配信日時 2022/04/11 20:00

【 我が国の未来を見通す(21)】 「農業・食料問題」(3) 我が国の食料事情   宗像久男(元陸将)

───────────────────
ライターの平藤清刀です。陸自を満期除隊した即応
予備自衛官でもあります。お仕事の依頼など、問い
合わせは以下よりお気軽にどうぞ
 
E-mail hirafuji@mbr.nifty.com
WEB http://wos.cool.coocan.jp
───────────────────


こんにちは、エンリケです。

「我が国の未来を見通す」第21回です。

「農業・食料問題」の3回目です。

自給率が極めて低く、食料を輸入に頼っている戦後
日本の現状への危機感が朝野共にあまりになさすぎ
る理由が私にはわかりません。

金で解決できる問題って、
実は非常に少ないんですがね。

冒頭文は、
ロシアによるウクライナ侵略に関する情勢分析です。
今回も実に参考になります。

国や民族に対しては、
政治体制で評価・対処するのでなく、過去の歴史を
通じて評価・対処する姿勢がきわめて重要なんでし
ょうね。


さっそくご覧ください。


エンリケ


ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/

ブックレビューの投稿はこちらから
http://okigunnji.com/url/73/


───────────────────────

我が国の未来を見通す(21)

「農業・食料問題」(3)
我が国の食料事情


宗像久男(元陸将)

───────────────────────

□はじめに(ロシアの「ハイブリット戦」)

 今回もウクライナ情勢について続けましょう。先
週前半までは「停戦」合意間近のような雰囲気でし
たが、キエフ郊外の一般市民の大量殺戮のニュース
が流れて以来、ウクライナ情勢はまたまた混迷を深
めてしまったようで、今後もしばらくこのような悲
惨なニュースが続くことを覚悟しなければならない
のかも知れません。

 今回は、ウクライナ侵略を引き起こしたロシアの
「軍事ドクトリン」について簡単に触れてみたいと
思います。テレビなどに頻繁に顔を出すロシア研究
家であっても「軍事」を知らないせいか、あまり話
題にならないのは不思議です。

 個人的には、その痛ましいばかりの一般市民の殺
戮こそ、ロシアが推し進めている軍事ドクトリンと
もいうべき「ハイブリット戦」の実態そのものであ
ろうと考えています。

その細部まで説明する紙面の余裕はないのですが、
本ドクトリンは、「旧ソ連の構成圏でロシアの国益
が侵されたら、非軍事力な手段から軍事力の行使ま
で含めて国益を擁護する」というロシアの「安全保
障戦略」に基づいていることは明らかで、この考え
は、プーチンのみならず、華やかなりし頃のソ連邦
を経験し、かつ冷戦終焉で屈辱感を味わった世代が
共有しているのであろうと推測します。

「ハイブリット戦」構想は、非軍事手段として「サ
イバー戦」「電磁波戦」、軍事手段として「通常兵
器戦」「核兵器戦」と区分され、「平時あるいはグ
レーゾーン」から「武力紛争」「局地戦争」「地域
戦争」「大規模戦争」とラダーをつけて、逐次エス
カレートしていく戦略を考えています。現時点では
、ロシアとウクライナのみの戦争にとどまっている
「局地戦争」段階で、非軍事手段を併用した「通常
兵器戦」の領域にあると考えます。

 振り返るとロシアは、この「ハイブリット戦」構
想に基づき、2007年のエストニアで大規模なサ
イバー攻撃を実施して国家を麻痺させたのを皮切り
に、2008年にはグルジア紛争時にはサイバー攻
撃と軍事攻勢を同時に行ない、紛争目的をわずか5
日で達成しました。そして2014年には、巧みな
サイバーを実施し、ウクライナ国内、特に東部地区
の情報搾取や情報操作を行ない、社会混乱に乗じて
クリミア併合の電撃作戦を成功させました。

 今回は、当初から核兵器の使用をチラつかせなが
ら、本作戦が「地域戦争」や「大規模戦争」に至ら
ないように欧米諸国をけん制したところ、それを恐
れたバイデン大統領は当初から「武力介入しない」
ことを明言したため、「局地紛争」を容認してしま
いました。プーチンの方が一枚上手だったというこ
とでしょう。

 ロシアは、このような経験を経て、隠密作戦とし
ての「サイバー戦」と公然作戦としての「プロパガ
ンダ」の両輪から成り立っている「情報戦」(最近
では、「影響工作」とか「認知領域」とも呼ばれる
ようです)にますます磨きがかかりました。

