こんにちは。エンリケです。
『海軍戦略500年史』の二十五回目です。
<太平洋を挟んだ日本との連携が可能になるのはアメ
リカが海洋国家になったから>
との指摘は重要と感じますね。
さっそくどうぞ
エンリケ
ご意見・ご感想・ご要望はこちらから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海軍戦略500年史(25)
海洋国家アメリカの建設
堂下哲郎(元海将)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□はじめに
前回は、若きアメリカで海軍が創設されたものの、
南北戦争の後始末のおかげでネイヴァル・ルネッサ
ンスの波に乗り損ねた話でした。
今回は、世界をリードする現代の米海軍からは想像
できないような「ニュー・ネイヴィー」の姿とその
発展、そして何よりもアメリカがどのようにして海
洋国家になっていったのかを見てゆきます。
▼ニュー・ネイヴィーの建設とマハンの登場
海外植民地を持たなかった若きアメリカにはイギ
リスのような「海洋の支配」という概念がなかった
ため、その海軍の役割は沿岸防備と通商保護・破壊
の二つに限定されていた。したがって海軍兵力とし
ては沿岸用装甲砲艦や小型のフリゲートが主力とな
ったので、ニュー・ネイヴィーの建設は旧式化した
木造フリゲートを防護巡洋艦に置き換えることから
始まった。
初期の「ABCDシップス」は期待された性能からほ
ど遠く、「ドルフィン」に至っては「軍艦というよ
り遊覧船」といわれたほどアメリカの建造能力は低
く、装甲板なども輸入に頼っていた。装甲艦として
最初に建造された3隻のインディアナ級戦艦も低乾
舷、低速、低航続力(わずか500マイル)であり、
およそ外洋で行動できるような艦ではなかったが、
軍艦建造を続けるうちに国産能力は向上していった。
このように沿岸防備海軍を脱しきれずにいたニュ
ー・ネイヴィーの発展の理論的支柱になったのがア
ルフレッド・セイヤー・マハンだ。マハンは1890年
に『海上権力史論』を著し、海洋国家イギリスの歴
史から、植民地の支配、植民地と本国を結ぶ海上貿
易が富の源泉であり、商船隊、海軍力、港湾施設な
どを総合した「シー・パワー」がパクス・ブリタニ
カを確立したと論じた。そして、シー・パワーを決
定する要因として、国土の地理的条件、国土面積、
人口、国民文化(海洋性、航海技術)、政府の性質
(政府の海洋戦略)をあげ、アメリカが海洋国家と
して発展する道すじを示した。
マハンは、この著書を通じて、世界的勢力となった
アメリカにとっての海軍のあるべき姿をイギリス海
軍に求め、将来のアメリカ海軍は沿岸防備や通商破
壊戦ではなく、世界の海で制海権を握れるような戦
艦を中心にしたものにすべきと説き、アメリカの政
治家たちの超党派的な共感を得るに至った。
このような新しい考え方で近代化を進めたのはト
レイシー海軍長官(1889~93年)だった。彼は「我
が国が必要とする海軍は戦いをしなくてすむような
海軍である。しかして、戦いをしなくてすむような
海軍とは、戦いを遂行できる海軍にほかならない」
として在任中に4隻の戦艦建造を議会に承認させた。
これを皮切りにアメリカのニュー・ネイヴィー建設
が加速することになる.
