配信日時 2021/08/25 20:00

【海軍戦略500年史(15) 】帆船の発達と戦術 堂下哲郎(元海将)

こんにちは。エンリケです。

『海軍戦略500年史』の十五回目です。

海軍の歴史をわきまえておくことは、
海洋国家で軍事に興味を持つ人の教養じゃないかなあ、
と個人的に私は思っています。

この連載記事は、長い間求めてきたそんな期待に
応えてくれますね。きょうの記事を読み、あらためて
そう感じます。

海軍戦略とは、海洋国家の国家戦略そのものなのでしょう。
ビジネス活動など、その国の人の営みと不可分一体なんですね。
そのことを再確認しました。


さっそくどうぞ

エンリケ


ご意見・ご感想・ご要望はこちらから

https://okigunnji.com/url/7/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

海軍戦略500年史(15)

帆船の発達と戦術

堂下哲郎(元海将)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□はじめに

前回までに、英仏抗争を制したイギリスが海上覇権
を握りパクス・ブリタニカを確立するところまでの
話が終わりました。この後、パクス・ブリタニカの
なかで、イギリスがドイツの挑戦を受けて第一次世
界大戦に向かうのですが、ちょうどこの頃には帆船
から蒸気船へ移行し、さまざまな技術革新がもたら
され、海軍の形が一新される時期でもありました。
 そこで今回は、これまでに断片的に出てきた帆船
の発達とその時代の戦術などについてまとめてみま
す。
 
▼帆船時代の船の発達

 大航海時代以前、ローマ帝国時代の地中海での戦
闘ではガレー船が用いられた。これは、細長い船体
に帆と多数の漕ぎ手を乗せて機敏に動き、船首の衝
角(しょうかく)で敵船に衝突し、乗り込んだ兵士
が白兵戦で戦うものだった。
 
 一般の商船はずんぐりした船体に横帆を備えて穀
物などを運んだが、ジブラルタル海峡を抜けて大西
洋に進出すると商船は独自の発達をとげ、コグ船
(cog)といわれる船型となった。その後、凌波性
と風上への切り上がり性能を高めたキャラベル船
(caravel)を経て、船首と船尾部に高い船楼をも
つキャラック船(carrack)に進化すると、14世紀
末から15世紀にかけてスペインとポルトガルの探検
航海に多く用いられた。コロンブスの「サンタ・マ
リア(Santa Maria)」などが典型的なキャラック
船だ。
 
 16世紀に入ると船は大型化するとともに帆装もさ
らに進歩し、多数の大砲で武装したガレオン船
(galleon)となる。一方、地中海のガレー船は多
数の櫂(かい)を備えた大型の航洋帆船であるガレ
アス船(galleass)へと進化してレパントの海戦
(1571年)でキリスト教国連合艦隊の主力となった。
 
 この頃の海戦は、敵味方の船を接舷させ兵士を斬
り込ませる白兵戦型であり、地中海で用いられたガ
レー船は大西洋の荒波には適さず、かわりに一般の
商船が軍艦に転用されたのは自然の流れであった。
軍艦と商船との構造上の差はまだなかったのだ。
 
 戦争のために多数の船が必要になると、国王はコ
グ船を徴用して船の前後部に櫓(やぐら)を仮設し
て大砲をすえ、戦闘の指揮をとった。帆船時代の大
砲は弓矢と同じく乗組員の殺傷に加えてマストや索
具の損傷を目的としたものだったが、次第に大型化
し、16世紀には鋳造砲が実用化され19世紀初頭まで
艦砲として用いられた。

 大砲の大型化にともない櫓も大きくなったことか
ら、強度を確保するために船の新造時から船体と一
体となった船首楼と船尾楼として設けられるように
なった。やがてさらに多数の大砲を載せるために船
楼が大きくなり二層、三層と積み重ねられるように
なった。キャラック船の登場だ。

 キャラック船で重い大砲を積み重ねるとトップへ
ビーとなるため、船の重心を下げるために従来貨物
艙として使っていた低い場所に大砲を移して砲甲板
とし、船の舷側に砲門を開けるようになり軍艦とし
ての分化が始まった。砲甲板は二層、三層と増えて
いったので、商船を一時的に転用するのではなく、
新造時から軍艦として別構造の船が作られるように
なったのだ。
 
