荒木先生の最新刊
『日本軍はこんな兵器で戦った-国産小火器の開発
と用兵思想』
http://okigunnji.com/url/62/ の
評判が非常にいいです。か
あなたも、もう読まれましたよね?
http://okigunnji.com/url/62/
こんにちは。エンリケです。
「中央公論」
https://amzn.to/31jKcxe に掲載
された先生の小論。
『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇
「中央公論」2020年3月号
https://amzn.to/31jKcxe
一読をおススメします。
今日の記事も、
考えさせられるところ多々あります。
さっそくどうぞ。
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
ブックレビューの投稿はこちらから
http://okigunnji.com/url/73/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自衛隊警務官(37)
陸軍憲兵から自衛隊警務官に(37)
捕虜収容所での暮らし
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□はじめに
わが国は健気でした。幕末以来の不平等条約をな
んとか改正したかったのです。とにかく欧州列国に、
わが国は文明国であり、国際条約を懸命に守ると思
われたかったのでしょう。日露戦争では、愛媛県松
山市でのロシア兵捕虜への厚遇は有名でした。それ
が戦線のロシア兵の間にも伝わり、投降する時に
「マツヤマ!」と叫びながら日本兵に近づく者もい
たといいます。
今日は、第1次大戦でのドイツ将兵の捕虜へのお
話をいたします。日独文化交流もあり、映画にも
なりました。
▼青島(チンタオ)要塞の攻略
1914(大正3)年8月に欧州戦争が始まった。
わが国は日英同盟の存在を理由に対ドイツ宣戦を布
告する。
独立第18師団と海軍第2艦隊は、ドイツの根拠
地青島要塞を攻撃し、11月には膠州湾(こうしゅ
うわん)・チンタオと山東鉄道全線を占領した。師
団名に独立がつくのは、通常、野戦軍では師団、旅
団が複数まとめられて軍ができる。それがされずに
第18師団が基幹となって攻略部隊を編成したから
である。
このとき4個攻城重砲兵大隊が加わり、その威力
を発揮し、航空隊も初めて実戦に加わった。また、
天津付近に駐屯した英国軍も連合軍として参戦する。
両軍の参加兵力は次の通りである。日本軍総兵力
は約2万9000人、死傷者数は同1250人、ド
イツ軍は同じく約4300人、死傷者数は約800
人だった。損耗率は日本約4.3%、ドイツが同
18.6%である。日本軍の損害の少なさは、堅固
な要塞に対して重砲約100門、軽砲同50門、3
7ミリ機関砲同30門という火力重視の戦闘を行な
ったからだ。
10月31日、攻撃を始め、11月7日にはドイ
ツ軍は降伏した。前死者は291人であり、日本軍
が捕獲したのは軍人3906人である。
▼ハーグの協定による待遇
捕獲した者のうち、衛生部員(軍医と衛生部下士
卒)、経理部士官などの一部を「宣誓解放」した。
管理した者の中にはドイツ国籍をもつ市民もいた
が、翌年9月には青島に住んでいた民間人も加えた。
この中には、のちに日本で洋菓子を作り成功したカ
ール・ユーハイムがいた。
捕虜の数にはいくつも説があり、ここでは416
9人という吹浦氏の書籍に従おう。ただし異説もあ
り、警察の数字では4626人というものもある。
捕虜は日本本土に移送され、全国12か所の収容
所に入った。日露戦後の不況の中にあった地方では
誘致運動が激しく行なわれた。捕虜集団の経済効果
を期待したからだ。
1899(明治32)年のハーグ協定の第17条
には、捕虜の将校は、「その国の同一階級の将校の
給与の同額を支給される」とあった。大正期の日本
陸海軍大佐の俸給は月割にすると約262円、同少
尉は同46円になる。今の消費動向から換算する
と、1円の使いでは7000円くらいになるだろう
か。大佐は約180万円、少尉は同32万円として
いいだろう。
将校は捕虜になっても給与が満額支給される。こ
のことはおそらく、将校は捕虜という境遇にあって
も勤務しているのと同じだという考え方になるよう
だ。第2次世界大戦の連合軍捕虜収容所を描いた有
名な映画『大脱走』も、捕虜将校たちによる脱走計
画や実行を描いたものである。逆にいえば、捕虜将
校は脱走することも勤務のうちなのである。
しかし、このハーグ協定は実行を強制されたもの
ではない。日本軍は、捕虜であるドイツ将校たちを
「休職」の立場にあると解釈し、日本軍同一階級将
校の休職俸、すなわち6割を支給したらしい。
准士官、下士官、兵卒の待遇については、捕獲し
た側に給養の義務があることとした。糧食、被服、
寝具などは捕獲した国の同階級の者と同等とするこ
とが規定されていた。わが国はそれらを誠実に守っ
た。チンタオ要塞においては、ドイツ兵捕虜の中に
は予備役の召集兵、また徴兵であっても元の勤務先
から給料が送金されてきた者もいたらしい。また、
日本国内の在留ドイツ人たちからの援助もあったよ
うだ。
陸軍省文書『大正三年乃至九年戦役俘虜取扱顛末
(とりあつかいてんまつ)』によれば、捕虜のため
に要した経費は約597万円(推定だが現在の約4
20億円)に達した。それが講和条約の締結でも償
還はされなかったとある。つまり、まったく出し損
だったという解釈がうかがわれる。
また、ハーグ協定では、講和後には捕虜将校の受
け取った給与は所属政府から返還されることになっ
ていたが、これも敗戦国ドイツは払えなかったので
ある。
▼松山、丸亀、徳島を統合した板東捕虜収容所
戦争が長期化することから、全国12か所の収容
所を6か所に統合する。四国では、松山、丸亀、徳
島の3収容所を廃止し、徳島県板東(ばんどう)に
新しい収容所をつくることにした。敷地は5万70
00平方メートル、約1万7000坪あまり、その
中に将校用2棟、下士兵卒用8棟の収容棟をつくっ
た。開所は1917(大正6)年4月6日である。
収容された捕虜は1028人だった。うちわけは
将校26、准士官76、下士官144、兵卒767、
文官15である。特筆するべきは、これらドイツ人
たちは、地元住民たちとの交流を大事にし、多くの
技術や文化が日本にもたらされたことだった。この
ことは、日露戦後のロシア兵捕虜たちにはほとんど
見られなかったことである。
徳島県畜産試験場の技師たちは収容所の食肉製品、
乳製品の製造所にしばしば見学に訪れた。収容所の
中には捕虜による牧場などもあったからだ。また民
間の牧場の経営や設備に協力した捕虜もいた。
文化の移転では、福岡県久留米の収容所にいたカ
ール・フィッシャーは、ワンダーフォーゲル運動を
わが国に持ち込んだ。ゴム加工技術者だった将校の
ヒルシュベルクの指導を受けたのは地下足袋(じか
たび)を製造していた日本足袋株式会社だった。こ
の会社はのちにゴムタイヤの製造にも進出し、ブリ
ジストンとなった。
次回はさらに詳しく、この後の捕虜と日本軍につ
いて考えてみよう。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同
大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。日露
戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍
教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行な
う。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか―安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!―昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊―自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『(仮)
警務隊逮捕術(近刊)』(並木書房)がある。
ブックレビューの投稿はこちらから
http://okigunnji.com/url/73/
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。
-----------------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:okirakumagmag■■gmail.com
(■■を@に置き換えてください)
----------------------------------------------
配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2020 Gunjijouhou.All rights reserved.