───────────────────
ライターの平藤清刀です。陸自を満期除隊した即応
予備自衛官でもあります。お仕事の依頼など、問い
合わせは以下よりお気軽にどうぞ
E-mail
hirafuji@mbr.nifty.com
WEB
http://wos.cool.coocan.jp
───────────────────
こんばんは、エンリケです。
本連載のアーカイブサイトができました。
https://wagamirai.okigunnji.com/
過去記事をすべて格納してますので、
ブックマークに入れ、折に触れ読んでみてく
ださい。
知り合いにも、商業から農業に転身したり、後半生
は田舎で自給自足の暮らしをする、と農の道に進む
人が増えています。こういう明るい流れがスムーズ
に大河へとつながるよう祈るばかりです。
さっそくご覧ください。
エンリケ
◆本連載のバックナンバーはこちらで
https://wagamirai.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
───────────────────────
我が国の未来を見通す(27)
「農業・食料問題」(9)
「農業・食料問題」の解決方向
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに
先週、絶好のタイミングでバイデン大統領が来日
しました。うがった見方かも知れませんが、バイデ
ン大統領は、このたびのウクライナ対応の失敗を早
期に打ち消し、中国や北朝鮮に誤ったシグナルを送
らない(だけの)目的で韓国と日本を訪問したと考
えてしまいます。
特に日本に対しては、「核兵器の拡大抑止」、つま
り「アメリカは日本の(核抑止を含めた)防衛への
責任を完全に果たす」と明言する一方、「日本の安
保理常任理事国入りの支持」や「台湾海峡の平和・
安定の重要性の確認」など、かなり前向きな発言が
ありました。
なかでも、周囲を驚かせたのは、両首脳の記者会見
時に「台湾問題に軍事的に関与する気があるか?」
の質問に対して、即座に「Yes」と発言したこと
でした。「それが我々の決意だ」とも「ウクライナ
のような状況を許してはならない」とも補足しまし
た。
これは失言だったとの見方もある一方、意図的だっ
たとする分析もありますが、その後すぐに、ホワイ
トハウス(だれかはわかりませんが)が「政策の変
更ではない」と発言を修正しました。シナリオどお
りの連携プレーだったのか、アメリカは、大統領の
発言でさえスタッフが修正する“不思議な国”なの
か、真相は不明です。
この発言に対して、“習近平の発言をスタッフが修
正することなど絶対にあり得ない”中国が猛反発し
ました。大統領の発言は、ウクライナと違い、イン
ド太平洋、特に東アジアについては、アメリカが強
く関与するとの意思の表明であったと受け止め、逆
に“誤ったシグナルを送るな”とクギを刺したとい
うことでしょう。
個人的には、これでしばらくの間、中国が軽率な行
動に出ることはないだろうと予測しますが、このよ
うな“状況”を長く持続させる必要があります。「超
限戦」(戦争と非戦争、軍事と非軍事の境界をなく
した戦い)の国・中国ですので、先日、ロシア軍と
連携して爆撃機を飛ばしたように、今後もあの手こ
の手とさまざまな“策”を繰り出してくることは覚悟
しなければならないでしょう(「超限戦」の細部
についても、機会があれば、いつか取り上げる予定
です)。
さて、岸田首相は、防衛力の増強の約束やアメリカ
が提唱して発足した「インド太平洋経済枠組み
(IPEF)」へ積極的参加を表明しました。
我が国周辺には、ロシアや中国のみならず、自国民
の慢性的な飢餓やコロナの蔓延など気にせず、花火
のようにミサイル発射を繰り返したり、核実験の再
開をもくろむ北朝鮮が存在します。自国民の犠牲よ
り体制維持を優先する国に対しては「拡大抑止」の
有効性に疑問符がつくことでしょう。韓国とて大統
領が交代したからといって、国民の体質がそう簡単
に変わるとは思えません。
我が国はこのような国々に囲まれていることを改め
て認識する必要があると考えますが、“現実に目に
つむり、耳に栓をしつつ、「平和主義」を唱えてお
れば何事も起こらない”と信じる政治家が依然多い
ことが気になります。さらに、“アメリカに守って
もらえるなら”と憲法改正や防衛力増強などの「自
助努力は必要ない」との意見が再び大きくなること
も懸念されます。
話は逸れますが、イギリスの歴史学者トーマス・カ
ーライルの名言「この国民にしてこの政府あり」は、
国によってその意味が違うのだろうと思い始めて
います。ロシアや中国や北朝鮮のような専制主義国
家にあっては、国民は稚拙なままで、政治などに特
段の関心を持たない方が“都合がいい”のでしょう
が、我が国や西側諸国のような民主主義の国にあっ
ては、政治家を選ぶ「主権者」としての国民の“賢
さ”が正しい政治を実現させ、それが国の命運を左
右するのです。
ウクライナ戦争の悲惨な映像を毎日のように目にし
て、それでも多くの国民が“覚醒”しないのであれ
ば、残念ながら、いよいよ“つける薬”はないと思
ってしまう昨今です。
▼日本人にとって「農業」とは
さて本文です。今回から「農業・食料問題」の“解