▼フロンティアの消滅と海洋国家としての発展
世紀の転換期にあたりパクス・ブリタニカが終焉に
向かい、19世紀初頭から「明白なる天命(manifest
destiny)」として西進政策を推し進めてきたアメ
リカは、西海岸の各州を1848年までに獲得して太平
洋国家となった。この5年後にはペリーが浦賀へ来
航し、アメリカは日本、清国、シャム、朝鮮半島な
ど積極的にアジアに介入するようになるが、このよ
うな膨張政策は歴代政権のなかに反帝国主義をとっ
たものもあったことから一貫せず、19世紀末には一
旦完全に停止された。
アメリカの膨張主義が再び動きだすのは、アメリ
カの世論が世界最大の経済大国となった自国にふさ
わしい地位を求めたことに加えて、ドイツの脅威が
きっかけだった。西太平洋で勢力を拡大しつつあっ
たドイツがサモアをめぐってアメリカと摩擦を生じ
たところに、ドイツの帝国主義政策を警戒していた
イギリスがアメリカをドイツに対する防波堤とみな
してフィリピンの領有を強く促したのだ。
さらに、1890年にフロンティアが消滅すると西部開
拓に依存したアメリカ経済は大転換期に直面し、新
たな市場の確保が国家的な命題となり、マハンの
『海上権力史論』がローズヴェルト大統領をはじめ
とする膨張主義者らの野心を刺激したことも大きな
要因だった。
▼米西戦争―植民地帝国の仲間入り
世界の列強入りをしたアメリカとニュー・ネイヴ
ィーがはじめて経験した対外戦争が米西戦争であっ
た。アメリカにとってキューバは重要な貿易相手国
で米国民の感情も好意的だったが、そのキューバを
スペインはラテン・アメリカに残された拠点的な植
民地として弾圧していたので、米国民の反感を買っ
ていた。
1898年、キューバで反スペイン蜂起が起こると、ア
メリカは自国民保護を口実に戦艦「メイン」をハバ
ナ港に派遣する。停泊中の同艦が謎の爆沈事故を起
こして乗組員266名(うち日本人8名)が死亡すると、
アメリカはスペインに対してキューバからの即時撤
退要求を突き付けた。スペインがこれに対してアメ
リカへの宣戦布告で応えると、煽動的な新聞報道も
手伝ってアメリカ国内の世論が先鋭化し、ついにア
メリカも宣戦布告するに至った。
戦争はアメリカの一方的な勝利に終わった。まず
香港にあったアメリカのアジア艦隊はスペイン領フ
ィリピンのマニラ湾に入り、スペイン艦隊を全滅さ
せた。またキューバに急派されてきたスペイン艦隊
を港内に封鎖し、脱出をはかる同艦隊も全滅させた。
のちにヘイ国務長官が「素晴らしい小戦争」と呼ん
だことでもわかるように、わずか4か月の戦争でア
メリカはスペインを破り、キューバ、プエルト・リ
コを勢力下に組み込み、さらには太平洋上のグアム、
フィリピンまでも獲得した。こうしてアメリカは
本格的な海外植民地を手にし、植民地帝国の仲間入
りを果たした。
▼フィリピンの獲得と日米接近
アメリカの海洋国家としての性質を決定的にした
のがフィリピンの獲得だった。いったんアジアに関
与し始めると、欧州列強が我先に「アジアの病人」
清国の利権の獲得競争に乗り出すなか、アメリカも
乗り遅れまいと清国に対する機会均等の原則をうた
った第一次門戸開放宣言(1899年)で自国の国益確
保を図ろうとした。
アメリカがフィリピンを獲得した年、ドイツはスペ
インからサイパンを獲得し、これにより太平洋上の
米独間の対立が鮮明となり、アメリカを一流の海洋
国家に発展させなければならないというローズヴェ
ルトの決意を一層強固なものにした。同年のハワイ
編入も、アメリカの海洋政策に大きな影響を与えた
ことは言うまでもない。アメリカはフィリピンとハ
ワイを領有したことにより、アジア太平洋地域にも
利権を持つ海洋国家になり、それまで欧州と中南米
中心だった外交もアジア中心へ転換した。
アメリカの工業力は1894年に世界第1位に躍り出た
ものの、当時の海軍力では欧州列強からフィリピン
を防衛できる状況ではなかった。このため、アメリ
カは日本との関係を見直してアジアにおける戦略的
なパートナーシップを組む相手と見なすようになる。
アジアの中で「脱亜入欧」「富国強兵」のスローガ
ンのもと、唯一近代化に成功し、日清、日露戦争で
の勝利後、非白人国家として文明圏の一員となった
のが日本だったのだ。
