配信日時 2022/01/10 08:00

【桜林美佐の「美佐日記」(155)】 ゴルフが苦手な私が勧める「自衛官にゴルフを!」

おはようございます、エンリケです。

令和四年最初の

155回目の美佐日記。

若い頃は、ゴルフ???、という感じで
その良さをあまり理解できませんでしたが、
月日を重ねるにつけ、良さが見えてくるように
なりました。

とくにミドル以降の人が多い組織では、
ゴルフは欠かせない存在と思います。
自衛隊もまたしかり。記事に同感です。


ことしも「美佐日記」をよろしくお願いします!


エンリケ



桜林さんの不朽の傑作
『誰も語らなかった防衛産業』の文庫版が、
潮書房光人新社から
『誰も語らなかったニッポンの防衛産業』
という名で出ました!

まだの方はぜひご一読を。
https://amzn.to/3avtwJe
すでに読んだ方も、文庫でもう一冊!
https://amzn.to/3avtwJe
※メチャメチャ売れてます!

ではさっそく、
本日の「美佐日記」をお楽しみください。


エンリケ

----------------------------------
『自衛官が語る災害派遣の記録』に続く、第2弾
『自衛官が語る海外活動の記録』(桜林美佐監修・
自衛隊家族会編)が発売されています。中東シーレ
ーンの安全確保をめぐって新たな自衛隊派遣が行わ
れているこの時期にタイミングを合わせたような出
版です。現地で自衛官たちが何を思い、どのような
苦労をして、任務をこなしてきたか、25人の自衛
官のリアルな体験記です。

https://amzn.to/38gvhr1
----------------------------------


ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7

───────────────────────

桜林美佐の「美佐日記」(155)

ゴルフが苦手な私が勧める「自衛官にゴルフを!」


桜林美佐(防衛問題研究家)

───────────────────────

おはようございます。桜林です。「男もすなる日記
といふものを、女もしてみむとてするなり」の『土
佐日記』ならぬ『美佐日記』、令和4年1月の今回
は155回目となります。

 皆様、明けましておめでとうございます! 本年
も引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

 今年はどんなお正月でしたか?

 私は、年始はとにかくダラダラしたいのですが、
年末になると「正月明けで結構ですので」といった
ものも入ってきたりして、それってよく考えたら三
が日に手をつけた方がいいってことじゃない? だ
よねー。みたいな自問自答の末、重い腰を上げて机
に向かう、といったかんじです。

 でも、室内でできる仕事が頂けるだけで本当にあ
りがたい!私はかつてテレビリポーターやディレク
ターといった制作の仕事をしていたことがあるので
すが、なにしろ寒いのが苦手で、また、1年の3分
の2くらいは葛根湯を飲んでいたくらい身体も弱い
ので、外に出て行くのを全力で避けたくて仕方あり
ませんでした。

 それなので、部屋の中でできる仕事があるという
のは、どんなに忙しくても幸せに感じます。

 そんな私がかねがね不思議に思っていたのは、こ
の寒い中でゴルフに出かける人たちがいることです。

 ゴルフの特徴は、その愛好家とこれを嫌う人とが
いることではないでしょうか。

例えば、テニスとか水泳とかをする人を嫌うってあ
まりないと思いますが、ゴルフに興じる人を冷やや
かな目で見る向きも少なからずあります。

どうしてもブルジョアスポーツ的なイメージがある
のか、肩身の狭い思いをしながらプレイしている人
も少なくないようです。

 私は福岡にいる間、とにかく練習場もゴルフ場も
安く、地元では老若男女が嗜(たしな)んでいる姿
をよく見ました。

 近所の練習場は1日中いても1000円とか、け
っこうありましたので、近隣のおじいちゃんおばあ
ちゃんが集まって憩う場にもなっていました。

 そんなわけで、私も挑戦してみたのですが、これ
がなかなかうまくいきませんでした。

 そもそも下手とか焦るとか、気が短いとか色々と
原因は考えられるのですが、最大の理由は、後ろで
人が待っていることに耐えられないことです。

そのようなシチュエーション、昼時のコンビニで公
共料金を払うとか、人がたくさん並んでいるファス
トフードで注文するとか、私にとっては非常に壁が
高いのです。

 ゴルフでは同じグループの人あるいは次のグルー
プの人たちが待っています。もう、とにかく早く終
わらせたいという気持が強く働き、何もかもどうで
もよくなるということになります。

