配信日時 2022/11/23 09:00

【陸軍工兵から施設科へ(60)】新幹線が走る前   荒木肇

--------------------------
荒木さんの最新刊

知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。

そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!

自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。

『自衛隊警務隊逮捕術』
 荒木肇(著)
 https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------

おはようございます。エンリケです。

「陸軍工兵から施設科へ」第60回です。

時代の様相がひしひし伝わってくる、
ひじょうに素晴らしい記事です。

さっそくご覧ください


エンリケ

メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

陸軍工兵から施設科へ(60)

新幹線が走る前

荒木 肇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□昭和30年代は映画の斜陽が始まった

 わたしは豊島区の池袋から少し離れた私鉄沿線の
駅の近くで育ちました。駅前には小さな、少し歩い
たバス通りにはやや大きな映画館があったことを覚
えてきます。また各駅の前には必ず映画館がありま
した。


券を買って入口に入るとオバサンがいて切符をもぎ
ってくれました。正面の扉を開けてスクリーンにお
目にかかる前に、たしか右側の通路を行くと売店が
あったものです。お煎餅やアンパン、牛乳やジュー
スが置かれていました。

 それが小学生の頃の思い出です。映画史に詳しい
方の本を懐かしく見ています。『清張ミステリーと
昭和三十年代』(藤井淑禎・文春新書、1999年)
の記述を見ると、全国の映画館数は昭和35(19
60)年に最大で7457館もありました。観客数
のピークはといえば昭和33(1958)年で
11億2745万人だそうです。国民1人当たりに
して1年に12.3回、なんと毎月1回は赤ちゃん
からご老人まで映画館に行っていたという数字にな
ります。

 老人や、赤ちゃんがそうそう映画館のような空気
の悪い所にいくわけもない。なにぶん映画館の中は
喫煙自由だったし、酒を飲む人もいたし、痴漢もい
っぱいいました。赤ちゃんや老人を除けば、おそら
く毎週1回から2回も映画館に行く人だらけでした。

 新しい映画が出ると、大きなペンキで描かれた看
板が書き直されました。銭湯に行けばやはり富士山
のペンキで描かれた絵があったものです。


 ところで、映画が斜陽になったのも昭和30年代
でした。新幹線が走り、東京オリンピックが開かれ
て、東京を首都高速で走れた1964(昭和39)
年には、映画館数は4937館と最盛期の66%に
なりました。観客数も4億3145万人ですから、
こっちは62%の減少でした。年に1人あたり4.
4回になっています。


▼テレビの普及のおかげではなかった

 これについて当時の映画業界誌の分析では、「高
度成長下の農村地帯からの青少年の流出という社会
構造の変化」が理由の1つとされています。農村部
ではそれまで有力な観客層だった青少年が大都会に
流出し、おかげで地方の中小都市の映画館が寂(さ
び)れたというのです。農村部に残ったのは、もと
もと労働時間が長い40歳代の人たちで、映画に関
心が向かなかったのだろうといいます。


 では、大都会ではどうか。実は農村から出てきた
若者たちは一人暮らしの生活苦と、物価の高さに圧
倒されて映画館に行くことができなくなったとも業
界は分析しています。映画を圧迫しているのはテレ
ビなんかではなかった、旅行やパチンコだという指
摘もされていて興味深いです。レジャーの多様化が
もっとも映画の斜陽化に影響したとも言えるのでし
ょう。

▼吉永小百合さんの時代

 吉永小百合さんは1959(昭和34)年から映
画に出演され始めました。テレビにはあまり顔を見
せず舞台も敬遠されていたようです。1974(昭
和49)年の結婚から、おおよそ年に1回は映画に
出ていますが、代表作はなんでしょうか。


大女優といわれ、サユリストともいわれた熱烈なフ
ァンがいたはずなのに、わたしはせいぜい「キュー
ポラのある街」しか思い出しません。60年代の日
活純愛路線といわれた連作くらいでしょうか。あと
は、「皇帝のいない8月」(1978年)、「動乱」
(80年)、「海峡」(82年)、「華の乱」(8
8年)など、こういっては失礼ですが、どれも興行
的には見るものはありませんでした。


 中学生になった年、わたしの印象では、新幹線が
走った年の「愛と死を見つめて」が強烈でした。な
んだか見ていてやたら照れるばかりの純愛路線です。
思えば、彼女は1945(昭和20)年生まれで
あり、おそらく戦中生まれと団塊の世代の方々のア
イドルだったのでしょう。