太平洋を挟んだ日本との連携が可能になるのはアメ
リカが海洋国家になったからであり、次に述べるよ
うにローズヴェルト大統領の時代には日米の新時代
が築かれることになる。
▼ローズヴェルト登場
米西戦争におけるアメリカの手際の良さは、当時
海軍次官であったセオドア・ローズヴェルトの「功
績」もある。38歳で海軍次官に就任したローズヴ
ェルトは、海軍省にあまり姿を見せない長官にかわ
って実務を取り仕切っていた。彼は、キューバをめ
ぐるスペインとの戦争は不可避であるとの判断から
戦艦6隻、巡洋艦6隻からなる海軍の大拡張計画を
打ち出し、軍港の近代化などインフラ整備を進める
とともに、海軍情報局を創設するなど海軍の増強に
努めた。
「メイン」爆沈事故に際しては、ローズヴェルト
は勝手に長官名を使ってアジア戦隊を香港に回航さ
せマニラ湾の封鎖を命じてしまう。すでに腹をくく
っていた彼は、米西戦争が勃発すると次官をさっさ
と辞任し、志願兵からなる「ラフライダース連隊」
を結成して自らキューバに出征し勇名を馳せる。英
雄となった彼はニューヨーク州知事に当選するが、
共和党の長老らから厄介者扱いされ、空席になって
いた閑職の副大統領に追いやられた。ところが、マ
ッキンリー大統領が就任半年で暗殺されたため、ロ
ーズヴェルトは図らずも大統領を引き継ぐことにな
ったのだ。
▼セオドア・ローズヴェルト-現代米海軍の父
セオドア・ローズヴェルト大統領(在任1901~09
年)は、米西戦争以後、アメリカ海軍を急ピッチで
拡張して「海洋国家アメリカ」の建設に邁進した。
幼少時から海軍好きだった彼の大学卒業論文は
『1812年の海洋戦争』であり、この執筆を通じて海
軍関係者との人脈を広げており、彼は海軍の理解者
にしてマハンの信奉者でもあった。
ローズヴェルトはアメリカの外交政策の道具として
海軍を強化するため、莫大な支出に二の足を踏む連
邦議会に対して世論を味方につけながら説得した。
海軍拡張の支援団体としてネイヴィー・リーグ(N
avy League of the United States)も設立され
(1903年)、海運、貿易、造船、兵器関係の業者、
政治家がその会員となり、「戦艦は戦争より安い」
として海軍拡張の圧力団体として機能した。
こうして彼の任期中に新たに16隻の戦艦の建造が決
まり、大統領就任時に世界第5位であったアメリカ
の海軍力は、8年後にはイギリスに肉薄する第2位
となった。しかし、ローズヴェルトの強引な政策に
議会内の反対も大きくなり、その後の建艦は旧式艦
の代替建造のみに限ることにされた。これにより建
艦ペースは一気に落ちたが、それでも世界第3位の
海軍としての地位は保たれた。
この政策転換直後にイギリスで「ドレッドノート」
が登場し、彼が苦心して建造した戦艦群は一挙に第
二線級となってしまった。ローズヴェルトは、ドレ
ッドノート革命に対抗するためにアメリカ版のド級
戦艦の建造を命じ、日露戦争の戦訓から駆逐艦を導
入するとともに、潜水艦の有用性を認めて潜水艦乗
りの給与を大幅に引き上げ、アメリカ海軍における
エリートとして位置づけるなどの改革を行なった。
こうしてローズヴェルトは「現代海軍の父」と称さ
れるようになった。
▼棍棒外交
ローズヴェルト大統領は、アメリカ艦隊を外交政
策の道具として積極的に使ったことでも知られる。
「大きな棍棒を携え、穏やかに話す(speaksoftly
and carry a bigstick)」という「棍棒外交」を実
行したのだ。
1902年、ヴェネズエラの外債支払いが滞った際、
債権国のドイツが艦隊を派遣して海上封鎖をすると
いう露骨な砲艦外交に出た。これに対してローズヴ
ェルト大統領はモンロー主義を振りかざして激しく
抗議した。世界各地に派遣されていた戦艦を大西洋
艦隊に集めてカリブ海でアメリカ海軍史上最大の演
習を実施してドイツ海軍を引き揚げさせ、ヴェネズ
エラの外債問題をアメリカの調停のもと解決したの
だ。
これより前、英領ギアナとのヴェネズエラ国境紛争
(1895~96年)で、英米は戦争直前の緊張状態まで
いったが、この時も中米で紛争を起こす余裕がなく
なっていたイギリスを譲歩させ、アメリカの調停で
和解させている。この頃からイギリスとアメリカの
力関係の変化が明らかとなり、パクス・ブリタニカ
