配信日時 2023/04/26 09:00

【陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(7)】アームストロング砲と後装システム 荒木肇

-------------------------------------------
今後の配信が不要の場合は
下記より解除して頂けます
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-------------------------------------------
--------------------
「青天を衝け」渋沢栄一は何をしたのか?
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://okigunnji.com/url/80/

---------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

戦争、選挙、金融…
世界中のあらゆる事件をネタに…
常に裏で利益をむさぼるある集団がいた…

国際情勢のあらゆる事象の背後には、
常に彼らの存在が見え隠れすると
国際関係学者の藤井厳喜先生は言います。


http://okigunnji.com/url/168/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


--------------------------
荒木さんの最新刊

知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。

そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!

自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。

『自衛隊警務隊逮捕術』
 荒木肇(著)
 https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------

おはようございます。エンリケです。

「陸軍砲兵史」
の第7回目です。

いつも思いますが、
荒木先生の技術解説は、
わかりやすくて楽しく理解できますね。
ありがたい限りです。

さっそくご覧ください


エンリケ


メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

陸軍砲兵史-明治建軍から自衛隊砲兵まで(7)

アームストロング砲と後装システム

荒木 肇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼軍事技術より民間技術が上だった

 青銅よりも強い鋼(はがね)ができないか。これ
までの、鋳鉄で一体化した砲身ではないものができ
ないだろうか。そんなことを19世紀の半ばのヨー
ロッパの技術者たちは考えていました。そのさなか
に、英国人ヘンリー・ベッセマーが新しい方法を発
見します。

 1856年のことでした。それまで鋳鉄(ちゅう
てつ)は「るつぼ法」によって作られていました。
鉄は炭素を含むと溶融状態を維持できなくなります。
高炉によって溶かされた鉄鉱石の湯、これを銑鉄
(せんてつ)といいますが、その中に酸素を送り込
みました。具体的には空気を吹き込む「転炉」を開
発します。すると炭素や珪素(けいそ)などを酸化
して除くことができました。これを「ベッセマー法」
といい、翌年、英国で特許が認められます。


結果、製鉄業は錬鉄から熔鋼へと発展し、鋼の大量
生産ができるようになりました。これによって多く
の製造業者は鋼鉄製の大砲の開発に挑むようになっ
たのです。

 そんな頃です。『戦争の世界史』には興味深いエ
ピソードが書かれています。あるロンドンのクラブ
でアームストロングは語りました。そのときクリミ
ア戦争のことを新聞で読んでいたアームストロング
は「現在の技術工学で実施されているレベルまで、
軍の技術工学を引きあげるべきだね」というと、す
ぐに後装施条砲の設計スケッチを描きました。

この頃、砲兵工廠では、これまでの青銅製砲身を守
り続けていました。前装式の火砲だけを生産してい
たのです。もちろん、青銅はその製造の容易さや、
安価なことで19世紀の末まで使われ続きます。

▼アームストロング砲の砲身

 アームストロングの発想は、これまでの鋳造によ
る砲身製造とは異なっていました。大きな型の中に
「中子」(砲身になる)を入れて、その周囲に湯
(熔けた鉄)を流しこむのが鋳造です。砲腔になる
中子の周りに少しずつ外側を組みたててゆくのです。
砲身の内側の表面にあたる部分を鋼鉄で造り、その
外側に可鍛鉄の帯を巻き付けていきました。この帯
はのちにワイヤになってゆきます。

 もう1つの方法は、中子の周りに可鍛鉄の環を
「スウェッティング」していきます。その環に熱を
加えて膨張させて、その中に砲身を通しました。そ
うして環は冷却されると元の体積に縮まろうとする
ので、中の砲身をしっかりと包み込みます。そうす
れば、内部で装薬の爆発が起きて砲身が外側にふく
らもうとしても、環によってそれを押さえこまれる
ことになりました。幕末に輸入されたアームストロ
ング砲にはこの層が4つにもなっていたといわれて
います。

 このように軽量でありながら、強靭な砲身をアー
ムストロングは造ることができました。しかも、こ
れまでの鋳鉄ではできなかった大きさの砲身も造れ
るようになりました。一体化した型を必要としてい
た鋳鉄砲とは異なって、構成部品をいくつも用意し
てより大型の砲も造れるようになったのです。

 同じようにプロシャでも新しい努力がされていま
した。エッセンの製鋼業者、アルフレッド・クルッ
プは失敗を乗り越えて1870~71年の普仏戦争
で彼の造った大砲の価値を示します。

▼閉鎖機構のこと

 銃砲身の後ろが開いたので、それを塞(ふさ)ぐ
ための装置が必要となりました。その装置を銃では
遊底(ゆうてい)といい、砲では閉鎖機ということ
はすでに述べたと思います。この「遊」というのは、
「あそぶ」という意味だけではなく、「ぶらぶらす
る」とか自由に動くという意味があります。昔の公
園には「遊動円木(ゆうどう・えんぼく)」などと
いう遊具がありました。

