--------------------------
荒木さんの最新刊
知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。
そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!
自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。
『自衛隊警務隊逮捕術』
荒木肇(著)
https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------
こんにちは。エンリケです。
「防衛省の秘蔵映像」解説 第22回です。
「曹学」「曹候」など自衛隊下士官制度の変遷は、
見る機会が少ないこともあってか非常に面白いですね。
さっそくどうぞ。
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
防衛省の秘蔵映像(22)
ソ連の脅威の削除とイラク軍のクウェート侵攻
─平成2年映像─
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1990(平成2)年の映像紹介
https://www.youtube.com/watch?v=HBLBkDekfPI
□はじめに
平成2年の防衛白書の記述から「極東ソ連軍の脅
威」がなくなりました。冷戦後の緊張緩和の対話の
始まりの時代ともいわれます。しかし、防衛整備の
計画はやめるわけにも行きません。陸上自衛隊は新
しい戦車のデビューが間近に迫ります。90(キュ
ウマル)式戦車です。
その戦車の開発に歩調を合わせて89式装甲戦闘車、
87式自走高射機関砲、87式高射機関砲、87
式対戦車誘導弾(中マット)、施設科器材でも91
式戦車橋、92式浮橋(ふきょう)、92式地雷原
処理車などが続々と完成します。他にも89式新小
銃もこの時代ですね。
航空自衛隊はF-15イーグルの取得を着々と続け、
築城(ついき)基地にもF-4から改編された戦闘
機部隊が編成されました。地対空誘導弾ペトリオッ
トも高射群に配備されます。
海上自衛隊では補給艦「ときわ」が就役しました。
護衛艦「せんだい」も進水し、第3世代といわれる
新型潜水艦「はるしお」が就役し、初めての音響測
定艦「ひびき」も生まれます。
▼補給艦「ときわ」
海上自衛隊は昭和32(1957)年の計画艦、
「はまな(411)」をただ1隻の補給艦としても
っていました。ただし、艦種分類記号ではAO、つ
まり給油を主とする艦です。もちろん、糧食や真水
の補給もできましたが、船型や構造は当時の小型タ
ンカーに準じたものでした。基準排水量は2900
トンでしかなく、機関はディーゼルで1軸推進(ス
クリューは1個)です。給油用のデリックは4基の
はずでしたが、長い間2基しかついていませんでし
た。
やっと大型のAOEが竣工したのは昭和54(1
979)年のことです。「さがみ(421)」とい
います。海自の命名基準が補給艦は「湖水」ですか
ら、東海の浜名湖についで首都圏の相模湖から採ら
れました。弾薬、糧食、修理部品などの補給も行な
えます。排水量も5000トン、全長146メート
ルの堂々たる姿です。後甲板にはヘリコプターの発
着甲板を備え、補給用ポストからはミサイル、弾薬、
糧食を艦内の弾庫や、倉庫、冷蔵庫などから艦内
移送装置やフォークリフトなどを使って相手艦に移
します。給油は艦船用の燃料の他にジェット燃料の
JP-5も可能です。
つづいて、この平成2年には「ときわ」、第2代
「はまな」が竣工します。もともと59年度計画で
「とわだ(422)」が建造されました。62(1
987)年竣工の「とわだ」は「さがみ」の拡大改
良型でしょう。排水量は8100トンと増え、「と
きわ(423)」と「はまな(424)」は815
0トンです。全長は167メートル、速力も22ノ
ットも出せます。
こうして、海自は護衛艦隊の4つの護衛隊群にそ
れぞれ1隻の補給艦を随伴(ずいはん)できるよう
になりました。
▼音響測定艦「ひびき(AOS-5201)」と「
はりま」
「海や湾」の名前という基準で生まれた艦名、「響
灘」と「播磨灘」から付けられました。海中のあら
ゆる情報を収集する小水線面積双胴船型(SWAT
Hといいます)で船体が2つになり、それをつなぐ
上部構造物があるという珍しい艦容です。
波浪による揺れを少なくし、復元性能の悪化を防
ぎ、甲板面積を広く取れます。基準排水量は285
0トン、全長は67メートル、幅は29.9メート
ルもあります。
潜水艦の能力が向上し、その静粛性は大きく高ま
りました。海中の潜水艦を探すには、ソナー(音響
測定儀)を使いますが、水温の違いや、水流、海底
地形などがその正確さを大きく左右します。そこで
日頃から多くのデータを集める必要があるのです。
装備はアメリカ海軍のSARTASSというシステ
ムを載せています。
これは1.8キロメートル(つまり1海里)のケ
ーブルの先に長さ5キロメートルのソーナー・アレ
イを結びつけ、時速3ノット(約5.6キロメート
ル)の低速で曳航する。数百キロメートル先の潜水
艦の動きを追うことができます。
ディーゼルエンジンを4基、交流電動機2基をも
ち、いわゆるディーゼル・エレクトリック推進で出
力は3000馬力です。速力は11ノット(約20.