 本当は良い空気を吸ってたくさん歩いて健康に良
いはずなのに、ストレスになってしまうのはもった
いないですよね・・。

 ある意味、自分の性格を知り、そのような自分自
身へのチャレンジにもなるのがゴルフだと言えます


自衛隊でもこれを趣味にしている方が多く「ゴルフ
ばかりしている」とネガティブな評価をする人もい
ます。

しかし、私は最近、自衛官にとっての意味は大きい
と考えるようになりました

 特に幹部自衛官は単身赴任の場合が多く、駆け足
など運動をするといってもそれだけでは持て余して
しまいます。飲み過ぎたり、悪い遊び?をするくら
いなら、ゴルフでオン・オフを切り替えるのは極め
て健全ではないかと。

 軍においてゴルフの位置付けは存外大きく、もっ
と階級問わず多くの人ができるようにして、むしろ
積極的に奨励するくらいのほうがいいのではないか、
とも思うようになりました。自衛隊に入るとゴル
フのスキルも身に着く、みたいな。

 そんなことを思っていたら、すでに世界最大の軍
においては常識的なことだったようです。

 米軍の中ではよく「基地を作る時に一番先に決め
る場所はどこだか知っているか? ゴルフ場だよ」
という会話が冗談交じりで交わされるそうです。ゴ
ルフ場は体力維持、リクリエーション、また基地の
バッファーゾーンとして重要視されているといいま
す。

 日本の駐屯地や基地内にそんなのを作るのは到底
ムリでしょうけど、遠くのゴルフ場に行って何かあ
っても容易に帰って来られないような状況になるよ
り、危機管理的には敷地内で完結してもらった方が
いいわけです。
 
私ほどゴルフがストレスになってしまうような人間
が言ってもなんだか説得力に欠ける気もしますが、
またもコロナの影響がじわじわと広がりつつある今、
ゴルフは再評価されていいものと言えそうです。
 
 今日も最後までお付き合い頂きありがとうござい
ました!今年1年が皆様にとって素晴らしい毎日と
なりますように!


●月刊誌『丸』にて「誰も知らないニッポンの防衛産
業」連載中です。
https://amzn.to/2XnvrIy

●YouTubeチャンネルくららで毎週末にアップして
いる「国防ニュース最前線」、今週も伊藤俊幸・元
海将に解説をして頂きます。
http://okigunnji.com/url/42/



(さくらばやし・みさ)



桜林さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/

 
【著者紹介】
桜林美佐(さくらばやし・みさ)
昭和45年、東京生まれ。日本大学芸術学部卒。フ
リーアナウンサー、ディレクターとしてテレビ番組を
制作。その後、国防問題などを中心に取材・執筆。
著書に『奇跡の船「宗谷」─昭和を走り続けた海の
守り神』『海をひらく─知られざる掃海部隊』『誰
も語らなかった防衛産業[改訂版]』『武器輸出だ
けでは防衛産業は守れない』『防衛産業と自衛隊』
(いずれも並木書房)、『終わらないラブレター─
祖父母たちが語る「もうひとつの戦争体験」』(P
HP研究所)、『日本に自衛隊がいてよかった』(産
経新聞出版)、『ありがとう、金剛丸─星になった
小さな自衛隊員』(ワニブックス)。月刊「テーミ
ス」に『自衛隊密着ルポ』を連載中。新刊『誰も語
らなかったニッポンの防衛産業』(産経NF文庫)



PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
 
PPS
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。その他す
べての文章・記事の著作権はメールマガジン「軍事
情報」発行人に帰属します。
 
 
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国
に、心から感謝しています。

ありがとうございました。

■メルマガバックナンバーはこちら
http://okigunnji.com/url/105/

 
●配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
 
 
---------------------------------------
 
発行:
おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
 
メインサイト
https://okigunnji.com/
 
問い合わせはこちら
https://okigunnji.com/url/7/
 
 
Copyright(c) 2000-2021 Gunjijouhou.All rightsreserved.