 その後も帆船の改良は進み、18世紀には2,000トン
にも及ぶ大きさと数十枚の帆を備え、世界中の海域
で長期間の航海が可能となった。軍艦が戦闘用の船
として確立されると、当初は乗組員の数により、の
ちには艦砲の数により等級がつけられた。イギリス
海軍では18世紀初頭に一等艦から六等艦まで定めら
れ、50門以上の砲をもつ一等から四等艦が「戦列艦」
として艦隊の主力として戦列を組んで敵艦隊と砲火
を交えた。20門以上の砲を持つ五等と六等艦はフリ
ゲートと呼ばれ、通商破壊戦や艦隊の前哨部隊とし
て活躍した。

▼シー・パワーと木材の確保

 帆船が発達して大型化してくると、その建造のた
めの資材確保が課題となり、16世紀以降の海上勢力
争いのなかで、木材供給源としてのバルト貿易が常
に重要な役割を演じるようになった。
 
当時の帆船には船体用としてカシ、モミ、ニレなど
、マストなどの円材にはバルト海沿岸のマツが多く
用いられた。三等艦1隻を建造するのに馬車2,000~
3,000台分という大量の木材が必要とされたが、大
型部材となると樹齢150年以上のカシなどが求めら
れたので、艦隊を建設、維持するための大量の木材
を確保することが国家の長期的な一大事業となった。
 
 イギリスの場合、国内で良質の木材を豊富に産出
していたが、チャールズ1世の大建艦計画もあって
17世紀には早くも造船用木材の不足をきたし、バル
ト海沿岸諸国とアメリカ大陸の植民地からの木材供
給に頼るようになった。オランダについても同様で、
バルト海沿岸諸国のカシ材を必要としていた。

イギリス海軍は、アメリカ独立戦争や1812年戦争で
アメリカからの木材輸入が途絶えて苦しめられた。
フランス革命戦争とナポレオン戦争では、東ヨーロ
ッパからイギリスへの木材供給が不安定となったた
め、18世紀末からカナダの森林開発が本格化し、ラ
テン・アメリカやインドでも艦材の確保が図られる
きっかけとなった。一方のフランスはヨーロッパ大
陸を征服して良質の木材を確保していながら、イギ
リス海軍が制海権を握っていたため海上を輸送でき
ず、艦材の不足により艦隊の行動が制約された。
 
このように帆走海軍の時代における造船用木材は戦
略物資といえるもので、その確保は国家的事業であ
り、同時に一国の海軍戦略を左右するほど重要なも
のだった。
 
▼海上戦闘方式の発達──白兵戦型単横陣から単縦
陣へ

 帆船が軍艦としての能力を高めたことにより海戦
のやり方も進歩した。古代以来の海戦は、横一列
(単横陣)に並んだガレー船が敵艦に向かって突入、
衝突、接舷、乗り込んでの斬り込みやマストの上か
らの狙撃というパターンで行なわれ、基本的に陸上
での白兵戦を海の上に再現したようなものだった。

 単横陣を右翼、左翼、中央陣と分けて運動させた
り、敵に対して有利な風上側に位置することなどが
工夫されたが、16世紀のガレオン船の時代になって
も基本的に変わらず、敵に接近したときに自在に運
動できる櫂を備えたガレアス船が活躍した。
 
 16世紀後半のエリザベス1世の時代になると、大砲
の威力が向上したことにより画期的な帆船の戦い方
が生み出された。アルマダの海戦(1588年)でのイ
ギリス艦隊の戦法がそれであり、敵艦への接近は大
砲の有効射程内までとして接舷斬り込みを原則的に
禁じた。

 イギリス艦隊は、運動の自由を確保するために常
に風上に位置するようにし、司令官の乗艦を先頭に
一列の縦隊(単縦陣)を作り、敵に舷側の砲を向け
つつ敵艦隊へ近づき、大砲の射撃で勝敗をつけよう
とした。

海戦は風次第なのでいささか間延びしたものになっ
たが、最後の決戦では両艦隊とも弾丸をほぼ撃ち尽
くしていたので、イギリス側が風上側から火船(か
せん)を放ち、スペイン側を混乱させ、小銃、ピス
トルの射程まで近づいて甲板上を掃射した。このよ
うな戦い方だったため、英側が捕獲した艦は少なく、
失われた大型ガレオン船は2隻だけだった。
 
