが制式審査委員の結論でした。
これに対して山縣は主張します。擲射、曲射弾道の
榴弾砲や臼砲ではなく、平射の加農を採用すべきだ
と言うのです。
「高速で移動し、あるいは砲台の付近に運動する戦
艦に対しては、榴弾砲や臼砲では命中させるのが難
しいというのは論議するまでもない。たとえ、命中
時の効果が大きくても、その命中が期待しにくい。
やはり、この種の砲は大距離でも甲板に対する平射
砲の威力が足りない時にこそ補助に使うべきだ」と
いうのが主旨でした。
平射砲(加農)の長所についても述べています。
「たしかに命中は確実だけれど、(加農の)数弾が
当たったくらいでは敵艦の命を絶つ(撃沈する)と
いうわけではないというが、運航すること、あるい
は戦闘不能にさせれば戦闘の目的は達するのだ」
また、委員たちは費用軽減のために加農を採用しな
いというが、多数の榴弾砲をもてば平時の維持経費
が相当なものになる。加農は高価であっても砲の数
は少なくても良い。そのうえ、加農は国産できない
というなら海外から輸入すればいいと山縣は言いま
した。
こうして、国産榴弾砲の開発、生産とあわせて、欧
州製の大口径加農の輸入が決まりました。結局、山
縣の加農優先よりも榴弾砲の生産・配備が進みます。
1892(明治25)年までに全国から集められた
海防献金によって海岸砲は212門も造られました。
うち28珊榴弾砲は110門、24珊臼砲は34門、
15珊臼砲も11門を数えます。そうして研究用に
買われた外国製加農を模倣して造った27珊(2門)
や24珊加農(28門)もすべて国産化されていま
した。
有坂成章砲兵大尉も山縣の意見に反対します。榴弾
砲の利点は、「敵艦の甲板を射透(しゃとう・射抜
くこと)し、その生命を絶つことができる。加農な
どは、要撃(ようげき・防禦用の攻撃)など特殊な
場合に用いてもいいが、確実に敵艦の甲帯(こうた
い・舷側装甲)を射貫(しゃかん・貫くこと)する
ことは望むことはできない」ということです。
▼有名な28珊榴弾砲
日露戦争の当時にはすでに各地の要塞に配備され
ていた28珊榴弾砲。旅順要塞の攻略に使われ、つ
づいて奉天会戦という野戦にも参加したことで有名
です。この砲はイタリア陸軍のグリッロ少佐によっ
て設計されたものです。砲身は鋳造で、イタリアか
らグレゴリニー鋳鉄を輸入して使いました。
1884(明治17)年にその第1号砲が完成し、
泉州(和泉国)信太山(しのだやま)射場で試験を
始めます。信太山は大阪府和泉市、練兵場もあり、
のちに野砲兵第4聯隊、現在は陸自の第37普通科
連隊が駐屯しています。歌舞伎に詳しい方なら聖神
社の白狐(びゃっこ・葛の葉)伝説で名高くもあり
ます。
古い記録を読んでいますと興味深い発言や思い出
が出てきます。大正時代の『砲兵会記事』という部
内の研究書があります。その中に田島応親(たじま
・まさちか、1851~1934年)という砲兵大
佐の言葉が残っています。田島大佐は幕府旗本の家
に生まれ、フランス語伝習生から幕府陸軍砲兵隊に
所属、維新後は陸軍に入ります。フランス公使館付
武官も務めますが病気を理由に退役しました。こう
いう歴史の証人は貴重です。
さて、田島によれば、「不思議にも28珊砲が大
変な効力を現はした」というのですから、読む側は
あれれです。田島大佐によれば、「どうしても旅順
が落ちない。何かもっと威力のある大砲を持ってく
ることはできないか。そんなら、あの古くからある
榴弾砲、あれは弾も大きいから、もしや役に立つか
も知れない。とにかく、もっていったらどうか・・
・」ということが起こりのようです。それにしても
田島大佐も「不思議にも」ですから、当時の人はど
うだったのでしょう。
次回はこの巨砲の実像を伝える話を集めてみまし
ょう。『大阪砲兵工廠の研究』(三宅宏司、思文閣
出版、1993年)には多くの逸話が書かれていま
す。
(つづく)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。
『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
https://amzn.to/31jKcxe
--------------------
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/187/
--------------------
もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…
あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?
想像してください…
読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…
1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法
をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/
-------------------------------
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2023 Gunjijouhou.All rights reserved