-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
--------------------
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://okigunnji.com/url/187/
---------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…
あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?
想像してください…
読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…
1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法
をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんばんは、エンリケです。
本連載のアーカイブサイトができました。
https://wagamirai.okigunnji.com/
過去記事をすべて格納してますので、
ブックマークに入れ、折に触れ読んでみてください。
72回目の配信です。
第4編「『強靭な国家』をつくる」の
9回目です。
思えば私が軍や軍事、軍人が好きなのは
「部分最適」に終始する「専門家集団」
でないからかもしれません。
今の我が国でほぼ唯一、真の意味でのゼネ
ラリストを生み出せているのが自衛隊と
思っています。
それにしても、最近の閣下の文章からは、
ものすごい迫力を感じます。
憂国の念が迸っているのでしょう。
では今日の記事、さっそくどうぞ
エンリケ
◆本連載のバックナンバーはこちらで
https://wagamirai.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
───────────────────────
我が国の未来を見通す(72)
『強靭な国家』を造る(9)
歴史から学ぶ「知恵」の適用(その4)
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに──「部分最適は最適にあらず」
前回まで、歴史から学ぶ4つの「知恵」のうち、
「孤立しないこと」と「相応の力を持つこと」の未
来への適用を考えてきました。その過程においても
時々触れてきましたが、我が国にはどうも「部分最
適をもって良し」とする風潮があるようです。もっ
と詳しく言えば、様々な行政の分野で、「それぞれ
の分野の専門家や有識者などの意見に権威を持たせ、
その判断を最適としてそれに委ねる」ことをもって
それぞれの課題や問題に対応する慣例が出来あがっ
ているようです。
マスコミ的に言えば、そのようなやり方が「民意」
であったり、時には「民意でない」と批判されるこ
ともあるようですが、その典型的な事例が、近年の
コロナ対応だったことでしょう。未だ、「あのよう
な対応で本当によかったのか」についての検証はな
いようですが、それはさておき、専門家や有識者と
は、学者や医者、マスコミ人、そして各省庁の官僚
たち、それらのOB・OGなどが一般的です。
専門家たちは確かにその道に精通しているのでしょ
うが、他の分野に対する見識が不十分か、バランス
を欠く傾向にあることも事実でしょう。少し例示し
ますと、(あえて名前は伏せますが)農業とか食料
問題に精通して的確な提案をされている方が「防衛
費を2倍にして約5兆円も増額するなら、食料自給
率向上にも予算を投入すべき」として「防衛予算か
ら農業に予算をシフトして食料安全保障確立助成金
を創設すべき」と主張していました。同様に、日本
の人口減やGDP減少に警鐘を鳴らす某教授は、
「防衛費をGDPの1%から2%に増やすことにど
れほどの意味があるか」「今後の安全保障は外交の
問題だ」と堂々と持論を主張していました。お二人
ともその分野ではかなり高名な方で、本メルマガで
もたびたび引用しておりました。
私は、本メルマガを発信し始めてから、これまでに
は経験しなかった様々な分野の書籍を漁るようにな
りましたが、このような“その道(だけの)の専門
家の主張(見方)”に出くわし、しばし戸惑いまし
た。人口も食料もエネルギーもそれぞれの安全保障
は国の基本と考えますが、一方で、専門以外の視野
の狭さ、つまり、それぞれの専門家には“専門の域
を抜けない限界が根底にある”ことを知ってしまっ
たのです。
想像するに、戦前の軍人たちもそうだったのでしょ
う。「統帥権」を盾に“軍事最優先”に凝り固まり、
他の行政とのバランスを欠きながら、国の舵取りを
行なったのでした。ただ、「史実」を詳細に調べる
と、その実態は少し違っており、戦前の我が国には、
国の重要な国策を検討する時には、若手の官僚、学
者、軍人などに加え、思想的な問題で警察からマー
クされている人材までメンバーに加え、じっくり検
討させ、その結果を政策に反映させるという“柔軟
性”も持っていました。
現在はどうでしょうか。本来ならば、国民から負託
を受けている政治家の先生方が「ゼネラリスト」と
して、内閣が判断して、政策を実行したり、あるい
は国会の場で「部分最適を是正し、全般最適、つま
り『何が国益か』の観点から判断し、その結果、必
要な時には法律を制定する」ことまで求められてい
るのでしょう。もちろん、それらがうまく機能する
場合もあるでしょうが、「国益」という言葉自体の
使用さえもはばかられている現状を含め、常に“選
挙”を意識しなければならない政治家の先生方に限
