配信日時 2021/09/22 20:00

【海軍戦略500年史(19)】 ネイヴァル・ルネッサンス(2) 堂下哲郎(元海将)

こんにちは。エンリケです。

『海軍戦略500年史』の十九回目です。

海から見た世界史ともいうべき内容の連載ですが、
実に面白いですね。

我が国は海洋国家であるにもかかわらず、
あまりに海に無知な気がします。

この連載を通して、一人でも多くの方が、
一皮むけた令和海洋日本人になってほしいと
思ってなりません。


さっそくどうぞ

エンリケ


ご意見・ご感想・ご要望はこちらから

https://okigunnji.com/url/7/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

海軍戦略500年史(19)

ネイヴァル・ルネッサンス(2)

堂下哲郎(元海将)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□はじめに

ネイヴァル・ルネッサンスの2回目です。前回は、
イギリスで始まった産業革命が海軍に及ぼした技術
革新の状況を整理しました。今回は、その技術革新
が海軍士官などの養成、兵器メーカーの形成、艦種
の分化に与えた影響を見てゆきます。
 
 
▼海軍士官養成制度の改革

 19世紀は海軍にとって急激かつ広範囲にわたる
技術革新の時代だった。そして技術革新の展開は、
海軍士官や兵員に対しても、多くの専門分野を分化
させ、その養成制度や教育訓練の方法にも大きな変
化をもたらした。
 
 帆走海軍時代のヨーロッパ諸国では、海軍士官を
志す若者の多くは、12、3歳の少年の頃から司令
官や艦長との縁故関係で軍艦に乗り組み、士官候補
生として軍艦上での経験をつうじて技能を磨くとい
う教育が行なわれていた。
 
 しかし、ネイヴァル・ルネッサンスが起こると、
以前に比べて座学の必要性が格段に増し、当初は各
艦に専門教官を乗り組ませて教育していたが、変革
が進むにつれて間に合わなくなり、特定艦での集合
教育や、ついには能率のよい陸上学校での集合教育
が行なわれるようになったのである。
 
また、この頃には工学、医学などの教育が体系化さ
れ高等教育の中に組み込まれていく世界的な傾向を
反映し、海軍士官の教育も体系化した共通の教育を
行なうべきという考えも出てくる。このような新し
い海軍士官の教育制度をいち早く取り入れたのは新
興国アメリカだった。アメリカ海軍は1845年に
アナポリスに1年制の陸上学校を作ったが、185
0年には4年制のカリキュラムを持つ海軍兵学校(
ネイヴァル・アカデミー)となった。
 
 一方、長い伝統をもつイギリスやフランス海軍で
は新しい教育制度への移行にかなりの時間を要した。
フランス海軍は「ボルダ」で艦上集合教育を行ない、
イギリスも艦上の実地教育に固執し「ブリタニア」
で1857年から艦上集合教育を行なっており、ダー
トマスでの陸上教育に移行したのは1902年のことだ
った。両国の艦上集合教育が長く続いたのは、帆船
海軍時代の大型廃船の船体が多数残っていて、それ
らの耐用年数が来るまで、海軍官庁庁舎、学校校舎、
刑務所、倉庫などは陸上建物を造らず古い船体を使
わざるを得なかったという事情もあった。
 
▼専門の分化と格差の水平化

 海軍士官養成は改革されたが、新興国海軍のアメ
リカに比べると長い伝統をもつイギリス海軍は保守
的で、古い身分制的な制度が後年まで残った。帆船
時代のイギリス海軍では、海軍士官の中核になるの
は正規士官(Commissioned officer)であり、貴族
や地主階級の出身者あるいは高級士官の縁故者に限
られていた。同時に正規士官は戦うための要員であ
る兵科士官でもあった。
 
また、イギリスなどヨーロッパの伝統的な海軍では、
技術者は在来の職人の後身とする考え方があり、
兵科士官と機関科士官などの間に出身階層にもとづ
く差別があった。航海科や機関科の士官は艦の操縦
者として見なされて准士官とされていたし、軍医官、
主計官、技術官などにいたっては文官ないし軍属
として扱われていた。アメリカの海軍兵学校では、
蒸気機関に関する専門教育をカリキュラムに組み込
み、兵科士官も機関室の配置につけるようにしたの
とは大違いである。
 
 これら兵科以外の職種も、技術革新の中で専門性
を高めるにしたがって地位の向上、士官としての位
置づけを要求するようになり、イギリス海軍では1
902年の士官養成制度の改革により兵科と機関科
の差別の解消に努めた。時代が下るにつれ、各専門
間の身分上の格差がなくなる方向に進んだが、その
「水平化」には長い年月がかかった。
 
