配信日時 2023/05/03 09:00

【陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(8)】幕末維新の時代の砲弾 荒木肇

-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
--------------------
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://okigunnji.com/url/80/

---------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

戦争、選挙、金融…
世界中のあらゆる事件をネタに…
常に裏で利益をむさぼるある集団がいた…

国際情勢のあらゆる事象の背後には、
常に彼らの存在が見え隠れすると
国際関係学者の藤井厳喜先生は言います。


http://okigunnji.com/url/168/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


--------------------------
荒木さんの最新刊

知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。

そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!

自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。

『自衛隊警務隊逮捕術』
 荒木肇(著)
 https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------

おはようございます。エンリケです。

「陸軍砲兵史」
の第8回目です。

建軍期の軍事史よみものは、面白いですね!

さっそくご覧ください


エンリケ


メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(8)

幕末維新の時代の砲弾

荒木 肇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ボンベンと高島秋帆

 歴史小説作家の津本陽氏といえば、ご自分でも居
合や抜刀道などを研鑽してリアルな剣豪小説などを
書かれています。その作品群の中に、『人斬り剣奥
義』(1992年・新潮文庫)という短編集があり
ました。不思議な題名、「ボンベン小僧」という北
海道へ流される政治犯たちの脱獄を描いた掌編があ
ります。もちろん、ボンベンとは爆発力が大きい砲
弾のことと書かれています。反政府活動で逮捕され
た男のあだなであるというのです。

 西南戦争の後のことですから、おそらくボンベン
は戦場で使われたのでしょう。調べてみると、どう
やらオランダ語のようです。そこで、オランダ流砲
術が伝わった頃のことを書いた資料を集めてみまし
た。

 その中に横浜薬科大学教授梶輝行氏の「高島流砲
術の形成過程における長崎オランダ通詞の役割と貢
献」という論文が勉強になりました。これからの多
くの記述は、そこから学べました。

▼高島秋帆(たかしま・しゅうはん)の徳丸ヶ原
(とくまるがはら)

 東京都の北端、板橋区の中を走りぬける都営地下
鉄三田線の駅に「高島平(たかしまだいら)」とい
う駅があります。板橋区の名の起こりは五街道の1
つ、中山道の宿場町の下板橋から採られました。
(下)板橋の宿は江戸からみれば中山道の宿駅の最
初になります。もう1つの街道が板橋区には走って
いました。川越街道です。上板橋宿といわれる宿場
もありました。

埼玉県の川越市は譜代大名の城下であり、今でも
「小江戸(こえど)」といわれる蔵造りの商店が残
る有名な町です。「くりよりうまい十三里半」とも
うたわれて、サツマイモの名産地でもありました。
ふかしたり、焼いたりした芋が「九里四里(13里)
うまい」というのです。「栗より美味い」にかけて
道のりが江戸から13里半(およそ55キロメート
ル)という意味になります。


徳丸ヶ原(とくまるがはら)は、どちらも江戸から
北上する2つの街道の中間にあります。新河岸川を
はさんで埼玉県と向かい合っています。荒川の氾濫
原でもあり、幕府のあった時代には将軍家の遊猟地
でした。

ここで長崎の町役人高島秋帆(1798~1866
年)が幕府の要人たちの前で「西洋式火術」を見せ
たのが1841(天保14)年5月9日のことでし
た。場所は赤塚村(東武東上線には「下赤塚」とい
う駅があります)の中心から北へ1キロメートルあ
まり、今も記念碑が立っています。

このことを記した資料には秋帆が129人を2個中
隊に編成し、20ポンド・モルチールとホウイッス
ル砲2門を据え付けた、また、野戦砲3門に砲員、
人夫を用意したといわれます。

16ポンド・モルチール砲からはボンベン弾、ブラ
ンドコーゲルが撃たれた、同じく16ポンド・ホウ
イッスル砲からはガラナータ弾、ドロイフコーゲル
弾を発射とあります。そしてゲベールの備え撃ち、
着剣ゲベールによる突撃も行なわれたといいます。


このゲベールは1777年にオランダが制式とした
前装燧石銃だったといわれています。本来、ゲベー
ルとは小銃をいうオランダ語でした。銃尾の塞ぎ方
は、つまり閉鎖機構はネジです。撃った火薬のカス
が溜まると、これを外して水洗いできました。銃身
と銃床とは、上中下の3ヵ所が環帯(かんたい)で
固定されているので、「3つバンド」とも呼ばれて
いました。もちろん、弾丸は球形の鉛製です。


高島平といわれるようになったのは、この高島秋帆
による西洋砲術の展示があったからです。

▼幕末のボンベン

 『陸軍創設史-フランス軍事顧問団の影』(19
83年、リブロポート)を書かれた篠原宏氏によれ
ば、秋帆が西洋砲術に興味をもったいきさつについ
て『日本兵制沿革史』(1879年・陸軍文庫)に
書かれているそうです。さっそく調べてみると、オ
ランダ人ニーマンが江戸への旅の途中で大坂城を見
て「ボンベン」という言葉を使い、その意味を秋帆
が尋ねています。すると、ニーマンは国家機密では
あるがと前置きして次のように語りました。

