こんにちは。エンリケです。
『海軍戦略500年史』の二十一回目です。
帝国主義の後発組「ドイツ」の存在が、一次二次の
世界大戦を引き起こしたわけですが、現在の状況と
照らし合わせると、「ドイツ」は、まんま「中共」
に当てはまりますね。
地球レベルでの中共がもつ危険性、高いリスクはそ
こにあるようです。
本連載が読み手に啓発してくれるところは広く深い
です。
さっそくどうぞ
エンリケ
ご意見・ご感想・ご要望はこちらから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海軍戦略500年史(21)
ドイツの挑戦
堂下哲郎(元海将)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□はじめに
3回にわたってネイヴァル・ルネッサンスについて
整理してきましたが、今回から本題であるシー・パ
ワー興亡の歴史に戻りたいと思います。
パクス・ブリタニカのもと、その後の歴史の流れを
左右するドイツ、アメリカ、日本といった新興国海
軍が現れます。今回は、まずドイツ海軍の誕生とイ
ギリスとの建艦競争までの歴史をたどります。 陸
軍大国ドイツの海軍はどんな特徴を持っているので
しょうか?
▼ドイツ海軍の誕生
普仏戦争(1870?71年)で勝利した陸軍大国
プロイセンは念願のドイツ統一を果たし、ドイツ帝
国が誕生した。ドイツ海軍は、プロイセンにあった
北ドイツ連邦海軍という小さな領邦海軍の合同部隊
を引き継ぐ形で誕生する。海軍の発足とともに、陸
軍省の一部に過ぎなかった海軍本部は独立して皇帝
直属の帝国海軍本部となった。
陸軍が各領邦の大公などに忠誠を誓う領邦陸軍の集
合体であり、多分にプロイセン的なものを残してい
たのに対して、海軍はドイツ皇帝(カイザー)に忠
誠を誓う単一の集団として発足した。また陸軍将校
が地主貴族層(ユンカー)出身者を主力としていた
のに対して、海軍士官は中産階級出身者を主力とし
ており自由主義的な思想を有していたとされる。
初期のドイツ海軍は、沿岸防備用の装甲艦5隻を主
力とする弱小なものだったので、対独復讐を叫ぶフ
ランスとの報復戦争に備えた艦隊整備に着手する。
この頃の海軍の任務はあくまでも陸軍の補助的存在
と見なされたため、海軍本部長も陸軍将官が務めて
おり、毎年の予算獲得も容易でなく艦隊の増強は思
うに任せなかった。
当時のドイツの仮想敵国はフランスとロシアであり、
それぞれユトランド半島で隔てられた北海とバル
ト海を正面としていた。普仏戦争においては、フラ
ンス海軍が北海に面したヤーデ湾の軍港を封鎖して
プロイセン海軍を閉じ込めたことがあったし、ユト
ランド半島を領土とするデンマークが有事に中立を
宣言しようものなら、海峡が封鎖されバルト海の艦
隊が動けなくなる恐れもあった。
このような地理的条件から、ドイツ海軍にとって両
方の海域を他国の妨害を受けずに艦隊を移動させら
れることは戦略的に極めて重要だったので、8年の
歳月をかけてユトランド半島の付け根部分を100km近
くにわたって掘削し、バルト海と北海を結ぶカイザ
ー・ヴィルヘルム運河(キール運河)を開通させた
(1895年)。
この頃になると、ドイツの海軍戦略は、それまでの
来攻するフランス海軍を沿岸で防備するという陸軍
の補助的なものから、開戦と同時にカレーを攻撃し
て大西洋側のフランス海軍を撃破するという積極的
なものに進化した。これは地中海からフランス海軍
の有力な増援が到着すれば、ドイツ海軍は再び封鎖
されかねないので、先手を打って緒戦で勝利を得て、
戦後の講和条件を有利にしようという考え方だった。
このような戦略は、第一次世界大戦まで継承される
ことになる。
▼後発の帝国主義国家ドイツ
後発の帝国主義国家ドイツの植民地の獲得は、すで
にヨーロッパ諸国が獲得した植民地の隙間を縫うよ
うにして進めざるを得なかった。ドイツはヨーロッ
パ諸国のアフリカ分割の流れに乗り遅れまいと1884
年に最初の植民地であるカメルーンなどの領有を宣
言し、翌年はアフリカ東部へフリゲートやコルベッ
トといった小型の軍艦を派遣して内陸部への植民地
建設を始めた。
ドイツは太平洋へも軍艦を派遣して、ビスマルク諸
島(1884年)、ブーゲンヴィル島(1885年)、マー
シャル諸島(1885年)、ナウル島(1888年)、マリ
アナ諸島やカロリン諸島(1899年)などの島々を獲
得した。
このような太平洋方面の植民地経営の根拠地となっ
たのが、膠州湾(青島)であるが、これは日清戦争
後の三国干渉以降の列強の中国分割の動きに乗って
租借(1898年)したものだ。一見してわかるように
ドイツの植民地には、経済的な価値を持つ場所はほ
とんどなかったが、戦略的には世界各地に艦艇の泊
地を得ることができ、大陸国家であるドイツが海洋