 砲では大きくなりますから閉鎖機となります。2
種類に分かれます。1つは大きい螺旋(らせん)が
ついた円形の蓋で後部を塞ぎます。これを螺式(ら
しき)といいます。この「螺」も元は貝の名前で、
「にし」、左巻きの巻貝をいいました。淡水産では
「田螺(たにし)」、海には「栄螺(さざえ)」が
います。兵器などの用語では「螺子(らし)」、つ
まりネジのことをいいました。螺旋階段もそうです。
昔の火縄銃も後端をネジにして止めました。

 もう1つを鎖栓式(させんしき)といい、砲身の
後部を太くして、そこに四角の穴を開けて、それに
相当する四角のブロックを出し入れします。そのブ
ロックが上下動するものを垂直鎖栓式といい、水平
に動くものを水平鎖栓式といいました。

 ついでに詳しくいうと、砲身の内部は砲腔(ほう
こう)と閉鎖機室に分かれます。砲腔とは閉鎖機室
の前端から砲口までの長さ、つまり内腔を言って、
その長さを腔長といいます。さらに砲腔は薬室(や
くしつ)とライフルが施された施綫部(しせんぶ)
に分かれます。砲身長とは閉鎖機の後端から砲口の
前端までの長さをいいます。この長さは加農では3
0~70口径、榴弾砲は10~30口径、臼砲は5
~10口径でした。

▼アームストロング砲とのショウ・ダウン(対決)

 大量にアームストロング砲が初めて実戦で用いら
れたのは、なんとわが国が相手でした。1863
(文久3)年5月9日のことです。前年に生麦村
(現・横浜市鶴見区)で行列を乱した英国人を薩摩
藩士が殺傷します。この翌年には英国のキューパー
提督が率いる英国艦隊が鹿児島湾に侵入しました。
薩摩側は賠償金の支払い、謝罪、犯人引き渡しも拒
否。対して英国側は薩摩藩蒸気船3隻を捕獲します。


 これに対して薩摩軍は天保山砲台をはじめ、多く
の沿岸砲が艦隊を砲撃しました。7隻の英国艦に搭
載されていた砲数は合計で101門、うちアームス
トロング砲は24門でした。350発の砲弾が撃た
れ、薩摩軍に大きな損害を与えました。


 翌々日の11日以降、長州藩は関門海峡を封鎖し、
攘夷を決行します。5回にわたって外国船を砲撃し
ました。このとき英国は被害者ではなかったものの、
翌1864(元治元)年8月4日、英米仏蘭の四カ
国連合艦隊が下関を襲います。

 8隻の英国軍艦のアームストロング砲46門は7
00発の砲弾で下関の全砲台が壊滅させてしまいま
す。上陸した連合艦隊の陸戦隊にも抵抗できず、守
備兵は撤退し、砲台の火砲が鹵獲された写真も有名
です。

▼急いで買い込んだアームストロング砲

 初期のアームストロング砲には弱点がありました。
それは鹿児島の戦争でも事故を起こしました。キュ
ーパー提督が寄せた報告書によれば、砲尾栓が壊れ、
しばしばガス漏れを起こしたといいます。それはア
ームストロング自身も分かっていたようです。まだ
まだ構造上に問題があり、後装方式は大口径砲には
使えず、装薬も増やすことは危険でした。1863
年には英国海軍は後装砲を、前のような前装砲に取
り換えてしまいます。


 しかし、比較的軽量な野戦砲では、まずまずの性
能です。時計の針を少し戻します。1862年には
徳川幕府は使節団を送り、団員たちは英国のウーリ
ッジ造兵廠を見学しました。そこでは新しいアーム
ストロング砲が生産されています。

1865年4月には長崎奉行を経由し、グラバー商
会に35門のアームストロング砲と各種砲弾を発注
しました。その2年前までは英国政府によって輸出
を禁じられていましたから、なんとなかなかに早い
注文でした。ところが、それは戊辰戦争には間に合
わず、佐賀藩など倒幕勢力に装備そのものは先んじ
られてしまいます。

佐賀藩は1860年の清朝と英国の戦い、大沽(た
あくう)砲台とアームストロング砲を載せた英国艦
との砲撃戦の結果を知りました。その破壊力と射程、
発射速度の高さに驚きます。そこで1861年には
ロシアにアームストロング砲2門を発注しました。
 
 おそらく佐賀藩の製鋼能力ではとても完璧な模倣
はできなかったでしょう。あったとしても鋼製砲身
ではなく、鋳鉄製のそれだったかも知れません。


 明治3(1870)年でも、アームストロング砲
を2門以上保有していたのは、鹿児島(薩摩)の2
門、山口(長州)の4門、佐賀(肥前)の14門で
しかありませんでした。

 次回はいよいよ戊辰戦争のフランス式4斤山野砲
の活躍です。


(つづく)


(あらき・はじめ)


☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/

荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/


●著者略歴

荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。

著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか─安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!─昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊─自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。


『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
 https://amzn.to/31jKcxe
--------------------
三井・三菱財閥をわずか一代で超えた男の経営學
↓↓
http://okigunnji.com/url/80/

--------------------

PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

-----------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)

メインサイト:
https://okigunnji.com/

問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/

メールアドレス:
okirakumagmag■■gmail.com(■■を@に置
き換えてください)
------------------------------------------

購読解除はこちらで
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com


---------------------------

投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。

Copyright(c) 2000-2023 Gunjijouhou.All rights reserved