決策”について考えて行こうと思います。
我が国は、歴史的に長い間「農業国」であったこと
は今さら言うまでもありません。江戸時代は、「士
農工商」とその実態はさておき、「農」は「武士」
に次ぐ身分を与えられました。江戸幕府は、米本位
制度を採用して財政基盤を整備、石高制によって藩
の規模から武士の給与まで規定するとともに、米の
生産能力によって年貢を課税していました。
明治以降、我が国にも産業革命が進展し、工業や商
業が発展したとはいえ、主要産業としての農業の地
位は変わらないまま戦後まで続いてきました。
しかし、その実態は農地の所有者である「地主」と、
地主に地代を支払って農業を営む「小作」に分か
れ、この「小作制度」が「農民を奴隷化してきた」
とGHQににらまれました。それを受けて、政府は
「農地調整法」の改正や「自作農特別措置法」を整
備して「農地改革」を断行、小作制度の廃止ととも
に、小作地はいったん農水省が土地所有者となって
登記し、その後、小作人に分割されました。
実際には、農地は政府が強制的に安値で買い上げ、
耕作していた小作人に売り渡されました。急激なイ
ンフレーションもあって、土地の価値は大幅に下落
して、実施的にはタダ同然で譲渡されたようです。
この結果、193万町歩(約191万ha)の農地
が237万人の地主から買収され、475万人の小
作人に売り渡され、小作地の割合は46%から10
%に激減し、戦後の農村はほとんど自作農になりま
した。
こうして、「農地改革」はGHQが行なった日本改
造のうち最も成功した改革といわれていますが、戦
後の高度経済成長とともに都市化も進み、三世代同
居などの大家族世帯が減少、核家族化が進行しまし
た。多くの若者が生まれた地域を離れ、都会に仕事
を求めて移住し、農業の「担い手」は残された親世
代にゆだねられました。
せっかく手に入れた農地でしたが、タダ同然だった
ことからそれを手放すことに抵抗を感じない人も多
かったのかも知れません。市街地近傍の農地は宅地
化され、山間部の農地の一部が荒廃していることは
すでに取り上げたとおりです。
そして、一度故郷を捨てた人たちが人生の後半にな
って再び故郷に戻って農業に関わることは稀なケー
スで、多くは都会に留まったままになってしまいま
した。
そうしている間に、「ミレニアム世代」とか「Z世
代」といわれるような若者たちの気質や価値観その
ものが大きく変更してしまいました。
一例を挙げますと、最近の若者気質のうちの働く目
的は、「楽しい生活がしたい」が年々増加傾向にあ
って全体の40%を超え、「経済的に豊かになる」
がほぼ横ばいの30%弱、両方合わせると70%前
後になります。半面、「自分の能力を試す」は、平
成10年頃までは30%だったのが、最近では10
%台まで年々減少し続けています。そして、「社会
に役立つ」は、しばらく5%ほどだったのがやや上
昇し10%を超える時期もありましたが、再び10
%弱に留まっています。
一方、すでに述べましたように、農業の対するイメ
ージは、(1)休みがない、(2)天候に左右され
る、(3)安定した収入が確保できない、(4)初
期費用のハードルが高いなど、若者の働く目的と農
業のイメージや農地の立地条件が極端に乖離してま
すます広がっているところに、これまでのさまざま
な農業政策が直接の成果に結びつかない、大きな要
因になっているものと推測できます。
つまり、「このままでは、日本人、特に若者の『
農業回帰』を期待するのは無理」と考えざるを得な
いのです。
▼「農業の魅力化」のための4つの“切り口”
私は、農業政策についても「少子高齢化」対策同様、
政府が関係省庁の官僚に任せることなく、危機意
識をもって断固として大ナタを振ることしか最終的
な解決方法はないと考えていますが、それについて
は本メルマガの最後にまとめたいと思います。
若者の価値観に照らして農業問題の解決策を考えた
場合、何としても「職業としての農業の魅力化」を
図ることが最優先課題と考えます。極端な言い方を
すれば、企業に雇われる従業員のように、天候や季
節に左右されず、毎月決まった給料が入り、状況が
許せばボーナスまで入ってくるシステムの構築です。
とは言え、農地は全国に分散しています。地域によ
って気候も違えば生産する農産物も違いますので、
一律の基準で魅力化を推進することは不可能です。
そして、地方では過疎化が進み、農業の「担い手」
そのものが少ない上、高齢化しているという問題も
あり、状況によっては都会地に住む人たちを集める
必要もあるでしょうから、立ちはだかる課題が山積
していることは容易に想像できます。
「職業としての農業の魅力化」をはかるための“切
り口”はさまざまあると考えます。第1には、「農
業の企業化・大規模化の推進」です。このことは、
これまで農地所有者がその家族を主な働き手として
細々と農業に従事してきた「農業経営体」そのもの
を大幅に「構造改革」することを意味しますので、
そのハードルはかなり高いものと想像できます。
しかし、「農業の企業化・大規模化」は、農業の「
担い手」のサラリーマン化の実現の道でもあります
ので、これまで述べてきたように、政府は、農地リ
ースの拡大や農業の「6次産業化」を狙いとした農
地法の度重なる改正などを行なって、これを促進し
てきました。
