こんにちは。エンリケです。
『武器になる「状況判断力」』の十五回目です。
冒頭クイズの答え合わせ。
あなたはいかがでしたか?
今回のクイズも興味深いですね。
なんとなく見える理由が複数ありますw
本文の「相対的戦力の比較」も、
現実に活かせるところ多い内容ですね。
さっそくどうぞ。
エンリケ
ご意見・ご感想・ご要望はこちらから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
武器になる「状況判断力」(15)
相対的戦力を比較する
インテリジェンス研究家・上田篤盛(あつもり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□はじめに
前回の問いは、「なぜ日本は左側通行になったのか?」
です。これをなかなか難問であり、歴史の蘊蓄(うん
ちく)がなければ解けません。
左側通行は世界の少数派です。ではなぜ日本がその
少数派になったかと言えば、江戸時代に遡ります。
当時の日本には狭い道が多く、通行も容易ではあり
ません。武士は左腰に刀を差していたので、右側を
歩くと人とすれ違った時に刀がぶつかってしまい、
ケンカが絶えなかったようで。だから、お達しで左
側通行になったということです。
このように「なぜ、なぜ」を繰り返し、根本的原因
に遡るのがトヨタ式「なぜなぜ分析」と言います。
根本原因を探り、そこから改善していくという思考
法です。
今では刀を差す必要もないし、左側通行は必ずしも
意味はありませんが、すでに自動車は右ハンドルに
なって、信号は向かって青、黄色、赤になっていま
す、今さら左側通行を右側通行に直すのも意味はな
いですね。
今回の問いは、「福岡市は人口増大、成長目覚まし
い。神戸市は人口減少、衰退の一途。ともに政令指
定都市の中堅であった両市は対照的な状況。これは
なぜ?」です。これは、少し考えればわかるかもし
れません。
では本題です。
今回は、軍隊式「状況判断」の第2アプローチの
「状況および行動方針」の3回目です。
▼相対的戦力で勝利の法則を得る
軍隊式「状況判断」では、「地域」「敵」「我」の
状況を認識したならば、その次に相対的戦力を考察、
比較します。
相対的戦力といえば、筆者が学んだ陸自の初級戦術
では、敵と味方の兵力、戦車、火砲などを定量的に
比較し、「我vs敵」は機動力で3:1とか、火力で
1:1であるとか、これら戦力の格差を可視化し、
たとえば機動力が優位ということを認識して、そ
の優位性を利用できる行動方針を決定したという記
憶があります。
相対的戦力のアプローチでは敵と我を作戦地域とい
う〝土俵〟に置いて、目標を達成するために、敵と
我が使う手段を総合的に考察・比較し、敵と我の利
(長所)と不利(短所)を明らかします。つまり、
「どちらが、どの点(時点、分野、領域)において、
どれだけ優れているか」ということを明らかにし、
敵や我の行動方針を案出するための基準にします。
相対的戦力を考察、比較する狙いの1つは、我が部
分的であれ、敵に有利な態勢を作る、あるいは敵の
弱点を捕捉するという点にあります。つまり、相対
的戦力が明らかになれば、我は戦力を敵の非重点正
面に対して集中する、不必要な戦力は節用すること
ができます。さらには、敵の弱点を突いた奇襲も可
能となります。
戦力の集中と使用、および奇襲はいずれも「戦いの
9原則」(目的、主動、集中、戦力の節用、機動、
統一、奇襲、簡明、保全)の要素です。すなわち、
相対的戦力を算定することは勝利の法則を得るため
に重要なのです。
▼無用な戦いを回避する
相対的戦力の算定において、勝利の法則を得る以上
に大切なことがあります。それは、無用の戦いをし
ない、あるいは敗戦が確実になるとわかれば潔く撤
退する、さらには我の優位性を宣伝戦で強調するな
どで、つまりは「戦わずして勝つ」ことです。
『孫子』では、「廟朝(作戦会議)して勝たざる者
は、算を得ること少なければなり。算多きは勝ち、
算少なきは勝たず。しかるをいわんや算なきにおい
てをや。我これをもって勝負を知る」とあります。
これは、「戦う前に彼我の国力を算定・比較し、勝
算が少なければ負ける。まして勝つ要素が全くない