ちなみに火をつけた船を風上から放流して敵艦に体
当たりさせる火船戦術は古代から存在したが、英蘭
戦争で頂点に達した。火船の大型化や火薬の使用に
よる威力の増大に加えて、敵の妨害や回避に対抗す
るための護衛艦や衝突直前まで操艦する水兵の脱出
用の小舟をともなうなど工夫され大きな成果を上げ
た。

アメリカ独立戦争以降は次第に姿を消したが、小型
船による体当たり戦法自体は現代に至るまで見られ
るものであり、米駆逐艦「コール(Cole)」がアデ
ン港においてアル・カーイダの小型ボートの自爆攻
撃(2000年)を受けた例がある。
 
▼戦術準則の確立

敵味方の艦隊が単縦陣で並航しながら砲戦で勝敗を
つける戦い方が確立したのは、英蘭戦争の時である
。イギリス海軍が、第一次英蘭戦争中の1653年に最
初の戦闘準則(Fighting Instructions)を定めた
のはすでに述べたが、これは敵将トロンプがダウン
ズの海戦(1639年)の頃から採用した戦術をも取り
込んだもので、旗艦を先頭とする単縦陣を維持すべ
きことや、指揮に必要な旗旒(きりゅう)信号が定
められていた。
 
 単縦陣を組む2つの艦隊が、至近距離において低
速で並航しながら長時間砲火を交えるのだから、甲
板上は凄惨な状況となるのだが、準則では自艦がど
んな大損害を被ろうとも陣形から離脱することを厳
しく禁じていた。この準則は各艦隊の司令官によっ
て改訂され続けたが、基本的な戦い方は定式化され
たものとしてイギリス艦隊の戦術を強く規定するこ
とになった。
 
準則には、並航戦のような正攻法のほかにも乱闘法、
密集法、挟撃法、敵を分断する遮断法などが定め
られていて、敵が逃走したり味方の戦力が低下した
場合には躊躇なく戦法を切り替えるべきとされてい
たが、いったん乱戦になると指揮官の統一指揮がで
きなくなるため正攻法にこだわる傾向は強かった。
 
 18世紀に入ると、準則にこだわって戦機を逃す
司令官の例が増える一方で、独自の戦法を試みよう
とする指揮官も出てきたが、失敗した場合には軍法
会議で処罰されたため、戦術の硬直化の傾向は顕著
だった。イギリス海軍が準則の呪縛から解放される
のは、18世紀末、ネルソンらの海将が登場するフ
ランス革命戦争やナポレオン戦争の時代を待たなけ
ればならなかった。
 
 イギリスでは海将らが経験主義的に戦術準則を開
発、修正していったのに対して、フランスでは学究
的に戦術理論が研究され、多くの戦術書が発表され
た。フランス海軍兵学校の数学教授ホストが海戦の
経験をもとに著した『海軍戦術』(1697年)がその
例であり、敵に勝負を挑むよりも負けない陣形を作
る点に重点が置かれていた。これは、この時期、艦
隊決戦を避けて通商破壊戦への傾向を強め、防勢戦
略に徹するようになったフランス海軍の特徴を反映
したものといえるだろう。
 
▼信号システムの改良

 各国海軍が単縦陣による戦い方を基本とした理由
は、正攻法として準則化されていたことはもちろん
だが、司令官の戦闘指揮の都合でもあった。
 
帆船時代の海戦は、洋上で敵を発見してから各艦の
艦長が集合して旗艦で作戦会議が開かれることは珍
しくなく、海戦の途中ですら開かれることがあった。
当時の砲は発射間隔が長く、射撃効果を上げるため
に速力を2~4ノット(時速4~8kmほど)という
舵の効く限界まで減速していたので、各艦からボー
トを漕いで旗艦に集まることは可能だったのだ。
 
洋上で命令を伝えるのに簡単な旗旒信号しかなかっ
た当時としては、指揮官の意図を徹底するにはこの
ようなやり方はしかたのないことだった。こうして
始まった海戦では、単縦陣の先頭艦に掲げられる信
号に後続の艦が従う方式が確実だったし、混戦にな
ったり信号が見えなくなったりしても先頭艦の運動
に従っていれば大きな間違いはなかった。
 
 1653年のイギリスの戦闘準則では、わずか32種類
の信号だけだったが、徐々に工夫され、旗の組み合
わせで256種類の信号文を表現できるようになった。
1800年には、AからZにそれぞれ対応する旗と重要
単語1,000(のちに3,000)語を3つの旗の組み合わ
せで表されるようになり、自由文の表現が可能にな
った。
 
