配信日時 2021/11/22 20:00

【我が国の未来を見通す(3)】 少子高齢化問題(3) 人口減少で何が起こるか? 宗像久男(元陸将)

───────────────────
ライターの平藤清刀です。陸自を満期除隊した即応
予備自衛官でもあります。お仕事の依頼など、問い
合わせは以下よりお気軽にどうぞ
 
E-mail hirafuji@mbr.nifty.com
WEB http://wos.cool.coocan.jp
───────────────────


こんにちは、エンリケです。

こんかいも説得力ある話です。

エンリケ



ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/

ブックレビューの投稿はこちらから
http://okigunnji.com/url/73/


───────────────────────
我が国の未来を見通す(3)

少子高齢化問題(3)
人口減少で何が起こるか?

宗像久男(元陸将)
───────────────────────

□はじめに
 またまた個人的な話題で恐縮ですが、私の故郷は
福島県の田村市です。田村市といえば響きが良いで
すが、「平成の大合併」で平成17年に合併される
前は都路(みやこじ)村という人口3000人余り、
阿武隈山地のほぼ真ん中に位置する寒村で、吉幾
三の「おら東京さ行くだ」の歌詞そのもののような
さびれた田舎でした(電気はありましたが(笑))。

平成の半ばにはとうとう村の運営ができず、周辺の
町村と一緒になったのですが、過疎化はその後も進
みました。私の母校である小学校はすでに廃校とな
り、中学校は、村に2つあった中学校が合併されま
した。母校がなくなるというのは寂しいものです。

 その上、平成23年に発生した東日本大震災は、
田村市、中でも福島原発に最も近い旧都路村に多大
な影響を及ぼし、いっとき、緊急避難を余儀なくさ
れました。現在は、生活するのはまったく問題ない
ですが、その際に避難した人たちの中には、新たな
居住地で生活する人も出てきて過疎化が一層進展し
ているようです。

▼「過疎化」の進展

 人口減少が進展すると、さまざまな問題が発生す
ることは明らかです。「高齢化」の進展と合わせた
「少子高齢化」の問題点については、のちほどたっ
ぷり取り上げることにして、先に「人口減少」に関
連する問題についてもう少し掘り下げてみましょう。

 すでに触れましたように、最も大きな問題は、人
口減少は全国一律に起こるわけではないということ、
つまり過疎化の問題です。東日本大震災の影響が
今も残る福島県浜通り地方は例外として、過疎化の
原因は少子化の進展に加え、地方から大都市圏へ若
者が流出することにあります。「おらこんな村いや
だー」と言って、若者が東京ならぬ都会地に流出し
てしまうことです。

 一般に、人口減少率は人口規模が小さくなるにつ
れて高くなる傾向が見られます。特に人口1万人未
満の市区町村では、人口が半減すると見込まれてお
り、余計に過疎化が進展します。

「過疎化」とは「ある地域の人口が急激に減少し、
その地域の生活機能を維持することが難しくなる状
態」と定義されています。すでに北海道、東北地方、
中部地方、紀伊半島、中国・四国地方、九州地方
など、全国の市町村の約46%、人口の約9%、面
積の約69%で過疎化が進展し、社会問題になって
いますが、今後、過疎地がますます拡大することは
明白です。

人口が半減しているような地域であって、残ってい
るのは高齢者ばかりというのもよくある光景ですが、
65歳以上の高齢者が半数以上を占め、冠婚葬祭
を含む社会的共同生活や集落の維持が困難となりつ
つある集落を「限界集落」と呼称されています。

現在、全国775市町村6万2273集落のうち1
2.7%に相当する7878集落が「限界集落」に
なっているとのデータがあります。その上、すでに
機能維持が困難になっている集落も2917集落
(4.7%)あるといわれています。さらに過疎化
が進めば、消滅する可能性がある都市(「消滅可能
性都市」)も発生し、2040年頃には全国896
市町村が該当すると推計されています。

 総じて、人口減少がこのまま進むと、2050年
頃には、全国の居住地域のうち6割以上の地域で人
口が半分以下に減少し、さらに2割の地域では無居
住化すると推計されています。

