配信日時 2021/06/30 09:00

【防衛省の秘蔵映像(21)】 エア・ランド・バトルの計画 ─平成元年映像─ 荒木肇

--------------------------
荒木さんの最新刊

知られざる重要組織「自衛隊警務隊」にスポットを
当て、警務隊とは何か?の問いに応えるとともに、
警務隊で修練されている「逮捕術」を初めて明らか
にしたこの本は、小平学校の全面協力を受けて作ら
れました。

そのため、最高水準の逮捕術の技の連続写真が実に
多く載っています。それだけでなく、技のすべてを
QRコードを通して実際の動画をスマホで確認できる
のです!

自衛隊関係者、自衛隊ファン、憲兵ファンはもちろん、
武術家、武道家、武術ファンにも目を通してほしい
本です。

『自衛隊警務隊逮捕術』
 荒木肇(著)
 https://amzn.to/34szs2W
-----------------------------------------

こんにちは。エンリケです。

「防衛省の秘蔵映像」解説 第21回です。

エアランドバトル

懐かしい言葉ですね。


さっそくどうぞ。


エンリケ


メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

防衛省の秘蔵映像(21)

エア・ランド・バトルの計画
─平成元年映像─

荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1989(平成元)年の映像紹介
https://www.youtube.com
/watch?v=e7kDD5iCqW8


□はじめに

 北海道の演習場で、わが戦車と米軍歩兵が共同で
演習を行なう様子が映ります。ナレーションは「空
地同時攻撃」とさらりと言いますが、米軍の新しい
ドクトリンに基づいた戦い方でした。北海道に侵攻
するソ連軍を、日米両軍が協力して海に追い落とす
訓練です。

 空自には、アメリカから最新の地対空誘導弾パト
リオットが導入されます。また、米国との協定で、
新しい支援戦闘機の開発が決まりました。海上自衛
隊も瀬戸内海と青森県の陸奥湾で掃海訓練をし、つ
まりソ連の原子力潜水艦へのデモンストレーション


 この背景を考えつつ、映像を見てみましょう。

▼宇野短命内閣

 政権の主催者はリクルート献金問題で退いた竹下
氏から宇野宗佑(うの・そうすけ)氏でした。ただ
し、短命内閣でたしか70日に満たない総理大臣で
す。宇野氏は滋賀県野洲郡守山町に1922(大正
11)年に生まれます。実家は酒造業も営む旧家で
す。

 県立八幡商業学校(近江八幡市)、彦根高等商業
(現滋賀大経済学部)から官立神戸商業大学(現神
戸大学経済学部)に進み、文系学生の徴集猶予の停
止から陸軍に入ります。経理部幹部候補生に採用さ
れ、満洲新京の関東軍経理学校を出て主計少尉に任
官しました。敗戦でソ連軍に武装解除され、シベリ
ヤに抑留されます。のちに、その体験談をつづった
手記も発表しました。

 当時の典型的な進学コースの1つをたどっている
ところが興味深いです。中学ではなく商業学校に進
む。そこから高等商業、商科大学へというレールに
のっています。これが戦前の教育制度、いわゆるフ
ォーク形になっているのです。

あくまでも原則ですが、商業に行けば高等商業、工
業に進めば高等工業、農業であれば高等農林、師範
学校からは高等師範。それぞれ、さらに進めば商科
大学、工業大学、農業大学、文理科大学に進むとな
っていました。中学から高校へ、そこから帝国大学
各学部へという主流ではありません。

宇野さんは復員、帰還後、神戸大学に復学せず、中
退してしまいます。そのため「学士号」をもたない
総理などともいわれました。

 竹下内閣では外務大臣も務め、天安門事件(中国
共産党が改革を望む国民を弾圧した事件)では制裁
を発表する欧米諸国に反対し、「中国を孤立させな
い」という声明を出しました。のちに中国共産党の
指導者江沢民(こう・たくみん)から感謝の言葉を
もらったくらいです。