 彼女は「清純」でした。60年の安保闘争と64
年の東京オリンピック、そのはざまの時代は活気と
エネルギーにあふれていました。それこそコンクリ
ートが日本中を覆い始めたと言っていいでしょう。
建設と復興の時代です。こうした時代に彼女の清純
は若い人々の心をつかんだのでしょう。

 「民主主義」と「自己主張」も彼女の作品によっ
てもたらせられました。彼女が主演した石坂洋二郎
の青春物も時代の産物でした。ただ、有名な「青い
山脈」などもまさに、戦前社会をマックラな時代と
描きました。「封建時代」の影響が長く残った男女
差別や家制度の重圧からの「解放」がとても心地よ
く受け止められたのです。


「遅れた日本」をなんとかしなくてはならない、そ
のためには彼女のような清純派が率直な物言いをす
ることが必要だと思われていたのです。学校ではホ
ームルームが推奨されました。学校の先生たちはソ
ビエト連邦の教育を素晴らしいものと受け止めて「
集団教育」などが大好きでした。


今から見れば、ひどく滑稽なことに北朝鮮は地上の
楽園でしたし、中国は国民みんなが美しい毛沢東思
想にひたった理想の発展途上国でした。そしてソ連
こそ人間性に優れた教育制度をもち、民主と自由と
平等の理想郷だったのです。マスコミや芸術家、イ
ンテリ志望の人たちの世界だけでしたが。

▼小林旭さんのこと

 1年ほど前でした。亡くなったばかりの幅広い活
動をされた音楽家・大滝詠一氏を偲ぶ番組です。そ
の大滝氏は、往年の大俳優小林旭さんの熱烈なファ
ンでした。1985(昭和60)年には小林さんの
ために「熱き心に」という楽曲を作りました。

 そのBS番組では小林さんがしっかりと大滝さん
との思い出を語り、名曲を熱唱されました。ずいぶ
んお歳を取られましたが、あの懐かしい昭和30年
代を思い出しました。

 小林旭さんは1956(昭和31)年の日活ニュ
ーフェイスの3期生でした。同期には沢本忠雄、川
地民夫という、のちにテレビ・ドラマなどに転身さ
れた方々がいます。この3人を日活宣伝部は「日活
三悪」といって売り出しました。これは当時の岸信
介内閣(57年2月成立)が、「汚職・暴力・貧乏
」を社会から追放するべき3悪とうたい文句にした
ことにひっかけたもののようです。

 つまり新幹線計画が論議されていたころの社会は、
汚職があり、街には暴力があふれ、貧乏だった人
が多かったということでしょう。活気の元はどうや
ら戦後の混乱をまだまだひきずっていたように思い
ます。

 小林さんは石原裕次郎さんより3歳下でした。
1958(昭和33)年には石原さんは観客動員数
第1位の大スターです。「陽のあたる坂道」は、そ
の年で封切られた全部の映画で最高の配収でした。
「嵐を呼ぶ男」が第5位です。第2位は東映の「任
侠東海道」、第3位が大映の「忠臣蔵」、第4位は
同じく大映の「日蓮と蒙古大襲来」という順位です。
こうしてみると、当時の社会の雰囲気がよく出ます。
浪曲が元になった清水次郎長の任侠もの、年末映
画の定番「忠臣蔵」、それに日蓮上人と元寇の話な
ど。現在との懸隔を感慨深く思います。

 次回は東京オリンピック、新幹線開業が何を変え
たかについて、わたしの愚考を書かせてください。




(つづく)


(あらき・はじめ)


☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/
 
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/
 
 
●著者略歴
 
荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
 
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか―安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!―昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊―自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。
 

『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
 https://amzn.to/31jKcxe


 
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

----------------------------------------------
-
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
      (代表・エンリケ航海王子)

■メルマガバックナンバーはこちら
http://okigunnji.com/url/105/

メインサイト:https://okigunnji.com/

問い合わせはこちら:https://okigunnji.com/url/7/

メールアドレス:okirakumagmag■■gmail.com
(■■を@に置き換えてください)
----------------------------------------------
 
 
 ●配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
 
 
--------------------
ビタミン、ミネラル、サプリメントなら
↓  ↓  ↓  ↓  ↓、
http://okigunnji.com/url/108/
※↑は5パーセント割引専用URL。利用者多数

---------------------------

投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。

Copyright(c) 2000-2022 Gunjijouhou.All rights reserved.