配信日時 2023/07/12 09:00

【陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(18)】 要塞の造り方     荒木肇

-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
--------------------
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://okigunnji.com/url/187/

---------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…

あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?

想像してください…

読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…

1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法

をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



--------------------------
荒木さんの最新刊

知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。

そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!

自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。

『自衛隊警務隊逮捕術』
 荒木肇(著)
 https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------

おはようございます。エンリケです。

「陸軍砲兵史」
の第18回目です。

セメント話がじつに面白いです。
知っているようであまり知らない資源の話は
じつに興味惹かれますね!

では今日の記事をさっそくご覧ください


エンリケ


メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(18)

要塞の造り方



荒木 肇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□はじめに

 セメントとコンクリート。身近にどこにでも見ら
れる石灰石を原料としたセメント。子供の頃に、
「わが国が自給できるのは石灰石だけ」と聞いて、
なんとも頼りなく、寂しい思いをしたものでした。
なんだ、石油どころか石炭もない、ほんとうにニッ
ポンは貧乏なのだろうなと思いました。

 それが、小学校の高学年になる頃には、首都高速
(道路)が走り、東名、名神の自動車専用道、さら
には東海道新幹線が次々と生まれます。高層ビルが
生まれ、街の中のそこここにコンクリートミキサー
車が走っていました。山の奥では巨大なダムが造ら
れ、セメント会社の名前をつけた国鉄(いまのJR)
の専用貨車もよく目にしました。

 地下鉄建設も次々と進み、鉄筋コンクリートとい
う言葉もよく耳にするようになりました。鉄の棒が
何本も植えられ、その周りに木枠が組まれて、そこ
へドロドロのコンクリートが流し込まれています。
ははあ、頑丈になるはずだなどと思っていました。

 今日は要塞建設とコンクリートの話をしましょう。

▼セメント、コンクリ、モルタル

 セメントとは何か。コンクリートの原料だという
回答が多いと思います。そうです、石灰石や粘土な
どを「焼成(しょうせい)」します。窯(かま)な
どで高熱を加えて変質させることをいいます。そう
して粉砕してサラサラの粉状にした無機質系接着剤
をセメントというのです。わが国では、ふつうにポ
ルトランド・セメントといわれます。よく目にする
コンクリートやモルタルの原料です。え、接着剤と
いうと驚かれるかもしれませんが、煉瓦などをくっ
つけていますね。

 セメントは、石灰石や粘土、珪石(けいせき)、
酸化鉄などを含んでいます。水に溶かして乾燥する
と、硬くなり接着力もありますが、収縮性、ちぢむ
ことがあります。よく建造物にひびわれなどができ
るのは、その結果です。

 コンクリートは、セメントに水や砂利を加えて練
ったものをいいます。水や砂利を骨材(こつざい)
というそうですが、大きな砂利なら粗骨材といい、
小さな砂利なら細骨材と分けています。乾くと圧縮
力には強いようですが、引張力には弱い、だから鉄
筋を入れると建築の本には書いてあります。

 モルタルは骨材としては水と砂だけです。軟らか
く、接着剤として使われます。煉瓦やブロックなど
を組むときに使われます。

 ところでポルトランドとは? これはイングラン
ドの地名です。1824年にはレンガ積み職人が英
国で「人造石製造法の改良」という特許を取りまし
た。石灰石を焼いて「生石灰」にして粉砕して粘土
を加え、もう一度焼成するという方法でした。


それで得られたクリンカー(焼塊)を砕きました。
これに水を加えてモルタルにして煉瓦積みに使うと
いうわけです。それが固まった様子がポルトランド
島(ドーバー海峡に面した半島)で産出された石灰
石に似ているというところから命名しました。

▼わが国での歴史

 ポルトランド・セメントの製造特許が英国で取得
されたのが1824(文政7)年のことでした。そ
れが改良されたものをジョン・バズレー・ホワイト
社が発売を始めたのは1844(弘化1)年のこと
です。

 わが国で初めて輸入されたのは、徳川幕府直営の
長崎製鉄所で水中工事用に使うためでした(186
4年)。世界ではその頃、1867年にはフランス
の造園家が鉄筋コンクリートの特許を得ます。