▼女性スキャンダルで失脚

 宇野さんの愛人契約問題には驚きました。サンデ
ー毎日がすっぱ抜いたのです。神楽坂の美人芸者さ
んに「指3本(30万円か)」で関係を迫ったとい
います。

ふつう、わが国のマスコミは現職総理の下ネタは扱
わないという黙契があったそうです。それをサンデ
ー毎日の編集長、鳥越俊太郎氏は敢然とそれを破り
ました。真相は不明ですが、わが国マスコミ各社は
当初無視をしたようです。それがアメリカのワシン
トン・ポストなどの海外の新聞報道が大きな評判を
呼んで、一気にわが国のマスコミも大騒ぎ。

宇野さんは文人の傾向があり、石原慎太郎氏とも親
交が深かったようです。後継首班には海部俊樹(か
いふ・としき)氏です。防衛庁長官は山崎拓(やま
さき・たく)氏、政務次官は鈴木宗男氏(のちに新
党大地を立ち上げた)でした。

この頃の自民党は逆風の真っただ中で、リクルート
株の黒い金、消費税導入、オレンジ輸入の自由化な
どで批判され、参議院選挙ではとうとう過半数割れ
。有名な社会党党首・土井たか子氏が「山は動いた
」と叫んだマドンナ旋風も短い間だったとはいえ、
画期的な出来事だったのです。社会党もまさか30
年で、ここまで衰亡するとは思いませんでした。

▼FTX純国産ならず

 これまでの対地攻撃機(わが国では支援戦闘機と
いう)F1の後継機選定は1982(昭和57)年
に、56中期業務見積もりで62年度、つまり87
年には24機を整備することが決まっていました。
しかし、このスケジュールでは国内開発案が陽の目
を見る可能性がありませんでした。そこで、F1戦
闘機の耐用年数見直しが行なわれ、約4年の猶予が
与えられます。

 1985(昭和60)年4月には「国内開発可能
」という答申が技術研究本部からも出されます。こ
の年10月に、対立候補は米国製のマクダネル・ダ
グラスF/A18ホーネット、ジェネラルダイナミ
クスF16ファイティングファルコン、それに英国
のパナビア・トーネードの3機種が浮上しました。

 細かいいきさつは省きますが、結局、アメリカか
らの要求で、全部の40%をアメリカが開発した技
術を使い、純国産とはなりませんでした。これが今
も飛ぶF2支援戦闘機です。

▼地対空ミサイル、パトリオット配備

 現在も、わが国の対空防衛の要として配備される
パトリオット・ミサイルが登場します。米陸軍はそ
れまでのホークとナイキ・ハ―キュリーズの後継と
してパトリオットを1965年に着手します。72
年から開発が始まり、82年から生産が開始されま
した。

 空自はナイキJの後継として60年度予算に調達
を決めます。1セットはフェーズド・アレイ型目標
捜索/追尾/ミサイル誘導用レーダー1基と、迎撃
管制ステーション1基、発電機1基、発射機1基で
構成されています。1セット当たりで4連装発射機
を最大で8基まで配置できて、合計40個の目標に
対して同時追尾/攻撃が可能だそうです。

 ミサイル本体は全長5130ミリ、直径410ミ
リで、最大速度はマッハ5といわれます。レーダー
誘導されて目標に近づくと、最終段階ではTVM方
式に切り替わります。レーダーから発振されたビー
ムが目標に反射したものを捕捉し、それをミサイル
からレーダーに送り、レーダーから正確な誘導信号
をミサイルに送ることになります。