 この過疎化現象を国や地方自治体も黙ってみてい
たわけではありません。国は、1970年以降「過
疎地域自立促進特別措置法」など「過疎4法」を制
定して、過疎地域の自立促進、住民福祉の向上、雇
用の増大、地域格差の是正などを狙いに、(1)地域
産業の振興、(2)道路と通信確保による他地域との
交流活発化、(3)医療と教育の確保などに向けたさ
まざまな政策を実行してきました。

 平成11年頃から始まった「平成の大合併」も、
これらの一環として少子高齢化や過疎化に対応した
行財政基盤確立のために行なったものでした。

また、平成26年以降は、「地方創生」を政府の主
政策に掲げて政府が一体となって取り組み、各地域
がそれぞれの特徴を活かし、自立的で持続的な社会
の創生を目指しました。各地方自治体も各地域に適
した独自の対策を推進中で、これらの政策の推進は
過疎化防止に一定の効果が上げていますが、一方、
抜本的な対策になっていないことはそれぞれの数字
は示すとおりと考えます。

 人口減少、特に過疎化が進展した結果、全国の「
空き家」も年々増え続け、現在、住居総数の約15
%に相当する約930万戸あるといわれています。
空き家率の分布は、過疎地の分布とほぼ一致します
が、都会地にも空き家があります(東京11.1%、
大阪15.2%など)。

 また、特に過疎地の「耕作放棄地」も増え続けて
いますが、これらについては、第2編でたっぷり取
り上げることにしましょう。

▼GDPは縮小する!

さて、人口動態が経済に与える影響については、こ
れまでも数多くの研究がなされました。もし、人口
とGDP(国内総生産)に有意な相関関係が認めら
れるのであれば、人口の推移はこれからの経済成長
に大きな影響を及ぼすことは必至なのです。

このGDPとは、一定期間内に国内で産み出された
付加価値の総額です。単純に言えば、後述します「
労働生産性」が同じであれば総人口が多い国ほど、
GDPも高くなります。

現在の日本のGDPは、IMFが発表した2021
年の「世界のGDP」によれば、米国、中国に次い
で第3位の5兆3781億USドル(588兆円)
で、世界のGDPに占める割合は、米国の24.1
%、中国の17.7%に次いで5.7%を占めてい
ます。

「労働生産性」を測る基準としてよく引用されるの
が、各国のGDPを人口で割った「国民1人当たり
GDP」です。日本の「国民一人当たりGDP」は
42,930ドル(約470万円)で世界第25位
です。この数字を日本の「労働生産性」の低さと見
ることもできますが、1位のルクセンブルクをはじ
め、スイス、ノルウェー、カタール、シンガポール
など上位国の大半は、金融、情報産業、観光や資源
など、特定の部門に大きく依存した産業構造が可能
となっている、人口1000万人未満の国家で占め
られているため、単純な比較はできません。

 また、2018年にお隣の韓国に抜かれたことが
話題になりましたが、全体で見た場合、人口が1億
を超えながら、「国民1人当たりのGDP」を上位
につけているのは、米国と日本の2カ国だけという
ことを知っておく必要があります。

ちなみに「国民1人当たりGDP」は下記のように
分解されます。

 GDP/人口=(GDP/労働者数)×(労働者
数/人口)

 この前段の「GDP/労働者数」こそが「労働生
産性」といわれるもので、日本は、1970年以降、
主要先進7カ国の中で最下位、現在、OECD加
盟35カ国中では20位となっています。その理由
として、(1)付加価値を生み出す力が弱いこと、
(2)1つの仕事に携わる社員数が多いこと、(3)時間
をかけ過ぎていることなどが挙げられています。
女性の社会進出の増加なども労働生産性を下げる要
因になっているとの見方もあります。