ちなみにイギリス海軍式にならった日本海軍の機関
科士官は機関官と呼ばれ、兵科士官との間には指揮
継承順位で差別待遇があり、不満の種となっていた。
海軍はこの問題を一度ならず検討したが、そのつ
ど現状維持との結論となり、「再び無用の論議を繰
り返すを許さず」との強い指示が出されるほどだっ
た。最終的にこの差別待遇がなくなったのは194
4年のことだったので、解決に70年以上を要した
ことになる。

▼士官の再教育制度

 蒸気機関や大砲その他の兵器の急激な発達は兵科
士官の再教育の必要性を高めた。ドイツ海軍は18
72年、イギリス海軍は1873年に兵科士官の科
学技術教育のための学校を設立した。さらに将来の
司令官クラスとなるべき高級士官に対して、軍人と
しての教養、技術のほかに、広い意味での戦略や国
際関係の教養を教育する学校も設立された。
 
 この点でもアメリカ海軍は諸国に先駆けて188
4年ニューポートに海軍大学校を設立し、戦術、戦
略、国際法、海軍史、海軍政策などがカリキュラム
化された。マハンはこの大学校の第2代校長であっ
た。イギリスが海軍大学校に相当する学校を設立し
たのは1900年のことだった。
 
▼一般兵員の教育

 科学技術の進歩と専門化は、士官だけでなく兵員
にも体系的な教育を求めた。もはや荒くれ男を港町
の酒場から強制徴募して軍艦に乗せただけでは、蒸
気機関や重砲を取り扱えないことは明らかだった。
 
 イギリス海軍は、ナポレオン戦争が終わり、多く
の軍艦が解役されると、志願制だけで兵員を充足で
きる見込みがついたこともあり、悪名高い強制徴募
制度の廃止に踏み切った(1833年)。1830
年には練習艦に開設された砲術学校を皮切りに、1
9世紀後半には職種の多様化にあわせてさまざまな
術科学校が開校した。
 
 また、水兵、下士官を必要時だけ採用するのでは
なく、恒久的な職業とするための教育制度や人事制
度が整えられ、水兵が年功によって昇進して下士官
、准士官となる道も開かれた。20世紀になると、
正規士官として海尉に任官することも可能となった。
 
 アメリカでも兵員を安定的に確保するため、18
62年には体系的な教育訓練やボーナス、水兵から
准士官への昇進の道が開かれるとともに、鞭打ち刑
の廃止、艦内の禁酒など艦内の勤務環境を大きく改
善した。
 
▼巨大総合兵器メーカーの形成

 19世紀を通じての急速な技術革新は、帆船時代
からの造船業者、兵器製造業者のあり方も大きく変
えた。彼らは常に新しい技術開発の競争にさらされ、
軍艦や兵器の大型化、精密化の要求に応えなけれ
ばならなかった。
 
 軍艦を建造するには、造船所を中心に大砲、装甲、
蒸気機関など幅広い業種のメーカーとの結びつき
が重要で、やがて単なる軍艦メーカーというものか
ら巨大な総合兵器メーカーに変貌してゆく。イギリ
スのアームストロング社、ヴィッカーズ社、ドイツ
のクルップ社、アメリカのベスレヘム製鋼などがそ
の例である。また、水雷艇や駆逐艦のメーカーとし
て有名なイギリスのヤーロー社やソーニクロフト社、
潜水艦のメーカーとしてはアメリカのエレクトリ
ック・ボート社なども登場し、いずれも今日の巨大
兵器メーカーにつながっている。
 
 軍艦はまた、有利な輸出商品ともなった。188
0年代まではヨーロッパの中でもドイツ、イタリア、
ロシアなどは装甲板や重砲の国産化が不十分で、
先進国のイギリス、フランスから多くの装甲艦が購
入された。東アジア(日本と清国)やラテン・アメ
リカ諸国の海軍の整備が進むと、それが直ちに先進
国の兵器メーカーの輸出を増やし、乗組員の教育訓
練をつうじて輸出国海軍、ひいては輸出国政府の影
響力も大きくした。
 
▼軍艦の機能分化と装甲艦の進歩

 帆船時代の軍艦は、その大きさと大砲の数によっ
て戦列艦、フリゲート、スループといった種類や等
級に分けられていた。しかし、19世紀後半になる
と重砲の数や装甲による防御力、速力の大小、さら
には水雷など水中爆発兵器の発達により戦艦、巡洋
艦、水雷艇といった機能の異なる軍艦が建造される
ようになる。そして、これら機能の異なる艦艇を組
み合わせることによって艦隊としての戦力を高める
という考え方が出てきた。
 
 クリミア戦争(1853〜56年)を契機として
登場した装甲艦は新しい時代の海軍の主力艦となり、
艦砲の威力が大きくなるにつれ、それを防御する
装甲が強化されて発達した。英仏をはじめとするヨ
ーロッパ諸国は装甲艦の建造を競ったが、艦砲の大
口径化と装甲の強化で船体は大型化の一途をたどる
ようになった。
 