からパクス・アメリカーナへの移行の時期が近づい
てくる。
▼ハワイの海軍基地化
ドイツを仮想敵国として艦隊の主力を大西洋に配
備するという考え方は、ローズヴェルト以後の政権
でも踏襲された。しかしアメリカはフィリピンを植
民地にして以来、アジア海域におけるシー・パワー
の動向に強い関心を持つようになり、太平洋へも強
力な艦隊を配備して日本やアジア方面ににらみを利
かすべきという考えも政治家の間で次第に大きな勢
力となった。
このため、米海軍が大西洋と太平洋との間で艦艇
を迅速に移動できるようにするパナマ運河の建設が
求められるとともに、広大な太平洋に給炭設備をも
つ基地も必要とされた。そこで注目されたのがハワ
イだ。
ハワイ諸島は19世紀中頃には、すでにアメリカの
捕鯨船の補給基地となっていた。1893年に革命がお
き、それまでのカメハメハ王朝からアメリカ人植民
者を主力とする革命政府の統治となった。この時、
日本は邦人保護のため東郷平八郎率いる巡洋艦「浪
速」など3隻を派遣している。
革命政府はハワイのアメリカへの併合を要求したが
、アメリカ政府は露骨な侵略行為と見られることを
懸念してこの時は拒絶している。しかしハワイの戦
略的価値の魅力は大きく、アメリカ政府は1898年に
自治領として編入し、1900年には准州として完全に
アメリカの一部にしてしまった。
1909年、アメリカは米本土からグアム、フィリピ
ンに至る重要な中継地としてパール・ハーバーに海
軍基地建設を開始した。アメリカ西海岸からフィリ
ピンまでは7,000マイルもあったが、ハワイからだ
と5,000マイルに短縮され、ドイツ領のサモアとサ
イパンまでも、それぞれ2,600マイルと3,900マイル
となり太平洋ににらみを利かす態勢ができた。ただ
し当時の基地は小規模なものであり、太平洋艦隊が
常駐するような造修施設を持つ一大基地に変容する
のは第1次世界大戦後のことである。
▼パナマ運河の建設
ハワイの海軍基地に加えて必要とされたのがパナ
マ運河であったが、その戦略的意義をマハンは次の
ように論じている。「もし運河が完成されてその建
設者の希望が実現するならば、カリブ海は今日のよ
うな、局地的交通の終点と場所、ないしはせいぜい
途切れ途切れの不完全な交通線に過ぎない地位から、
世界の大公道の一つに代わるであろう。(中略)
この通路に関する合衆国の位置は、イギリスのイギ
リス海峡に対する、また地中海諸国のスエズ運河に
対する位置と同じようなものになるであろう。」(
マハン、52頁)
アメリカ政府はパナマ地峡の運河用地を租借しよ
うとしたが、コロンビア政府との交渉が難航すると
パナマ州で起きた大地主の反乱に軍艦を派遣し、強
引にパナマ共和国を独立させたのである(1902年)。
アメリカは運河の両側の各5マイルを「運河地帯」
として永久租借権を得て、実質的にアメリカの領土
と同じになった。
運河は風土病や難工事を克服して1914年、第1次
世界大戦勃発の当月に開通した。これによりニュー
ヨークからロサンゼルスまでの航路はマゼラン海峡
経由の約4割に短縮され、スエズ運河とともに世界
の海上交通に重要な役割を果たし、アメリカの太平
洋、東アジア進出の玄関口にもなり、軍事的にも経
済的にも大きな利益を受けアメリカの海洋戦略は勢
いを増すことになった。
艦隊を素早く大西洋と太平洋側に展開させられるの
は海軍作戦上、極めて大きな効果があったものの、
運河を通航するには軍艦を閘門の幅以下に設計しな
ければならず、のちに戦艦や航空母艦の巨大化との
ジレンマに悩まされることになる。
▼両洋艦隊構想の誕生
マハンは、海軍力は集中して運用すべきであるとし
て、大西洋と太平洋に分散することを嫌っていた。
この考え方に影響されたローズヴェルト大統領は、
後任のタフト大統領にパナマ運河が完成するまでは
戦艦部隊を大西洋と太平洋に分散させないよう助言
しているほどだ。
大西洋では英米協調が進展していたこともあり、イ
ギリス海軍に次いで世界第2位のドイツ海軍がアメ
リカにとって最大の脅威だった。また、ドイツは西
太平洋においてもマーシャル諸島やマリアナ諸島を
領有していたため、その海域で行動するアメリカ領
フィリピンのアメリカ艦艇にとって不安要因になっ
ていた。さらに、ドイツは南米でも影響力の拡大を
図っていた。