 信号の改良は硬直化した戦法に変化をもたらし、
単縦陣から解列して敵艦列の隙間に突入し、敵艦列
を分断し砲火を集中するなどの戦い方がやりやすく
なった。この戦法でロドネー率いる英艦隊が仏艦隊
を下したのがセインツの海戦(1782年)である。こ
の戦法が偶然の産物であったことはすでに述べたが、
信号を使って柔軟な戦闘指揮ができるようになった
ことは大きな進歩だった。この海戦以降、勇猛果敢
な海将に率いられたイギリス艦隊はこのような戦法
を駆使してフランス艦隊に対して勝利を重ねたが、
この新しい戦法を可能にしたのが信号の改良だった
のだ。
 
▼通商破壊戦の意義

 フランス海軍が通商破壊戦に重点を置くようにな
った経緯はすでに見てきたとおりだが、16世紀後
半から第二次世界大戦に至るまでの海洋国家が関係
した戦いでは、例外なく通商破壊戦が行なわれた。
個々の交戦は小さなものであったが、戦争を通じて
長期間、広範囲にわたって行なわれたため、その累
積効果は極めて大きかった。

 ちなみに日本は、歴史的にこのような経験をして
こなかったこともあり、通商破壊戦への備えのない
まま第二次世界大戦に突入して、資源の輸入や戦地
への兵站支援ができなくなり、大きな敗因となった

 
 海上貿易に依存する海洋国家や戦争遂行に必要な
物資を海上輸送に頼っている国家に対して、通商破
壊戦を挑むことは理にかなった戦略である。通商破
壊のためには、敵海軍の警戒の網をかいくぐって商
船や船団を襲撃するか、それらを護衛する敵海軍そ
のものを無力化しなければならない。
 
 一般に敵海軍の無力化のためには、決戦を求めて
撃破するやり方と、敵艦隊の根拠地を封鎖するやり
方があるが、前者のほうが難しいのは当然で、後者
も貴重な兵力を長期間張り付けなければならないの
で艦隊決戦とのバランスからはジレンマが生じる。
 
 これに対して商船や船団を襲撃するやり方は、兵
力の少ない海軍でもある程度実行でき、これまで見
てきたように私掠船の活躍が大いに期待できるもの
である。ただし広大な海域で襲撃目標を捕捉するの
は至難の業なので、チョークポイントといわれる海
峡や海上交通路の集束点となるような海域が襲撃ポ
イントとして選ばれた。
 
▼私掠船、フリゲートと護送船団

通商破壊戦の主体となった私掠船というのは、君主
などから私掠免許状(Letter of Marque)を与えら
れ、交戦相手国の船の捕獲や積み荷の略奪を行なう
武装した商船や漁船である。これによって得られる
「収益」は大きかったため、一攫千金を当て込む出
資者や船長は多く、戦時には大活躍した。政府は、
彼らに免許を与えるかわりに「収益」の一定割合を
国庫に納めさせたので国にとってもメリットがあっ
た。
 
 通商破壊戦には私掠船だけではなく正規の軍艦も
用いられ、特に戦列艦より小型で軽武装だが快速の
フリゲートが多用された。通商破壊戦は、捕獲賞金
(prize money)を稼ぐチャンスが多かったため、
海の戦いの華と考えられており、フリゲートへの乗
り組みは海軍将兵の憧れの的であったという。海軍
将兵の給料は安かったが、捕獲賞金に恵まれると一
財産つくることも不可能ではなかった。

 1708年の巡洋艦法によると、捕獲品の査定金額を
8等分し、3を艦長が、1を司令官が、1を乗組士
官全員が、1を乗組准士官全員が、2を乗組下士官
兵の全員に分配することになっていた。
 
運に恵まれ腕も良い艦長となると、給料の数十年分
の賞金を稼ぐこともあったという。しかし、捕獲賞
金の魅力が大きいだけに、艦長が本来の作戦そっち
のけで商船狩りに熱中してしまう例もあり、弊害も
かなり見られた。
 