 今回の侵攻においては、サイバー攻撃はまだその
全容はあきらかになっていませんが、侵攻前からウ
クライナ全土にわたって強力な攻撃を仕掛けたこと
でしょうし、中国がその一部に加担していたことも
ニュースになりました(中国はロシアの侵攻を知っ
ていた証拠と指摘されています)。

 そして、侵略前からまた最近に至るまで、「誤情
報」や「偽情報」、いわゆる“フェイクニュース”
を巧みに使い、ロシア国内はもとより、こともあろ
うに国連に場においても、一切悪びれることなくプ
ロパガンダを仕掛けています。これによって、自国
の世論の支持、ウクライナや国際社会の情報操作・
世論操作、さらには分断及び不安定化・弱体化を企
図していると考えられます。

一方、これまでの経緯を振り返ると、ロシアは、そ
の“成功体験”から、自らの「ハイブリット戦」に
対する過信もあって、勝利を安易に確信して行動に
出たものと推測しますが、いつの時代であっても、
「戦争」は自らの計画通り進展することはあり得ま
せん。ウクライナの徹底抗戦や国際社会の強い反発
などは“想定外”だったのかも知れません。少なく
とも、そのような事態の見積りについて、事前にプ
ーチンにインプットされていなかったことは明らか
でしょう。

ロシアはまた、「ハイブリット戦」構想の中で、宇
宙、サイバー、電磁波、極超音速ミサイルの開発な
どを重視してきたことは明白ですが、その代償とし
て、肝心要の陸軍、特に機動部隊については、装備
の近代化や運用・訓練の優先順位が低かったのでし
ょう。将校から兵士まで軍人たちはほとんど“初陣”
だったようで士気も低く、映像を観る限り、素人
の域を超えていないような稚拙さがいくつも散見さ
れます。

 「ハイブリット戦」の中で、非軍事手段と軍事手
段の比率は4対1といわれ、圧倒的に非軍事的手段
を重視しているのもロシアの特色です。その狙いと
して、「政治的反勢力の形成」や「政治・軍事指導
者の交代」なども含まれます。要人を拉致し、反勢
力に仕立て上げる(逆らえば殺害する)ことや、抵
抗するウクライナ人を「浄化」(久しぶりにこの言
葉を聞きました)という名目で殺害しているのはま
さにこの一環と考えるべきでしょう。

今回の侵攻の目的は、開始当初は「中立化」と「非
軍事化」の次に「ネオナチ」だったと記憶していま
すが、途中からその優先順位を変更し、最近は、「
ネオナチ」の一掃を最優先し、「浄化」を正当化し
ていると推測されます。それにしても、「ネオナチ」
というレッテルとゼレンスキー大統領がユダヤ教
徒であることとは関係あるのかどうか不明ですが、
歴史を知る者として不思議な感覚に襲われます。

現代戦は、「戦場」で起きていることは、衛星写真、
サイバー、通信盗聴、さらにスパイ活動などによ
ってほぼ100%筒抜けでしょうし、今回は特に、
SNSを通じて、その実相がほぼリアルタイムに全
世界に拡散されます。

ロシアは、そのような事実を知った上で、逆に利用
し、悲惨な状況を見せつけることによって、不退転
の強い意思を誇示する一方、「ウクライナ側の自作
自演」としてプロパガンダにも利用してきましたが、
さすがに“まずい”と考え始めたのか、「隠ぺい
工作」も行なっているようです。しかし、その残虐
性はすでに世界中に知れ渡り、強力な反発を受ける
結果となってしまいました。

「ハイブリット戦」は、核兵器の使用まで想定して
いることから「目的のためには手段を選ばない」こ
とも明白で、ロシアを追い詰めれば追い詰めるほど
その残虐性が増大することも懸念されます。

歴史を紐解くと、ロシア(軍)の極悪非道ぶりは枚
挙に暇がありません。今も今後も変わらないでしょ
う。民族の“血”はそう簡単には変らないと覚悟し、
警戒心を怠ってはならないと私は考えてきました
し、今もそう思っています。

 ウクライナ側も熾烈な「ハイブリット戦」を展開
していることは間違いなく、ゼレンスキー大統領の
日々の活動もまさに情報戦ですし、真相は不明です
が、ロシア軍の“個人情報”を丸ごと手に入れるウ
クライナ軍の情報収集能力も決して低くないことは
明らかです。

このようなテーマになりますと、筆が速くなり、つ
い長くなります。いずれ、NATOの現状や問題点
にも触れてみたいと考えています。今回はこの辺に
して本題に入ります。