(1)について、かつてはよく聞いた「メイド・イン・
ジャパン」こそ、付加価値を生み出す力そのものだ
ったと考えます。もちろん、まだまだその活力が萎
えてしまったわけではないと信じたいですが、アニ
メなど以外、その言葉自体が死語になったような気
がするのは私だけでしょうか。これについてものち
ほど取り上げましょう。

(2)(3)について、よく比較されるドイツの年間労働
時間は日本よりも350時間ほど短いと言われてい
ます。ドイツ人は、個人の生活を重視する傾向が強
く、労働はあくまで生活の糧を得る手段と割り切っ
ているため、残業はないし過剰なサービスも必要と
しません。効率重視で仕事にあたるため、最小の手
間で最大の成果を上げることを得意としているよう
です。

そして、「労働者数/人口」こそが、生産年齢人口
の減少に直結する我が国の最大の問題と言えるでし
ょう。現在、2019年に導入した外国人の在留資
格「特定技能」の見直しが進められているようで、
なかでも永住権取得が可能となる資格が現在の2業
種から11分野を追加する方向で検討されているこ
とから、外国人の永住の道が広がっていることがニ
ュースになっています。

これについてものちほど触れることにしますが、今
後の予測として、日本はますます「少子高齢化」が
進み、ここ数十年の間に、国内の労働生産性が大幅
に上昇するような産業構造の変化や大胆な外国人雇
用の拡大施策が功を奏さない限り、生産年齢人口の
減少が「1人当たりGDP」が減る要因となり、全
人口も減少することからGDPそのものの低下を招
く可能性は高いといえるでしょう。

「PwC」(ロンドンに本拠地を置く世界最大級の
プロフェッショナルサービスファーム)が1917
年に発表した報告書に寄りますと、世界経済は、2
050年頃まで年平均実質成長率約2.5%のペー
スで成長、2040年頃には現在の2倍になると予
測しており、その成長をけん引するのが、ブラジル、
中国、インド、インドネシア、メキシコ、ロシア、
トルコの新興7カ国(E7)で、日本は世界第8位
に転落するとされています(それでも、第8位に
とどまっていると考えるべきかも知れません)。
その主たる原因は人口減少、なかでも労働人口の減
少にあることは論を俟たないと考えます。メルマガ
で紹介できないのが残念ですが、GDPと労働人口
の推移を合成してグラフを作成すると、みごとなま
でに重ね合っていることがわかります。人口減少に
ともない、GDPが減少するという事実を真剣に考
える時が来ていると私は考えます。


(以下次号)


(むなかた・ひさお)



宗像さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/


 
【著者紹介】

宗像久男(むなかた ひさお)
1951年、福島県生まれ。1974年、防衛大学校卒業後、
陸上自衛隊入隊。1978年、米国コロラド大学航空宇
宙工学修士課程卒。陸上自衛隊の第8高射特科群長、
北部方面総監部幕僚副長、第1高射特科団長、陸上
幕僚監部防衛部長、第6師団長、陸上幕僚副長、東
北方面総監等を経て2009年、陸上自衛隊を退職(陸
将)。日本製鋼所顧問を経て、現在、至誠館大学非
常勤講師、パソナグループ緊急雇用創出総本部顧問、
セーフティネット新規事業開発顧問、ヨコレイ非常
勤監査役、公益社団法人自衛隊家族会理事、退職自
衛官の再就職を応援する会世話人。著書『世界の動
きとつなげて学ぶ日本国防史』(並木書房)



▼きょうの記事への、あなたの感想や疑問・質問、
ご意見をここからお知らせください。
 ⇒ https://okigunnji.com/url/7/


 ブックレビューの投稿はこちらから
http://okigunnji.com/url/73/
 
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
 
PPS
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権はメールマガジ
ン「軍事情報」発行人に帰属します。
 
 
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

 
●配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
 
 
----------------------------------------------
発行:
おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)

メルマガバックナンバーはこちら
http://okigunnji.com/url/105/
 
メインサイト
https://okigunnji.com/
 
問い合わせはこちら
https://okigunnji.com/url/7/
 
 ---------------------------------------------

Copyright(c) 2000-2021 Gunjijouhou.All rights reserved