 英仏抗争で大局的な勝勢は常にイギリス側にあっ
たため、フランス海軍は制海権の獲得を争うことを
避け、次第に通商破壊戦に重点を移していった。そ
の中心となったのが私掠船であり、ダンケルクやサ
ン・マロはその主要な基地となり、イギリス海軍の
封鎖で海に出られなくなった船員や漁民が私掠船に
乗り込み、イギリス海軍の封鎖をかいくぐって大西
洋での通商破壊戦に従事した。
 
 フランスとならんで通商破壊戦を活発に行なった
のはアメリカである。アメリカ独立戦争と1812年戦
争において、大西洋に展開する強大なイギリス海軍
を翻弄したのは多数のアメリカの私掠船だった。こ
れら私掠船により、アメリカ大陸に派遣されたイギ
リス軍に対する本国からの補給が脅かされたため、
英海軍は多数の軍艦をアメリカ沿岸水域に張り付け
にしなければならず大いに苦しめられた。
 
 その後1856年のパリ宣言で私掠船が国際的に禁止
されることになったが、この時アメリカだけは決議
に反対している。しかし皮肉なことに、間もなく起
こった南北戦争では、南軍の私掠船が大西洋で北軍
側の商船を襲って通商破壊戦を活発に展開して北軍
は大いに苦しめられることになった。
 
 敵国の通商破壊戦に対して商船側は船団を組むこ
とによって対抗した。英蘭戦争では、海外から帰国
するオランダ商船は船団を組んでイギリス海峡を通
過し、オランダ海軍がこれを海峡中央部まで出迎え、
襲ってくるイギリス艦隊から商船を守って本国に送
り届けていた。
 
 フランス革命戦争とナポレオン戦争でも、大西洋
に出没するフランスの私掠船に悩まされたイギリス
側は、積極的に船団を編成させ、これに少数の軍艦
による護衛をつけて被害の極限を図った。
 
 1793年から1797年までに記録に残っている船団は
137で、5,827隻に達したが、攻撃されたのはその
1.5%に過ぎず、実際に捕獲されたのは35隻、0.6%
であった。このような船団の効果を高く評価したイ
ギリスは、1798年、船団制度をすべてのイギリス船
に適用することにし、船団の護衛が海軍作戦のひと
つとして確立された。


(つづく)


【主要参考資料】
ポール・ケネディ著『イギリス海上覇権の盛衰 上』
山本文史訳(中央公論新社、2020年)
宮崎正勝著『海からの世界史』(角川選書、2005年)
青木栄一著『シーパワーの世界史(1)』
(出版共同社、1982年)
小林幸雄著『イングランド海軍の歴史』
(原書房、2007年)
堀元美著『帆船時代のアメリカ 上』
(原書房、1982年)
田所昌幸編『ロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリ
タニカ』(有斐閣、2006年)
ジョン・テレン著、石島晴夫訳編
『トラファルガル海戦』(原書房、1979年)
外山三郎著『西欧海戦史 サラミスからトラファル
ガーまで』(原書房、1981年)
『戦略戦術兵器事典(3)ヨーロッパ近代編』(学習研
究社、1995年)



(どうした・てつろう)



【筆者紹介】
堂下哲郎(どうした てつろう)
1982年防衛大学校卒業。米ジョージタウン大学公共
政策論修士、防衛研究所一般課程修了。海上勤務と
して、護衛艦はるゆき艦長、第8護衛隊司令、護衛
艦隊司令部幕僚長、第3護衛隊群司令等。陸上勤務
として、内閣官房内閣危機管理室(初代自衛官)、
米中央軍司令部先任連絡官(初代)、統幕防衛課長
(初代)、幹部候補生学校長、防衛監察本部監察官、
自衛艦隊司令部幕僚長、舞鶴地方総監、横須賀地方
総監等を経て2016年退官(海将)。
著書に『作戦司令部の意思決定─米軍「統合ドクト
リン」で勝利する』(2018年)『海軍式 戦う司令
部の作り方―リーダー・チーム・意思決定』(202
0年)がある。


▼きょうの記事への、あなたの感想や疑問・質問、
ご意見は、ここからお知らせください。
 ⇒ https://okigunnji.com/url/7/



PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
 
PPS
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権はメールマガジ
ン「軍事情報」発行人に帰属します。
 
 
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。


●配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
 
 

-----------------------
発行:
おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
 
メインサイト
https://okigunnji.com/
 
問い合わせはこちら
https://okigunnji.com/url/7/
 
-----------------------

Copyright(c) 2000-2021 Gunjijouhou.All rights reserved