ボンベンとは「モルチール」という短砲(砲身が短
い臼砲)、あるいは「ボムカノン」という砲で、城
堡(じょうほ)を撃つ、その猛烈な力をもつ砲弾の
ことだとニーマンが言いました。それは凄いことだ
と秋帆は感心します。のちにオランダ商館長であっ
たデブレーに師事して詳しく教えを受けました。私
費で火砲や小銃、馬具、甲冑などのさまざまな兵器
を買い入れたのもそのためだとありました。


ボンベンとはモルチールすなわち臼砲から撃ちださ
れる炸裂する大型榴弾のことです。また、ボムカノ
ンは「爆弾カノン」ともいわれた大口径の加農だっ
たようでした。またホーイッスルとは英語のハウイ
ッツアー、榴弾砲のことでしょう。ブランドコーゲ
ルは焼夷弾(おそらくは初期の、炎を噴き出すカー
カス弾)、ガラナードは「箱弾」とありますがこれ
が当時の言葉で柘榴弾、のちの榴弾、ドロイフコー
ゲルは葡萄弾とあるので、のちの霰弾ではないでし
ょうか。


▼柘榴弾の造り方

 まず成形ですが、半球形の弾体を鋳造します。中
には砂と小片にした木炭を入れて粘土の型のなかに
鋳鉄を流し込んだようです。できあがった2つを合
体させて接合しました。炸薬に火をつける迅速火縄
(じんそく・ひなわ)を入れるのは木製の導火管で
す。これを挿入する穴が弾体にはあらかじめ開けて
あります。

 迅速火縄というのは、ふつうに考えると火縄は実
にゆっくり燃えるものですが、それでは飛ぶ砲弾の
スピードに対応できないので工夫されたものなので
しょう。秋帆の書いた教科書には、綿製で口薬の粉
末とブランデーのようなものに浸すとあります。

 内部の火薬の量は、50ポンドの砲弾には4ポン
ド、16ポンド砲弾には0.5ポンドとあります。
また、24ポンドの柘榴弾には18ポンドの鉛を入
れるそうです。

 半球体を合体させるので完全な球形とはいえず、
弾道が安定しないことは明らかでしょう。だから、
射程は当然短くもなるわけです。

 今も残る絵図などを見ると、ねらった的は4町
(約440メートル)先と書かれてもいます。とは
いえ、ふつうの小銃が100メートルくらいの距離
で弾幕を張るのがやっとというならこの榴弾も恐ろ
しい威力をもったことでしょう。また、「台付野戦
砲」という砲車が3門見えます。フランスではすで
に規格化された野砲がふつうにあったので、オラン
ダ製のこの野砲も前装の主力野砲だったのです。

▼幕府の兵制改革とナポレオン砲

 ペリー艦隊の来航は大きな衝撃でした。風にたよ
らない外輪の回転で前後左右に動き、黒煙を吐き出
し、黒光りする艦砲を見せつけられて幕府も雄藩も
危機意識をもちました。来航したのは1853年7
月8日(わが国では嘉永6年6月3日)のことです。
幕府はただちに佐賀藩に大砲の鋳造を命じます。佐
賀鍋島家は長崎防衛の任にあたることから大砲の開
発に熱心でした。

 幕府は8月には高島秋帆の監禁を取りやめ、伊豆
韮山代官江川太郎左衛門の部下とし、ひろく兵学を
教授させます。ただちに湯島(現・東京都文京区)
に鉄砲製造所を設けました。9月には諸藩に大船建
造を許します。10月にはオランダに蒸気動力の軍
艦を発注、さらに銃剣付きの小銃も買うことにしま
した。

 湯島には大きな水流がありません。水力を使う必
要から1864年には湯島から関口(文京区)に鉄
砲製作所は移転します。勝海舟の「陸軍歴史」によ
ると、フランス式4ポンド山砲、同施条砲、同45
ポンド施条カノン(28門)、軍艦千代田形備砲3
0ポンド長カノン、フランス式ボートホゥイッスル
砲、青銅30ポンド16サンチ施条砲、フランス1
2ポンド施条砲(50門)、オランダ30ポンド施
条砲(6門)、同ナポレオン12ポンド施条砲(5
0門)などが造られたそうです。

 興味深いのはオランダ式とフランス式が混ざり、
だんだんとフランス式が有力になってきていること
でしょう。じっさい、蘭式か仏式か議論があったよ
うです。幕府砲兵頭武田斐三郎(たけだ・あやさぶ
ろう)はフランスの12ポンド施条砲がオランダの
12ポンド砲と比べると軽く、便利なのでフランス
式にすべきと報告しています。

 なお、武田は1827年に伊予大洲藩士の家に生
まれ、大阪の緒方洪庵の適塾で学び、佐久間象山の
兵学塾で砲術、築城、航海術を修め、幕臣に登用さ
れます。武田成章(なりあき)で有名で、函館五稜
郭の設計者としても有名です。1871年には明治
政府に出仕し、陸軍大佐となりますが1880年に
亡くなります。

 この武田の指導のもとで、ナポレオン3世が贈っ
てくれた前装施条野砲が国産化もされて幕府陸軍の
標準装備となりました。



(つづく)


(あらき・はじめ)


☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/

荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/


●著者略歴

荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。

著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。


『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
 https://amzn.to/31jKcxe
--------------------
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/

--------------------

PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)

メインサイト:
https://okigunnji.com/

問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/

メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------

購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com


---------------------------

投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。

Copyright(c) 2000-2023 Gunjijouhou.All rights reserved