界のようなものを感じるのも仕方ないのでしょうか。
今朝(6月23日)の産経新聞9面、シリーズ「モ
ンテーニュとの対話」の中で、モンテーニュの言葉
の引用として次のような一文を見つけました。「法
律はしばしば愚者によって作られ、(中略)空にし
て心定まらぬ人間によって作られているのである」
「法律が信頼されているのは、それらが正しいから
でなく、それらが法律であるからだ。これが法律の
権威の不可思議な根拠で、他の根拠はないのである」
とです。
本シリーズの起草者が、最近制定された“ある法
律”(あえて具体的名称は避けますが)に疑問を呈
するために引用した一文ではありますが、「愚者」
は言い過ぎにしても、「空にして心定まらぬ」には
思わず納得してしまう自分がいることに気づきまし
た。
『安倍回想録』にも政治家と官僚(時に財務省)の
“熾烈な戦い”が赤裸々に暴露されていましたが、
それでも比較的関係が良かったといわれる経産省主
導のGXの実際の計画を改めて読みますと、経産省
の官僚が書いた作文であることは一目瞭然で、多少
は政治家や他省庁の意見が入っているとはいえ、正
直なマスコミは「“経済産業省が提唱する”脱炭素
社会に向けた取り組み」と見出しがつけて記事にし
ていました。
それでも、(すでに指摘しましたように)経済産業
省が仕切るGXなどはまだいい方でしょう。関係省
庁が多い上に、経団連や日本商工会議所なども議論
に参加し、いわゆる「国を挙げて」の雰囲気があり
ます。他方、昨年末の戦略3文書などは、内閣府、
防衛省、外務省、財務省、経産省ぐらいが関係省庁
となっていることから、「国を挙げて」というレベ
ルにはほど遠いとの感想を持ちます。
だからこそ、ウクライナ戦争をはじめ、周辺情勢が
これほど厳しくなっている現下の情勢下、この場に
及んでも「防衛費増額の裏付けとなる財源確保法の
制定など、政権を担う資格がない」と、本音かどう
かは不明ですが、ノウテンキな議論を堂々と主張す
る野党も出てくるのでしょう。
ちなみに私は、この度制定した「防衛財源確保法」
において、税外収入や決算余剰金などを捻出して
「防衛力強化資金」としてプールすることは大賛成
です。これまでも指摘しましたが、例年、ジャブジ
ャブの補正予算や192件、13兆円にも及ぶ基金
事業などを見直せば、まだまだ増税に頼らなくとも
資金の捻出はできると考えるからです。
やはり、様々な政策を束ねて、「国益」の観点から
我が国の向かうべき方向を示す国策、もっと大上段
に構えれば中長期的な「国家戦略」のようなものが
必要と考えますが、これについては第4編「『強靭
な国家』を作る」の最後の方でまとめて触れましょ
う。
一方、小泉内閣以来、各内閣は、経済財政運営と改
革の基本方針として「骨太の方針」を閣議決定し
(今年は6月16日でした)、その実行を目指して
いますが、これをもって「重要国策」あるいは「国
家戦略」と呼ぶのは難しいでしょう。何よりも、
「骨太の方針」に対するマスコミの対応や国民の反
応がなぜかいつも冷ややかで、関心外にあるとの感
想を持たざるを得ないのです。
正直申し上げますと、私は時々、戦後定着した、我
が国の民主主義や政治のやり方がもはや限界に来て
いるのではないか、と思うことがあります。やはり、
その根本である「国の統治制度」そのものを見直す
必要があるのではないでしょうか。このような問題
意識を持ちながら、歴史から学ぶ「知恵」の3番目
に筆を進めることにします。
▼「時代の変化に応じ、国の諸制度を変える」必要
性
拙著『日本国防史』に中でも紹介しましたが、我が
国には、国を統治する制度を一度創り上げると、た
とえ形骸化しようともよほどのことがない限り、そ
れを廃止あるいは改正しないという「国柄」があり
ます。
この「国柄」の良し悪しの判断自体がかなり難しい
ことも事実ですが、701年に「大宝律令」として
制定された「律令制」は、その後幾度か見直されは
しましたが、明治18年に「太政官制」に代わる
「内閣制度」が創設され、明治22年の「大日本帝
国憲法」によって完全に廃止されるまで、実に約1
200年間も温存されたのでした(いつ廃止された
と見なすかについては緒論あります)。
その「大日本帝国憲法」は昭和21年に「日本国憲
法」が公布されるまでの57年間、そして現憲法は、
一度も改正されることなく、今年で77年目を迎え
ます。現憲法は、今や188国中14番目に古い憲
法となり、「改正なし」という点では世界最古の憲
法になっているようです。
大東亜戦争の間、主に作戦参謀として勤務し、陸軍
首脳部の内側で戦争を体験された瀬島龍三氏は、1
998年に『大東亜戦争の実相』を上梓し、その中
で「大東亜戦争の7つの教訓」を紹介しています。
詳しくは省略しますが、第3番目に「時代に適応し
なくなった旧憲法下の国家運営能力」を掲げ、「明
治憲法下における天皇の政治権力の運営統制機能が、
昭和の動乱時代には適応できなくなった」と指摘し
ています。瀬島氏は、「明治時代は、(憲法にその
規定がなかった)元老が御前会議にも出席し、憲法
による統治権力の構造的欠陥をカバーしていたが、
元老がほとんど他界してしまった昭和時代にはそれ
ができず、陸海軍の対立や政府と統帥部の不調和な
どをカバー出来なかった」と当時の実態を明かしま
す。
現在の我が国の諸制度は、戦後の占領時代に、GH
Qの統制(強制というべきか)のもと、現憲法をは
じめとして、その骨格が制定されました。以来70
年あまりの間に、確かに様々な法律の制定や改正は
逐次行なわれては来ましたが、内外情勢の急激な変
化をはじめ、様変わりした国民の価値観や生活スタ