▼我が国の「食生活」の変化

 我が国の農業・食料問題を考える際に、日本人の
「食生活」の変化をチェックする必要があると考え
ます。ここ数十年の間に、国民の「食生活」は様変
わりしました。

 昭和40年頃の日本人の一人当たりの食事の内容
と消費量は、ごはんは一日5杯、牛肉料理は月1回
(1食150gの肉料)、牛乳は週に2本、植物油
は1.5?ボトルを年に3本、野菜は1日300g
程度、果実は1日80g程度、魚介類は1日80g
程度だったといわれます。

それが平成25年になると、ごはんは1日3杯、牛
肉料理は月3回、牛乳は週に3本、植物油は年に9
本、野菜は1日250g程度、果実は1日100g
程度、魚介類は1日75g程度に変化します。

これからわかるように、主食の米、野菜、魚介類が
減り、逆に牛肉料理、牛乳、植物油、果実の消費が
増加しています。牛肉や牛乳の飼料、植物油の原料
、野菜、果実、魚介類の加工品も輸入していること
から、“比較的自給できる食料品の消費が減り、輸
入に依存している食料品の消費が増加している”こ
とがわかります(細部はのちほど触れます)。

また、日本人の食事の栄養バランスも昭和35年頃
は、炭水化物76.4%、タンパク質12.2%、
脂質11.4%だったものが、45年後の平成17
年頃には、炭水化物58.0%、タンパク質13.
1%、脂質28.9%になるなど、炭水化物への依
存度が極端に減り、脂質、次いでタンパク質に依存
するようになったことがわかります。最近は、脂質
の過剰摂取や野菜の摂取不足など栄養の偏りも指摘
され、その結果、肥満者が増加し、2型糖尿病患者
やその予備群の増加につながっていることも指摘さ
れています。欧米人の食生活にだんだん似てきてい
るのです。

▼主要農産物の自給率

 さて、我が国は現在、食料自給率はカロリーベー
スで38%、生産額ベースで66%と低く、先進国
の中で最低水準になっていることはすでに述べまし
た。問題なのはその内訳にあります。

 主な農産物の自給率をみてみますと、コメは10
0%で問題ありません。しかし、このことが逆に自
給率の低さに危機意識を持たない要因になっている
一面もあります。主食としての米への依存率が年々
下げっているという現実を顧みず、「最悪の場合、
ごはん(米)を食べればいい」とある種の油断のよ
うなものがあるような気がしてならないのです。

 米以外の自給率は、小麦13%、大麦8%、大豆
7%、ばれいしょ73%、野菜78%、果実42%
、牛乳・乳製品63%、魚介類60%、牛肉59%
、豚肉53%、鶏肉62%となっています。

米以外の炭水化物や大豆の自給率が1割前後しかな
いことは問題でしょう。特に、日本人のソールフー
ドといわれる味噌や醤油もその原料となる大豆はわ
ずかに7%の自給率しかなく、ほとんどが輸入大豆
に頼って加工しているのが現実です。

それに、5割程度の肉類を自給するための飼料とな
る「とうもろこし」の自給率はなんと0%、すべて
輸入に頼っています。

実は、もっと大きな問題が内在しています。これら
の農業生産物を特定に国に依存していることです。
たとえば、小麦の輸入は、アメリカ(45%)、カ
ナダ(34%)、オーストラリア17%が上位3か
国です。大豆は、アメリカ69%、カナダ15%、
ブラジル15%、牛肉は、オーストラリア54%、
アメリカ38%で上位2か国がほぼ独占し、飼料用
のトウモロコシに至っては74%をアメリカに依存
しています。

これらから、我が国の生殺与奪の権は、ダントツで
アメリカが握り、次いでカナダ、オーストラリアと
続きます。戦後の日米安全保障条約は、今や、外交
や防衛上の要求のみならず、我が国の食料安全保障
政策上も必要不可欠であると認識することが求めら
れているのです。

▼食料輸入に影響を与える要因

 すでにとりあげたように、このたびのウクライナ
問題が一時的あるいは長期的に小麦などの供給体制
に著しい影響を与えることが懸念されていますが、
それ以外にも我が国の食料輸入には大きなリスクが
内在しています。少し詳しくみてみましょう。