4キロメートル)までだせて、ヘリの発着もできま
す。乗員は40名で、長期間の単独行動が普通で、
居住性には大きな配慮をしているそうです。
▼第3世代の潜水艦「はるしお」
平成2(1990)年11月30日に、潜水艦「
はるしお(SS-583)」が竣工しました。海上
自衛隊では、初めてティア・ドロップ・ハル(涙滴
型)を採用した潜水艦を「うずしお」型といいまし
た。昭和46(1971)年に竣工した「うずしお
(SS-566)」はその始まりです。
よく知られているように、第2次世界大戦型の潜水
艦は水上航行が主でしたから、その姿もそれにふさ
わしいものでした。
国産初めての潜水艦は昭和31(1956)年計
画の「おやしお(SS-511)」です。水中での
高速発揮をねらった艦型でした。基準排水量は11
30トン、速力は水中19ノット(約35キロメー
トル)、浮上しての水上速力は13ノット(約24
キロメートル)でした。昭和37(1962)年に
竣工します。
つづいてのタイプは小型になりました。「はやし
お(521)」、「わかしお(522)」といいま
す。主に水上艦による対潜水艦行動訓練の標的艦と
して企画されました。排水量も750トンで、水中
では14ノット(約26キロメートル)を出し、全
長は59メートルです。同じように35年度計画艦
として「なつしお(523)」、「ふゆしお(52
4)」が生まれます。
そうして第1次防衛力整備計画(1次防)の最後
の年、35(1960)年度艦です。排水量160
0トン、全長88メートル、水中速力18ノット
(約33キロメートル)を発揮し、魚雷発射管6門
(対艦船用)、短魚雷発射管2門(対潜水艦用)を
備えた「おおしお(561)」が1965(昭和4
0)年に竣工します。ただし、まだ水上航行能力も
大事にしていたといわれます。
第1世代最後の艦が「あさしお」型でした。38
(1963)年度計画艦で4隻が建造されます。懐
かしいので艦名をあげましょう。「あさしお(56
2)」、「はるしお(563)」、「みちしお(5
64)」、「あらしお(565)」です。昭和41
(1966)年から毎年1隻ずつが就役して、海の
護りに就きました。
▼ついに涙滴型潜水艦「うずしお」が登場
昭和46(1971)年度から7隻が生まれます。
それまでと異なって、スクリューが1軸となり、水
中速力も20ノット(約37キロ)になりました。
船型が変わっただけではなく、NS46高張力鋼
の開発・採用、溶接精度や技術の確立、操縦装置の
自動化、潜航深度の向上など、大きな変化がありま
した。排水量も1850トン、乗員も80名という
ものです。最終建造艦は1978(昭和53)年に
竣工した「やえしお(572)」でした。
これ以後、50(1975)年度計画艦「ゆうし
お(573)型が10隻も整備されました。「うず
しお」型の性能向上型であり、船殻材料にもNS8
0鋼が採用され、5番艦「なだしお(577)」か
ら対水上艦攻撃用のハープーン・ミサイルの発射が
できるようになります。この「ゆうしお」型は安全
潜航深度が「うずしお」の300メートルから、4
50メートルになったといわれます。
▼「はるしお(583)」の画期性
涙敵型の第3世代「はるしお」の登場です。水中
行動能力、索敵・攻撃能力の向上がさらに図られま
す。当時では、非核動力の「通常型動力潜水艦」と
しては世界最大でした。排水量は2450トン、全
長77メートル、幅10メートル、深さ10.5メ
ートル、喫水7.7メートルにもなりました。
新開発のNS110高張力鋼が一部に採用され、8
9式魚雷、ハープーンも装備と「ゆうしお」の拡大
改良型です。国産の曳航型ソーナーであるS-TA
SSももち、通信能力も高まっています。それはV
LF(超長波)受信装置を載せたことです。水面下
30メートルでも受信ができるようになりました。
そのうえ、艦内で生まれる騒音をできるだけ低くす
る、そういった工夫もされています。艦内の機器の
防音や振動を軽減する対策も十分にされました。こ
れは「ゆうしお」でも徹底されていましたが、さら
に改良され、艦体を細かい空気の泡で包むというマ