太平洋では、日露戦争後の日本の強大化がアメリカ
の懸念材料だった。この時期、マハンはローズヴェ
ルト大統領への書簡で「日本人移民はアメリカに同
化せず、アメリカを植民地化し、事実上併合するこ
とになります。もし拱手傍観するならば、20年の
うちにわが太平洋岸はアジア人の領土となるでしょ
う」と強烈な反日的、人種差別的発言を行なってい
る。
こうした考え方から、両大洋の脅威に同時に対処で
きるように、大西洋と太平洋にそれぞれ独立した強
力な艦隊を配置すべきとの主張がなされた。しかし、
このためには巨額の予算を必要とし、さすがに高
度経済成長を続けてきたアメリカでもなかなか実現
は難しかった。
この考えが現実の計画となるのは1916年で、当時
の海軍長官の名前をとってダニエルズ計画と呼ぶ。
3年間で戦艦、巡洋戦艦16隻を含む157隻80万トン
あまりの大建艦計画だった。しかし、この翌年には
第1次世界大戦に参戦し船団護衛用の駆逐艦などを
多数急造しなければならなかったため計画は遅れ、
主力艦の半数は大戦終結後に起工されることになる。
(つづく)
【主要参考資料】
青木栄一著『シーパワーの世界史(1)』
(出版共同社、1982年)
青木栄一著『シーパワーの世界史(2)』
(出版共同社、1983年)
堀元美著『帆船時代のアメリカ 上、下』
(原書房、1982年)
田所昌幸・阿川尚之編
『海洋国家としてのアメリカ パクス・アメリカーナへの道』
(千倉書房、2013年)
アルフレッド・T・マハン著北村謙一訳
『マハン海上権力史論』
(原書房、2008年)
(どうした・てつろう)
◇おしらせ
2021年11月号の月刊『HANADA』誌に、
櫻井よしこさん司会による「陸海空自衛隊元最高幹
部大座談会」が掲載されています。岩田清文元陸幕
長、織田邦男元空将とともに「台湾有事」「尖閣問
題」について大いに論じてきました。
月刊Hanada2021年11月号
https://amzn.to/3lZ0ial
【筆者紹介】
堂下哲郎(どうした てつろう)
1982年防衛大学校卒業。米ジョージタウン大学公共
政策論修士、防衛研究所一般課程修了。海上勤務と
して、護衛艦はるゆき艦長、第8護衛隊司令、護衛
艦隊司令部幕僚長、第3護衛隊群司令等。陸上勤務
として、内閣官房内閣危機管理室(初代自衛官)、
米中央軍司令部先任連絡官(初代)、統幕防衛課長
(初代)、幹部候補生学校長、防衛監察本部監察官、
自衛艦隊司令部幕僚長、舞鶴地方総監、横須賀地方
総監等を経て2016年退官(海将)。
著書に『作戦司令部の意思決定─米軍「統合ドクト
リン」で勝利する』(2018年)『海軍式 戦う司令
部の作り方―リーダー・チーム・意思決定』(202
0年)がある。
▼きょうの記事への、あなたの感想や疑問・質問、
ご意見は、ここからお知らせください。
⇒
https://okigunnji.com/url/7/
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
PPS
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権はメールマガジ
ン「軍事情報」発行人に帰属します。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
●配信停止はこちらから
http://www.mag2.com/m/0000049253.html
●配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-----------------------
発行:
おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
■メルマガバックナンバーはこちら
http://okigunnji.com/url/105/
メインサイト
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら
https://okigunnji.com/url/7/
-----------------------
Copyright(c) 2000-2021 Gunjijouhou.All rights reserved