 その命中率はたいへん高く、湾岸戦争(91年)
ではイラクのスカッド弾道ミサイル迎撃で威力を発
揮しました。

▼対ソ連、必勝のエア・ランド・バトル

 この年の陸上自衛隊演習では、北海道で行なわれ
た日本戦車と米軍歩兵が共同で行なったものが目立
ちました。攻撃ヘリAH-1Sが飛んでいます。こ
れは1987(昭和62)年に帯広で編成完結され
たばかりの北部方面隊の第1対戦車ヘリコプター隊
でしょう。機首下部には20ミリ3連装機関砲、短
固定翼(胴体から突きだしたハードポイント)にT
OW対戦車ミサイル8基、70ミリロケット弾ポッ
ドを取りつけられます。

 ナレーションでは「空地同時戦闘」と言っていま
すが、これはアメリカ軍が対ソ連戦用に構想した、
「エア・ランド・バトル」の直訳でしょう。アメリ
カ軍は広大なヨーロッパの戦場で長大な縦深態勢(
じゅうしん・たいせい)をとって突進してくるソビ
エト連邦軍、ワルシャワ条約機構軍を、自由陣営の
北大西洋条約機構軍で迎え撃とうとしていました。

 その事実認識は厳しく、「劣勢な兵力をもって戦
い勝利する」というものでした。ソ連はこのころ、
国家予算の15%以上を軍備に投じていました。国
民の生活より核弾頭付きミサイルに、戦車、潜水艦
、装甲車にという国です。自由主義陣営国家では考
えられないほどの軍備への傾斜ぶりでした。

 そうしてアメリカ軍がたどり着いた結論とは、次
のようなものでした。陸戦の王者は戦車である、機
甲戦闘こそが現代戦の中心的役割を果たすというも
のです。次々と前進してくる東側陣営の部隊に対し
、地理的な交戦地域を拡大して、戦域全部で統合さ
れた空地同時攻撃を大切にしました。戦闘梯隊を叩
く、続いてくる敵第2梯隊との連絡を断つ、それぞ
れを次々と各個に撃破する。近接戦闘、縦深作戦、
さらには後方作戦も同時に指揮するように指揮官に
求めました。

 数的に優勢なワルシャワ条約機構軍に対して、質
の面で優位に立とうと考えたのです。こうした戦い
方をアメリカ軍は陸上自衛隊に伝えようとします。
ちなみに米軍の装備は、当時はビッグ5といわれた
ものに代表されます。

 第1はM1エイブラムズ主力戦闘戦車、ブラッド
レイ装甲戦闘車、対戦車ヘリコプター、MLRS(
多連装ロケットシステム)、そして地対空誘導弾パ
トリオットです。この戦闘法とそのための装備品が
いかに正しかったか、それは湾岸戦争で証明されま
した。


荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業
、同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜
市情報処理教育センター研究員、同小学校理科研究
会役員、同研修センター委嘱役員等を歴任。199
3年退職。生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘
教育福祉専門学校講師(教育原理)などをつとめる
。1999年4月から川崎市立学校に勤務。200
0年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。20
01年には陸上幕僚長感謝状を受ける。年間を通し
て、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行
なっている。著書に『教育改革Q&A(共著)』(
パテント社)、『静かに語れ歴史教育』『日本人は
どのようにして軍隊をつくったのか-安全保障と技
術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわかる
-学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民
社)、『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校
』『子どもに嫌われる先生』『指揮官は語る』『自
衛隊就職ガイド』『学校で教えない自衛隊』『学校
で教えない日本陸軍と自衛隊』『東日本大震災と自
衛隊—自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気と軍隊
─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器で戦っ
た』『自衛隊警務隊逮捕術』(並木書房)がある。







(つづく)


(あらき・はじめ)


☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/
 
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/
 
 
●著者略歴
 
荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、
同大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。
日露戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸
海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を
行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
 
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか―安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!―昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊―自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『自衛隊
警務隊逮捕術』(並木書房)がある。
 

『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
 https://amzn.to/31jKcxe


 
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

----------------------------------------------
-
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
      (代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:okirakumagmag■■gmail.com
(■■を@に置き換えてください)
----------------------------------------------
 

 
配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
 
 
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
 
Copyright(c) 2000-2021 Gunjijouhou.All rights reserved.