利用に関心を向け、海軍を発展させる契機となった。
▼「ドイツの将来は海上にあり」──皇帝(カイザ
ー)の海軍
ドイツが海洋に目を向け始めた頃、29歳の若さで
皇帝に即位したのがヴィルヘルム二世である(18
88年)。軍艦好きの彼は、祖母の英ヴィクトリア
女王即位50年記念観艦式で世界一のイギリス海軍
に感銘を受けるとともに、この頃出版されたマハン
の『海上権力史論』にも強く感化され、同書を翻訳
させてすべての海軍艦艇に備えさせたのだった。
ヴィルヘルムは、ドイツの産業革命の進展にあわせ
て原料供給地と工業製品の市場としての植民地を求
めて積極的に海外へ進出しようとして、「新航路政
策」と呼ばれる貿易、海運、造船の奨励策をとった
ほか「ドイツの将来は海上にあり」として艦隊の増
強に着手した。
海軍の増強を急ぐヴィルヘルムは海軍本部の権限を
分割して、海軍総司令部(軍令)、海軍省(軍政)、
皇帝の諮問機関である海軍内局(高級士官人事)を
創設する(1889年)。これで皇帝自身が海軍内局を
通じて海軍施策に口出しできる仕組みができ、皇帝
(カイザー)の海軍という色合いがさらに強まった。
ヴィルヘルムは各地で紛争が起きれば軍艦の派遣を
躊躇せず、露骨な砲艦外交を繰り返した。これに対
して、それまで他国との摩擦を避け、列強国間の微
妙な勢力均衡を保つことでドイツの安全保障を担っ
てきた宰相ビスマルクは、若き皇帝と対立して辞任
してしまう(1890年)。さらにドイツはイギリスを
抜いてヨーロッパ第一の工業国になったこともあり、
先進帝国主義国イギリスを警戒させずにはおかなか
った。
▼ティルピッツのリスク主義
当時のドイツ海軍の建艦方針としては、通商破壊戦
を主任務として高速巡洋艦を主力とする考え方と、
強力な戦艦を主力とすべきとする考え方が対立して
いた。当時、戦艦は一国の外交力を担保する戦略的
な存在であり、その保有数は一国の海軍力を示す指
標とみられていた。後者の考え方をとるティルピッ
ツらは、ロシアやフランスといった仮想敵国への対
抗のために不可欠となる強国との同盟を結ぶには、
ドイツ自身が戦艦を主力とする強力な艦隊を持つ必
要があると考えたのだ。
このような建艦方針の対立は、のちのナチス時代に
も「Z」計画の立案の際に再燃することになるのだ
が、海軍が自然に国防の中心となる海洋国家と違い、
海軍の役割が国家戦略や陸軍との関係性に左右され
る大陸国家ならではの問題であった。
ともあれヴィルヘルムに認められたティルピッツ少
将は海軍大臣に抜擢される(1897年)。ティルピッ
ツは、仮想敵を世界最強のイギリス海軍として、ド
イツを攻撃する敵艦隊が大きなリスクなしには戦い
を挑めない規模の艦隊を建設するという「リスク主
義」をとった。具体的にはイギリス海軍の2/3の兵
力を持てば、彼らにリスクを負わせ外交的に譲歩を
迫れるはずと考えたのだ。しかし、やがてこのリス
ク主義がイギリスとの建艦競争を引き起こし、第一
次大戦勃発の要因のひとつとなってゆく。
▼「艦隊法」と建艦競争
この頃、毎年の海軍予算の獲得が政争の具とされや
すく、艦隊整備が思うに任せないという問題が起き
ていた。このため、ティルピッツは長期計画にもと
づく艦隊整備のための継続予算を法制化することに
し、戦艦数や定員を定めた「第一次艦隊法」として
1898年に成立させた。この法律により、ドイツ海軍
は7年間で戦艦19隻と装甲巡洋艦12隻などを保有し、
それぞれ定められた艦齢に達したら順次代艦を建造
することが定められた。
この第一次艦隊法は、既就役の戦艦52隻に加えて
12隻を建造中であったイギリスにとってさしたる
脅威とは映らなかったが、1900年の第二次艦隊法で
戦艦が予備を含めて38隻、装甲巡洋艦14隻、小型巡
洋艦が38隻とされると話がちがってくる。わずか30
年前に装甲艦5隻で出発したドイツ海軍を思えば、
驚くべき規模の計画であった。
イギリスは1889年以降、世界第2位のフランスと第
3位のロシアの海軍力を合計した以上の戦力を持つ
ことを目標とする「二国標準主義」をとっていたが、
このドイツの計画はその政策の前提を根底から覆し
かねないものであった。イギリスは、ドイツとの対
決に備えて外交政策を再検討してフランスだけでな
くロシアとも関係改善を図ってゆくことになる。
ドイツの挑戦は、国防政策の前提を海軍の絶対的な
優勢においているイギリスにとっては生存をかけた
大問題となった。第一海軍卿フィッシャーは、海軍
省をあげて「われわれは8隻を要求する。われわれ
は待てない」という戦艦等の建造予算の獲得キャン
ペーンを張り、空前の建造予算を成立させて艦隊の
大増強を開始した。ドイツ海軍の増強は、有事にイ
ギリスの譲歩を引き出す前に平時の国力をかけた建
艦競争を引き起こしてしまったのだ。
▼ド級戦艦の登場と建艦競争の激化