イルなどに追随できているかと問えば、「追随でき
ている」と肯定することはできないでしょう。
これまで取り上げた国防をはじめ、我が国の将来に
立ちはだかるであろう様々な課題や問題に対して、
個々の対応ではどうしても限界があり、国を統治す
るための諸制度の根本的見直しが必要である、とど
うしても考えてしまいます。
▼具体的な統治制度の改革
その根本とは、何と言ってもまず「憲法改正」にあ
ると考えます。この後に述べる「歴史から学ぶ知恵」
の4番目である「健全な国民精神の涵養」と“どち
らがニワトリでどちらが卵か”との議論があるでし
ょうが、「少子高齢化問題」、「農業・食料問題」
あるいは「気候変動・エネルギー問題」のような問
題に対して、国民一人ひとりが“我が事”と考えて
真剣に立ち向かうような「強靭な国家」を造り、未
来に繋いでいくためには、その源流に位置する憲法
までさかのぼる必要があると考えるのです。
安倍内閣時代から、「自衛隊を憲法に明記する」と
いうことが提案され、それさえも遅々として進展し
ない現状ではありますが、私自身は、その程度の改
正では不十分と考えます。再び、現憲法のどの部分
が時代に適応しなくなったのかをあらゆる角度から
分析し、「新憲法を制定する」くらいの決断が必要
なのではないでしょうか。
専門外の私などがその成案を持っているわけではな
いですが、アメリカ6回、中国10回、イタリアと
カナダ19回、フランス27回、ドイツに至っては
67回も改正している事実を学び、「現憲法が制定
された70年以上も前の情勢と現在、そしてこれか
ら先の情勢と何が違うのか」「現憲法下でそのよう
な情勢の変化に効果的ない対応し、我が国が混乱な
く発展し続けることができるのか」などについて、
各界の代表を選りすぐってしっかり議論を重ねるこ
とでしょう。
改めて、戦後の占領時代、憲法が制定された経緯を
つぶさに調べますと、あきからに、(象徴ではあり
ますが)天皇制の存続、つまり国体の護持を“人
質”にされながら、他の規定については、GHQ案
で我慢したという事実があります。
憲法など、諸制度の改正には巨大なエネルギーを必
要としますが、そうであっても、“手遅れになる
前”に、政治家、官僚、学者(特に憲法学者)など
がこぞって本気になって改正案をまとめ上げ、国民
の審判を受けることが、今を生きる私たち世代の責
任であると考えるのです。
私は、明治維新において、なまじ、プロシア型の君
主の権力の強い立憲君主制を導入したばかりに、昭
和になって国の舵取りを誤る要因になったと考えて
います。戦後はGHQの強制と戦前の反動から全く
正反対の“欧米型”(という言葉が適切かどうかは
不明ですが)の民主主義になりました。
私は、欧米諸国の“真似”から脱却して、我が国が
古来より保持し、他国に誇れる「日本型立憲君主制」
の復活にその解があると考えます。 その意味では、
戦前と戦後の統治制度の中間に、我が国の進むべき
方向があるのではないでしょうか。今回はこの辺ま
でにしておきます。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
宗像さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
☆バックナンバー
⇒
https://wagamirai.okigunnji.com/
【著者紹介】
宗像久男(むなかた ひさお)
1951年、福島県生まれ。1974年、防衛大学校卒業後、
陸上自衛隊入隊。1978年、米国コロラド大学航空宇
宙工学修士課程卒。陸上自衛隊の第8高射特科群長、
北部方面総監部幕僚副長、第1高射特科団長、陸上
幕僚監部防衛部長、第6師団長、陸上幕僚副長、東
北方面総監等を経て2009年、陸上自衛隊を退職(陸
将)。日本製鋼所顧問を経て現在、至誠館大学非常
勤講師、パソナグループ緊急雇用創出総本部顧問、
セーフティネット新規事業開発顧問、ヨコレイ非常
勤監査役、公益社団法人自衛隊家族会理事、退職自
衛官の再就職を応援する会世話人。著書『世界の動
きとつなげて学ぶ日本国防史』(並木書房)
▼きょうの記事への、あなたの感想や疑問・質問、
ご意見をここからお知らせください。
⇒
https://okigunnji.com/url/7/
◆本連載のバックナンバーはこちらで
https://wagamirai.okigunnji.com/--------------------
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/187/
--------------------
もし、1冊10分で
本を読めるようになったら…
あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?
想像してください…
読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…
1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法
をこちらからご覧ください。
↓↓
http://okigunnji.com/url/185/
-------------------------------
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------
購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2023 Gunjijouhou.All rights reserved