 そのためには、国際社会全体の中の農業生産物の
「供給」と「需要」を両サイドからそれらに影響を
与えると考えられる要因をチェックする必要があり
ます。

まず、「供給」に与える要因です。これまでも異常
気象と言わないまでも天候不順、あるいは逆の「豊
作」が農産物の供給量や価格に多大な影響が及ぼし
てきました。天候不順では、2006年の豪州大干
ばつ、2010年のロシア干ばつ、2015年の欧
州高温多湿、2016年の南米天候不順など取り挙
げればキリがありません。逆に豊作も、2008年
の世界的な小麦等の豊作、2013・14年の世界
的なとうもろこし等の豊作などもありました。

近未来的には、人工衛星による地球の観測開始以降
最大の噴煙が発生したといわれる、今年1月15日
のトンガ海底火山の噴火の影響は現時点では不明で
す。1991年のフィリピン・ピナトゥボ火山の噴
火の2年後、記録的な冷夏となって日本の米が大凶
作になったことを覚えている方も多いことでしょう
が、南半球とはいえ、トンガ海底火山はピナトゥボ
火山クラスといわれますので、その影響が少なくな
いことは明らかでしょう。

将来的には「地球温暖化」、つまり気候変動の影響
を著しいといわれます。これについてはさまざまな
説がありますが、本メルマガでは第3編「気候変動
問題」で詳しくとりあげることにします。

その中で、次のような一方的な見方もあることを紹
介しておきましょう。温暖化が進むことによって、
農作適地については、北半球は北上し、南半球は南
下します。その結果、現在、農業生産物の輸出国の
アメリカ、ブラジルなどが生産・供給量が減少して
「負け組」に転落し、ロシア、カナダ、ウクライナ
などの生産・供給量が増加して「勝ち組」となるの
だそうです。海流も同じような動きになり、海洋資
源の供給地域も移動するといわれます。地域によっ
ては「水不足」も取りざれています。これらについ
ても第3編で取り上げましょう。

「需要」に与える要因もたくさんあります。まず、
世界人口の増加です。世界人口は、2021年現在
、78億7500万人で(前年比+8000万人)
、このまま増加し続け、2050年頃には97億人
ぐらいなり、その後は少し減少すると見積もられて
います。その内訳は、先進国はほとんど横ばいです
が、中間国が約8億人増、開発途上国がほぼ倍増の
20億人増になります。

この結果、発展途上国の食料需要が現在の約10億
トンの1.6倍に相当する21億トンになり、中間
国の需要も現在の23億トンから33億トンに増加
します。

またすでに取りあげたようなバイオ燃料用の農産物
の需要もかなりの確率で増加することが見積もられ
ています。

農業生産物の輸入については、我が国はこれまで
「供給」「価格」「品質」の「3つの安定」を追求
してきましたが、将来は「供給」と「需要」の両面
の阻害要因が拡大し、「3つの安定」が脅かされる
可能性があると考えるべきでしょう。これらに対す
る対策等については次回以降取り上げましょう。
長くなりました。


(つづく)


(むなかた・ひさお)



宗像さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/



 【著者紹介】

宗像久男(むなかた ひさお)
1951年、福島県生まれ。1974年、防衛大学校卒業後、
陸上自衛隊入隊。1978年、米国コロラド大学航空宇
宙工学修士課程卒。陸上自衛隊の第8高射特科群長、
北部方面総監部幕僚副長、第1高射特科団長、陸上
幕僚監部防衛部長、第6師団長、陸上幕僚副長、東
北方面総監等を経て2009年、陸上自衛隊を退職(陸
将)。日本製鋼所顧問を経て、現在、至誠館大学非
常勤講師、パソナグループ緊急雇用創出総本部顧問、
セーフティネット新規事業開発顧問、ヨコレイ非常
勤監査役、公益社団法人自衛隊家族会理事、退職自
衛官の再就職を応援する会世話人。著書『世界の動
きとつなげて学ぶ日本国防史』(並木書房)



▼きょうの記事への、あなたの感想や疑問・質問、
ご意見をここからお知らせください。
 ⇒ https://okigunnji.com/url/7/


 ブックレビューの投稿はこちらから
http://okigunnji.com/url/73/
 
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
 
PPS
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権はメールマガジ
ン「軍事情報」発行人に帰属します。
 
 
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

 
●配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
 
 
----------------------------------------------
発行:
おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)

メルマガバックナンバーはこちら
http://okigunnji.com/url/105/
 
メインサイト
https://okigunnji.com/
 
問い合わせはこちら
https://okigunnji.com/url/7/
 
 ---------------------------------------------

Copyright(c) 2000-2022 Gunjijouhou.All rights reserved