のに戦争をすることは愚かである」という意味です。
そもそも戦争の勝敗は、彼我の戦闘力の優位によっ
て決まります。先の太平洋戦争で、日米の国力や軍
事力に関し、児戯(じぎ)に等しい判断がなされ、
そのことが敗戦の決定的な要因だと言えます。
ただし当時から、米国の国力が巨大であるとの認識
はありました。問題は「米国は自由主義で団結力が
なく、戦況が悪くなれば容易に和解に応じるだろう」
などの希望的観測に基づいて、米国国民の団結、士
気などの精神要素を過小評価したことです。そこに
は、日中戦争における中国軍(蒋介石軍と中共軍)
との戦いで「日本軍は勇敢で団結している、中国軍
はバラバラで臆病」などいった過小評価の類似思
考があったといいます。こうしたことが、米国や米
軍の戦力を過小評価し、無謀な戦争に打って出ると
いう誤判断をもたらしました。
彼我の国力や軍事力を算定し「戦う前に勝敗を知る」、
すなわち「無用な戦いを回避する」ことが平時
における戦略的情勢判断の大きな目的です。では、
その算定はどのように行なうのでしょうか?
▼軍事作戦での相対的戦闘力の算定法
陸上作戦を扱う米軍マニュアルや自衛隊『野外令』
に基づけば、相対的戦闘力の算定は、兵力、編組、
配置、兵站および最近の注目すべき活動などから、
敵と味方の特性や弱点を分析します。ただし、作戦
規模の拡大し、広範囲となり総力戦になるにつれ、
政治的要因、経済的要因、心理的要因などの軍事的
要因以外の比重(一般的要因)が大きくなります。
ここでは米国海軍大学の教科書『サウンド・ミリタ
リー・デシジョン』(1942年)の翻訳本『SOUND
MILITARY DICISION勝つための意思決定』(1991年)
を基に、相対的戦力を比較するための要因とその考
察要領をみていきましょう。
▼相対的戦闘力の比較・考察要因
同著の状況判断フォームは、以下のような構成にな
っています
1 目標達成の土台づくり─情報の収集
A 与えられた目標の選定
(細部略)
B 相対的戦闘力(目標を達成するための敵・
味方が使う手段の比較)
敵・味方の手段の調査
一般的要因
政治的要因、(2)経済的要因、(3)心理的要因、(4)情報
活動と対情報活動
軍事に関する事項
艦船と航空機、(2)陸上部隊と陸上を基地とする航空
機、(3)要員、(4)資材、(5)後方支援
戦場の環境の調査
水路、(b)地勢、(c)気候、(d)昼と夜の時
間、(e)相対的位置と距離、(f)輸送路と補給
路、(g)施設と固定防備、(h)通信
相対的戦力の結論
2 整合性、達成可能性、負担可能性のある方策の
決定
(細部略)
3 敵能力の調査
(細部略)
4 最善の方策の選定
(細部略)
5 意思決定
この状況判断フォーラムは太平洋戦争中の米海軍大
学の教科書に掲載されたものであり、当時の戦争と
現代戦の様相は異なりますが、全体的なイメージは
今日でも十分に通用するものと考えます。
▼相対的戦力の考察要領
相対的戦力について、同著の記述などを踏まえて補
足します。
まず、一般的要因を考察、比較した上で、軍事的要
因(軍事に関する事項)を考察、比較します。これ
は「アウトサイド・イン」分析の思考法です。
一般的要因では、政治、経済、心理、情報・対情報
の各要因あげていますが、大規模な戦略的決定では
政治条件や経済的要因の比較が極めて重要です。国
家は政治的な大義に突き動かされる、経済的利益を
求めて行動するものだからです。
一般的要因の考察では、目に見えるもの、定量的に
算定できるものだけではなく、国家の技術力、国民
の意志・感情などの精神要素も重要です。これは、
前述の太平洋戦争前における米国国民の士気を過小
評価したことが失敗の要因として教訓になります。
経済的要因では、石油の備蓄量や年間総生産量など
の物量的な比較だけに留まらず、国民による戦争へ
の支持、軍需生産への協力体制、兵站・補給体制、
技術開発力などを考察することが重要です。
軍事的要因の比較では、兵力や装備の定量的比較
だけでなく、敵の指揮官の個性や要員の訓練・士気・
熟練度などの不可視要素も重要となります。しか
し、敵の士気などは戦うまではわからないのが通常
です。よって我と同等と判断するか、もしくは過去