その結果として、目標とする「構造改革」は進展し
ているのか、あるいは、その効果が目に見えるよう
に現れない要因は何なのか、その要因を見つけ、取
り除きつつ、将来、「農業の企業化・大規模化」を
拡大できるかどうかがポイントであると考えます。
第2には、「農業のスマート化」です。この狙いの
筆頭は、「労働力の軽減」です。農作業自体が辛く、
かつ効率性が低い現状をいかにドラステックに改
善できるかどうかは、農業の無人化、機械化、省人
化の推進など「スマート化」にかかっているでしょ
う。しかし、「農業のスマート化」はそれだけが目
的ではないようで、ドローンやAIを導入した収穫
管理や流通管理を含め、若者を“惹きつける”ため
にも「スマート農業」の推進が必要不可欠と考えま
す。
幸い、科学技術が飛躍的に進歩し、近年「スマート
農業」の導入が現実のものになりつつあります。こ
の点についても、農林省や関係企業・大学などが真
剣に取り組んでいますが、依然、まださまざまな部
分に障害が残っているようです。
第3には「農業の高付加価値化の推進」です。これ
についてもすでに真剣に取り組んでいる企業等があ
りますが、なかでも「健康ブームの活用」がその筆
頭でしょう。いわゆる無農薬農産物の生産です。課
題は、その生産体制の規模をいかに拡大するかにあ
ると考えます。そして、農作業そのものが「体を動
かす」という意味で健康を増進する効果あることを
など健康増進と一体化させることでしょう。
最後に、「農業の魅力化のPR(発信力拡大)」で
す。私たちは普段の生活の中では、スーパーやデパ
地下、あるいはコンビニに行けば、農産物をはじ、
あらゆる食品が手に入ります。それが当たり前に
なってきて、これら農産物や食品がどのように生産
され、加工され、流通されているかなど、関心すら
ありません。
もっと多面的に、かつしつこくPRして、多くの国
民の間に我が国食料事情や危機感、農業に従事する
社会貢献などまで定着させる必要があるでしょう。
まず中堅やシニアクラス(50~60代前半)が活
模範(かつもはん:生きた見本)となれるかどうか
にかかっているのかも知れません。そのためにも、
現在全国で推進中の「地方創生」あるいは「生涯現
役促進地域連携事業」などに、職業としての農業も
取り入れ、地元で働くシニア世代や故郷Uターン組
の間に農業従事者を増やす事業を創造し、あらゆる
機会を活用してPRすることがその出発点ではない
でしょうか。
次回以降、4つの“切り口”について、それぞれの
細部について取り上げて考えてみましょう。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
宗像さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
☆バックナンバー
⇒
https://wagamirai.okigunnji.com/
【著者紹介】
宗像久男(むなかた ひさお)
1951年、福島県生まれ。1974年、防衛大学
校卒業後、陸上自衛隊入隊。1978年、米国コロ
ラド大学航空宇宙工学修士課程卒。陸上自衛隊の第
8高射特科群長、北部方面総監部幕僚副長、第1高
射特科団長、陸上幕僚監部防衛部長、第6師団長、
陸上幕僚副長、東北方面総監等を経て2009年、
陸上自衛隊を退職(陸将)。日本製鋼所顧問を経て
、現在、至誠館大学非常勤講師、パソナグループ緊
急雇用創出総本部顧問、セーフティネット新規事業
開発顧問、ヨコレイ非常勤監査役、公益社団法人自
衛隊家族会理事、退職自衛官の再就職を応援する会
世話人。著書『世界の動きとつなげて学ぶ日本国防
史』(並木書房)
▼きょうの記事への、あなたの感想や疑問・質問、
ご意見をここからお知らせください。
⇒
https://okigunnji.com/url/7/
◆本連載のバックナンバーはこちらで
https://wagamirai.okigunnji.com/
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
PPS
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権はメールマガジ
ン「軍事情報」発行人に帰属します。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
●配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
----------------------------------------------
発行:
おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メルマガバックナンバーはこちら
http://okigunnji.com/url/105/
メインサイト
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら
https://okigunnji.com/url/7/
---------------------------------------------
Copyright(c) 2000-2022 Gunjijouhou.All rights reserved