 初期の装甲艦は、帆船時代のフリゲートと同じよ
うに一層の砲甲板に多数の砲を配置する舷側砲門艦
(Broadside battery ship)であった。1860年代以降、
艦砲の大型化が急速に進んだため、重量増加や建造
費を抑制するため、砲の数を減らし装甲も艦砲、機
関、水線部などの重要部分のみにとりつけられるよ
うになり、中央砲郭艦(Central battery ship)とい
う艦種が登場する。
 
 その後、1ないし2門の重砲の周囲を装甲で囲み、
装甲ごと砲を回転できるようにした砲塔(Turret)
が発明され、南北戦争で沿岸用として装甲砲艦
「モニター」などが活躍したが、外洋の大型艦への
採用は進まなかった。1870年代には大型艦からよう
やく帆走設備がなくなり始め、大型化・機械化した
砲塔を搭載しやすくなり、中央砲郭艦にかわって砲
塔艦が装甲艦の主流となっていった。
 
▼装甲艦の優位確立─リッサ海戦の教訓

 帆走海軍時代の海戦といえば、旗艦を先頭に戦列
艦が単縦陣をつくり、敵味方で並走しながら舷を接
するほどの近距離で大砲を撃ち合うものだった。こ
の戦術は17世紀後半の英蘭戦争の時代から19世
紀初頭のナポレオン戦争の時代までほとんど変化し
なかった。
 
 その後、炸裂弾が導入されて砲弾の威力が飛躍的
に向上したが、19世紀後半は大砲の効果がむしろ
減殺された時期となった。これは射程が伸びた分だ
け命中率が落ちたこと、重砲化で射撃間隔が長くな
ったこと、装甲の採用で砲弾が貫通できなくなった
ことによる。特に大砲の大口径化にあわせて装甲も
強化されたので、装甲艦同士では砲戦で相手を沈め
ることはほとんど不可能になった。
 
 そこで砲戦に代わって期待されたのが衝角攻撃で
ある。衝角(Ram)というのは装甲艦の艦首水線
下に鋭く突き出た部分のことで、自艦を敵艦の舷側
に突入させ衝角で水線下に穴を開け、沈没させよう
というガレー船以来の極めて原始的な戦法である。
 
 この戦法はイタリアとオーストリア海軍で戦われ
たリッサ海戦(1866年)で採用され、オースト
リアの装甲艦がV型陣でイタリアの装甲艦の単縦陣
の中央に繰り返し突入して1隻を沈没させたのだ。
この海戦で、砲弾は装甲に対して無力で装甲艦が期
待どおりの防御力を示した一方で、衝角攻撃こそ装
甲艦を撃沈できる唯一の戦法であることが証明され
た。
 
 衝角攻撃は、その後四半世紀にわたって装甲艦の
重要な戦法となったが、必死の回避運動をする敵艦
にほぼ直角に衝突することは極めて難しく、リッサ
海戦以降の成功例は極めてわずかしかなく、艦隊の
戦術としては限界があった。





(つづく)


【主要参考資料】
ポール・ケネディ著
『イギリス海上覇権の盛衰 上、下』
山本文史訳(中央公論新社、2020年)

青木栄一著
『シーパワーの世界史(2)』
(出版共同社、1983年)

小林幸雄著
『イングランド海軍の歴史』
(原書房、2007年)

田所昌幸編
『ロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリ
タニカ』(有斐閣、2006年)

藤井哲博著
『長崎海軍伝習所』(中公新書、1991年)



(どうした・てつろう)



【筆者紹介】
堂下哲郎(どうした てつろう)
1982年防衛大学校卒業。米ジョージタウン大学公共
政策論修士、防衛研究所一般課程修了。海上勤務と
して、護衛艦はるゆき艦長、第8護衛隊司令、護衛
艦隊司令部幕僚長、第3護衛隊群司令等。陸上勤務
として、内閣官房内閣危機管理室(初代自衛官)、
米中央軍司令部先任連絡官(初代)、統幕防衛課長
(初代)、幹部候補生学校長、防衛監察本部監察官、
自衛艦隊司令部幕僚長、舞鶴地方総監、横須賀地方
総監等を経て2016年退官(海将)。
著書に『作戦司令部の意思決定─米軍「統合ドクト
リン」で勝利する』(2018年)『海軍式 戦う司令
部の作り方―リーダー・チーム・意思決定』(202
0年)がある。


▼きょうの記事への、あなたの感想や疑問・質問、
ご意見は、ここからお知らせください。
 ⇒ https://okigunnji.com/url/7/



PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
 
PPS
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権はメールマガジ
ン「軍事情報」発行人に帰属します。
 
 
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

 
●配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
 
 

-----------------------
発行:
おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
 
メインサイト
https://okigunnji.com/
 
問い合わせはこちら
https://okigunnji.com/url/7/
 
-----------------------

Copyright(c) 2000-2021 Gunjijouhou.All rights reserved