 明治になると、1869(明治2)年には野島崎
灯台(千葉県白浜町・房総半島の南端)が点灯を始
めます。この洋式灯台を建設するためにフランスか
ら20樽のセメントが輸入されたそうです。翌年に
は品川、城ヶ島の両灯台が使われ始めました。いず
れもフランス製のセメントです。

 1872(明治5)年になると国産化への努力が
始まります。大蔵省土木寮建築局が、現在の江東区
清住町の仙台藩屋敷跡に「摂綿篤(セメント)製造
所」を建設します。そうして1875年には国産初
めてのセメントを焼成することに成功します。

 1878年になると、工部省の管轄下になってい
た深川工作局分局(清住町の工場)で、製造量が月
間500樽を同1000樽に倍増します。1樽は3
6貫(135キログラム)ですから1000樽は1
35トンになりました。年間生産量は1620トン
だったそうです。(「東京湾第3海堡建設史」)年
間輸入量は1165トンといいますから、ほぼ同じ。

 1881(明治14)年には民間会社が設立され
ます。山口県厚狭郡西須惠村小野田新開地に工場が
生まれました。のちに小野田セメントとなる会社の
スタートです。1884年には工部省が深川工作分
局の工場を浅野総一郎(あさの・そういちろう)に
払い下げ、工場は拡大されました。翌85(明治1
8)年には浅野セメントは東京湾富津海堡用にセメ
ント172樽、横須賀市の走水(はしりみず)砲台
用に600樽を納入します。

 この浅野深川工場は1887(明治20)年には、
焼窯14基、乾燥場5カ所、石灰窯1基となり、月
産3000樽(405トン)、年産では4860ト
ンとなりました。日清戦争(1894~5年)の後
には浅野セメントは現北九州市の門司にも工場を開
き、年産9万2800樽(約1万2500トン)と
なります。


 興味深いのは、小野田セメントにしろ、浅野セメ
ントにしろ東京湾要塞の建設にともなって発展して
いったところです。

▼要塞砲の配置方法

 まず砲を複数おくための砲座、観測と射撃指揮を
行なう観測所、すぐに使う弾薬を置く砲側(ほうそ
く)弾薬庫、信管や火薬・装薬の整備・充填を行な
う弾廠(だんしょう)、砲の整備用具などを納める
砲具庫、兵舎と平時に衛兵が駐在する監守衛舎など
があります。

 陸軍では、第1種(砲戦砲台)、第2種(砲戦砲
台を兼ねる縦射・横射砲台)、第3種(縦射砲台)、
第4種(横射砲台)、第5種(要撃砲台)、第6種
(上陸及要塞防禦砲台)と厳密に規定されていまし
た。しかし、普通には砲戦砲台(敵艦艇の撃破・撃
沈を主とする)、要撃砲台(海峡や湾口、狭水道な
どで敵艦艇を迎撃する)、側防砲台(隣接した砲台
の死角を補う)ぐらいの区分をされています。

 砲座の構造では、露天、隠顕、砲塔式がとられて
いました。明治の頃には航空攻撃のおそれがないの
で、主に露天式でした。有坂が主張したのは隠顕式
だったようです。砲架に工夫があり、射撃前には隠
れていて射撃時にはもちあがり、射撃後の装填時に
は再び下がって正面から見えにくくなるというもの
です。

 砲塔が望ましいのは天気の影響が受けにくいこと
でしょう。風雨にさらされないということには大き
なメリットがありました。天蓋(てんがい)という
密閉式の屋根があり、旋回もできました。しかし、
国産火砲に採用されなかったのには、当時の鉄筋コ
ンクリート技術に信頼が寄せられなかったのではな
いかと思われます。 

 次回はいよいよ有名な28珊榴弾砲について書き
ましょう。

(つづく)


(あらき・はじめ)


☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/

荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/


●著者略歴

荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。

著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。


『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
 https://amzn.to/31jKcxe






--------------------
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/187/

--------------------

もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…

あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?

想像してください…

読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…

1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法

をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/

-------------------------------

PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)

メインサイト:
https://okigunnji.com/

問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/

メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------

購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com


---------------------------

投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。

Copyright(c) 2000-2023 Gunjijouhou.All rights reserved