スカ―装置も標準です。
▼人事上の改革
「曹候補士(そうこうほし)」という制度がとられ
ます。これまで18歳以上の人が公募に応じて試験
に合格すれば2士として採用されました。任期は一
般的には陸士は2年(一部では3年)、海空士は3
年です。これを任期制隊員といいました。一部の人
が陸士長に昇任後に「陸・海・空曹」への試験に合
格し、定年まで勤務できる曹の階級に進んだのです。
ところが好景気になれば、世界中どこでも同じで
す。志願兵は少なくなります。自衛隊も事情は同じ。
待遇面の向上は予算の制約もあって難しい。そこで、
入隊してすぐに定年まで勤められる立場にして、階
級面でも優遇しようとなりました。1975(昭和
50)年にできたのが「一般曹候補学生」という制
度でした。陸自では「曹学」、海空自では「曹候」
と略称され、入隊2年後には全員が3曹となりまし
た。
3曹になれば(18歳で採用されれば20歳で)、
実務4年で部内幹部候補生を受験でき、最短なら2
6、7歳で3等陸海空尉になります。わたしの知人
にもこうしたコースを歩んだ幹部がけっこういて、
「ああ、わたしは曹学4期です」という3佐もお
りました。受験のきっかけも志望した国立大学に落
ちたとか、私学に行くのはちょっと経済的に厳しか
ったという話も多く、優秀な人材も多かったと思い
ます。
服装も配慮され、陸と空は両襟に桜章をつけ、一
般隊員とは区別ができました。海自では旧海軍の予
科練習生のような七つボタンの短ジャケットの制服
だったことを覚えています。もちろん、セーラー服
ではないので帽子は下士官型でした。
しかし、昭和の終わり頃には下士官志願者が少な
くなり、「一般曹候補士」という制度が考えられま
した。略称は「補士」です。ひじの階級章の上に桜
を一個つけました。これは曹学とは異なり、全員が
2年後に下士官となるわけではなく、一般の任期制
隊員といっしょに陸海空曹候補生の試験を受けなく
てはなりませんでした。ただし、採用枠が一般隊員
より大きかったので合格率は高かったといいます。
現在は、曹学も補士も廃止され、統一された「曹
候補生」と改められています。しかも年齢は最高で
33歳にもなっています。少子化、自衛隊の魅力の
低下のおかげで募集対象者を広げる必要があるから
ですね。自衛隊の魅力の低下などと言うと怒られる
かもしれませんが、現在の憲法下では処遇も、退官
後の保障も、さらには名誉も期待できず、とても普
通の方にはお勧めしにくいところです。わたしの家
族には自衛官がおりますが、すごいですねとは言わ
れますが、ではうちの子もとはならないのが実態で
す。
(つづく)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか―安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!―昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊―自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。
『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
https://amzn.to/31jKcxe
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
----------------------------------------------
-
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:okirakumagmag■■gmail.com
(■■を@に置き換えてください)
----------------------------------------------
配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2021 Gunjijouhou.All rights reserved.