イギリス海軍は、フィッシャーのリーダーシップで
日本海海戦の戦訓をとり入れ、火力と速力を大幅に
向上させた画期的な戦艦「ドレッドノート」を就役
させる(1906年)。この「ド級戦艦」はそれまでの
戦艦を一挙に旧式化させることになり、世界中でド
級戦艦の建造競争が始まった。新興のドイツ海軍に
とってもイギリスに対抗できる一大艦隊を建設でき
るチャンスが与えられたともいえる。
ドイツは1908年に成立した艦隊法に基づき猛然とド
級艦の建造を開始した。これに対してイギリスは大
きな衝撃を受け、1909年には二国標準主義のもと膨
大な建艦計画を立て、かつ着実に実行していった。
こうして英独の建艦競争には一層の拍車がかかり、
ドイツ海軍は本国にある現役艦隊を一本化した「大
海艦隊」の建設に邁進して、1909年にはフランス海
軍を抜き世界第2位の軍艦保有量となり、ついにド
イツは名実ともにイギリスの仮想敵国となったので
ある。
第一次世界大戦開戦時のド級以上の船艦保有数はイ
ギリスが29隻、ドイツが17隻に及んだ。イギリスは
巨額の予算を要する建艦競争が財政を圧迫したこと
から、1906年以降、「海軍休暇」提案として知られ
る建艦計画の相互抑制を申し入れたが同意を得られ
ず、戦艦の建造を制限する協定交渉も決裂し(1912
年)、英独間の不信感と敵意は深まるばかりだった。
さらに建艦競争のさなか、イギリスはカイロとケー
プタウン、カルカッタをそれぞれ鉄道で結ぶ「3C
政策」を進めていたが、一方のヴィルヘルムは、ベ
ルリン、ビザンティウム、バグダッドを鉄道で結び
、バスラ港からペルシャ湾、インド洋に向かいイギ
リスの勢力圏に進出する「3B政策」を掲げて、イ
ギリスのほか仏露とも激しく対立した。
英独関係は互いを仮想敵国とみなしたままさらに悪
化し、ドイツはオーストリア=ハンガリー、イタリ
アとの三国同盟、イギリスはロシア、フランスとの
三国協商の2つの陣営に分かれて第一次世界大戦へ
の道をたどることになる。
(つづく)
【主要参考資料】
ポール・ケネディ著
『イギリス海上覇権の盛衰 下』
山本文史訳(中央公論新社、2020年)
宮崎正勝著『海からの世界史』
(角川選書、2005年)
青木栄一著『シーパワーの世界史(2)』
(出版共同社、1983年)
『[図説]ドイツ海軍全史』
(学習研究社、2006年)
麻田貞雄訳・解説『アメリカ古典文庫8 アルフレ
ッド・T・マハン』(研究社、1977年)
(どうした・てつろう)
◇おしらせ
2021年11月号の月刊『HANADA』誌に、
櫻井よしこさん司会による「陸海空自衛隊元最高幹
部大座談会」が掲載されています。岩田清文元陸幕
長、織田邦男元空将とともに「台湾有事」「尖閣問
題」について大いに論じてきました。
月刊Hanada2021年11月号
https://amzn.to/3lZ0ial
【筆者紹介】
堂下哲郎(どうした てつろう)
1982年防衛大学校卒業。米ジョージタウン大学公共
政策論修士、防衛研究所一般課程修了。海上勤務と
して、護衛艦はるゆき艦長、第8護衛隊司令、護衛
艦隊司令部幕僚長、第3護衛隊群司令等。陸上勤務
として、内閣官房内閣危機管理室(初代自衛官)、
米中央軍司令部先任連絡官(初代)、統幕防衛課長
(初代)、幹部候補生学校長、防衛監察本部監察官、
自衛艦隊司令部幕僚長、舞鶴地方総監、横須賀地方
総監等を経て2016年退官(海将)。
著書に『作戦司令部の意思決定─米軍「統合ドクト
リン」で勝利する』(2018年)『海軍式 戦う司令
部の作り方―リーダー・チーム・意思決定』(202
0年)がある。
▼きょうの記事への、あなたの感想や疑問・質問、
ご意見は、ここからお知らせください。
⇒
https://okigunnji.com/url/7/
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
PPS
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権はメールマガジ
ン「軍事情報」発行人に帰属します。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
●配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
-----------------------
発行:
おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら
https://okigunnji.com/url/7/
-----------------------
Copyright(c) 2000-2021 Gunjijouhou.All rights reserved