の戦闘経験、現在の組織の規律維持の状態などの不
可視の周辺にある可視化できる要因を比較します。
また、技術革新などを考慮し、過去情報に基づく既
成概念から敵の装備品の到達距離、数量、耐久力、
機動力、補給力は過小評価しないことが肝要です。
一般的要因と軍事的要因の比較が終わったならば、
これら影響を及ぼす戦場環境を考察し、それを一般
的要因と軍事的要因に反映させます。戦場要因は戦
争が総力戦になるにつれ、影響を及ぼす地理的要因
を幅広く考察します。
以上の過程を終えて、想定的戦力の結論では、項目
別に彼我の強みと弱みをまとめて一覧表にします。
ただし、どんな項目を列挙して比較するかは、状況
判断のレベル、状況(作戦の性質、時間推移など)
によって異なります。一覧表にどのような項目を記
入するかは指揮官の判断によります。
たとえば、中台間の戦争を想定すれば、中国の全陸
上兵力と台湾の陸上兵力をそのまま比較しても意味
はありません。中国はインド、朝鮮、ロシア、国内
治安対処のための陸上兵力を拘置しなければならな
いので、台湾に全てが指向できるわけではありませ
ん。さらに双方は200km以上の台湾海峡を隔ててい
ますので、中国から経海、経空による台湾に上陸で
きる陸上兵力は限定されます。このように作戦や地
域に応じて、中国と台湾の現実的な陸上兵力を比較
しなければなりません。
一般的に、戦略的な状況判断(戦略情勢判断)より
も、局地的で戦術的な状況判断の方が強み弱みの要
因を確定しやすいとされます。というのは、艦戦の
速度や航空機の数などが定量比較できるのに対し、
敵の後方支援上の問題が自軍と比べてどうであるか
などの比較は困難だからです。
(つづく)
(うえだあつもり)
【筆者紹介】
上田篤盛(うえだ・あつもり)
1960年広島県生まれ。元防衛省情報分析官。防
衛大学校(国際関係論)卒業後、1984年に陸上
自衛隊に入隊。87年に陸上自衛隊調査学校の語学
課程に入校以降、情報関係職に従事。93年から9
6年にかけて在バングラデシュ日本国大使館におい
て警備官として勤務し、危機管理、邦人安全対策な
どを担当。帰国後、調査学校教官をへて戦略情報課
程および総合情報課程を履修。その後、防衛省情報
分析官および陸上自衛隊情報教官などとして勤務。
2015年定年退官。著書に『中国軍事用語事典(共
著)』(蒼蒼社)、『中国の軍事力 2020年の将来
予測(共著)』(蒼蒼社)、『戦略的インテリジェ
ンス入門―分析手法の手引き』『中国が仕掛ける
インテリジェンス戦争』『中国戦略“悪”の教科書―
「兵法三十六計」で読み解く対日工作』『情報戦
と女性スパイ』『武器になる情報分析力』『情報
分析官が見た陸軍中野学校』(いずれも並木書房)、
『未来予測入門』(講談社)。
▼きょうの記事への、あなたの感想や疑問・質問、
ご意見は、ここからお知らせください。
⇒
https://okigunnji.com/url/7/
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
PPS
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権はメールマガジ
ン「軍事情報」発行人に帰属します。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
●配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-----------------------
発行:
おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
■メルマガバックナンバーはこちら
http://okigunnji.com/url/105/
メインサイト
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら
https://okigunnji.com/url/7/
-----------------------
Copyright(c) 2000-2021 Gunjijouhou.All rights reserved.