配信日時 2020/08/05 09:00

【自衛隊警務官(34)】陸軍憲兵から自衛隊警務官に(34)― 赤十字社員・衛生部員の送還― 荒木肇

荒木先生の最新刊
『日本軍はこんな兵器で戦った-国産小火器の開発
と用兵思想』 http://okigunnji.com/url/62/ 
評判が非常にいいです。か
あなたも、もう読まれましたよね?
http://okigunnji.com/url/62/


こんにちは。エンリケです。

「中央公論」https://amzn.to/31jKcxe に掲載
された先生の小論。

『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇

「中央公論」2020年3月号
 https://amzn.to/31jKcxe

一読をおススメします。


今日の記事も面白いです。


さっそくどうぞ。


エンリケ


メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/

ブックレビューの投稿はこちらから
http://okigunnji.com/url/73/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自衛隊警務官(34)
陸軍憲兵から自衛隊警務官に(34)

赤十字社員・衛生部員の送還

荒木 肇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ご挨拶

 台湾の李登輝元総統の御逝去に心からお悔やみを
申し上げます。また先週は、韓国陸軍の白善燁将軍
が亡くなられた知らせがありました。李元総統は京
都帝国大学から日本陸軍の予備士官学校から少尉に
なられ、白大将は満洲帝国の軍官学校を出た少尉で
した。お二方とも日本語に堪能で、昔の日本が大好
きな方々でありました。

 白大将は朝鮮戦争の英雄であり、その後のご活躍
も目覚ましいものでした。わが自衛隊にも親しくご
指導を下さり、わたしも二人きりでホテルで朝食を
ご相伴したことがありました。そのときのお教えの
中での日本歴史への深いご造詣にはいまも感動して
います。ところが、韓国ではいま、白大将の評価が
親日派という非難と、救国の英雄という賛美と割れ
ているとのこと。隣国のことながら哀しいです。

 李元総統については、現政権では弔辞を送るだけ
とのこと。いつもながら詳しい説明もなく、官房長
官もその理由や背景について何も言いません。この
安倍政権はいつもそうです。批判や論評にまっすぐ
向き合わず、なんとなく過ぎてゆくのを待っている
だけのような気がします。政府は、日本国民は「義」
というものを忘れたのか。哀しいです。


▼森軍医監の日露戦争

 鴎外こと森林太郎軍医監(少将級)は、日露戦争
に第2軍軍医部長として出征した。第2軍の司令官
は奥保鞏(おく・やすかた)大将である。軍司令部
には副官部、参謀部などの幕僚と軍医、経理、獣医
などのセクションがあった。軍全体の衛生をになう
のが軍医部である。
 
 当時の衛生部の編成を説明しよう。各部隊には軍
医(佐官・尉官相当官)、看護長(下士)、看護手
(上等兵相当)がいて、傷病者を収容・救護した。
前線のすぐ後方には仮繃帯所(かりほうたいじょ)
を開設する。そこで応急手当てを行なう。看護卒と
いうのは後方の病院勤務の兵卒をいい、兵科の2等
卒と同じだった。

 師団には戦時編制の中に衛生隊があった。衛生隊
といっても、その指揮官は兵科の少佐、もしくは大
尉である。担架中隊をいくつか持っていた。もちろ
ん、衛生隊にも軍医や看護長以下の下士・看護卒も
所属した。この衛生隊の役割は戦場で傷病者を捜索
し、繃帯所に運ぶことである。

 繃帯所で手当てを受け、そこからさらに運ばれる
のが野戦病院だった。野戦病院は名前は病院だが部
隊である。師団に歩兵聯隊と同じ数だけあり、前線
や繃帯所から患者を受け入れ、やや完全な病院治療
を行なうことができた。病院長は3等もしくは2等
軍医正(少佐もしくは中佐相当官)である。軍医だ
けでなく薬剤官も所属していた。兵科将兵による護
衛隊も付属する。

 以上を野戦衛生機関といい、運用は師団軍医部長
(1等軍医正=大佐相当官)の任務であり、その業
務を指揮・監督した。


 師団の戦闘担任区域を野戦地区という。野戦衛生
機関はおおよそ、この地区内で活動する。数個師団
で構成される軍の野戦地区の後方には軍兵站地区が
あった。兵站(へいたん)というのは組織全体を指
す。そこには衛生予備員という定員があり、野戦病
院を引き継いだり、後方に定立(ていりつ)病院を
設けた。兵站病院は定立病院のさらに後方に置かれ
た。きちんとした建物があり、設備もいわゆる病院
である。

 兵站にはさらに患者輸送部があった。これも部隊
の形をとり、野戦病院と定立病院の間の患者の輸送
を行った。以上を兵站衛生機関といい、兵站軍医部
長が指揮をとった。鴎外は日清戦争では、このポス
トについていた。軍兵站地区の司令官は軍兵站監
(兵科少将)である。


 軍軍医部長とは軍司令部にあって、野戦、兵站の
軍全体の衛生機関を統括した。


▼赤十字職員の送還

 1905(明治38)年3月10日、奉天(ほう
てん)大会戦は終わった。陸戦の勝利を導いた大会
戦で、戦前日本ではこの日を陸軍記念日とした。海
軍は5月27日の日本海会戦勝利の日を海軍記念日
として祝った。


 第2軍の第4師団が奉天城内に突入し、城門に旭
日旗を立てた。また、第8師団は退却中のロシア軍
1個旅団を包囲し、その多数を降伏させた。


 問題は城内に残っていたロシア赤十字の医療要員
とロシア軍の衛生部員の扱いだった。鴎外の残した
手紙によると、ロシア軍が残した病院は5つ、衛生
部員と赤十字社員将校相等が38人、篤志看護婦が
31人、下士相当者22人、衛生卒324人、敵の
患者約2500人だったという。


 すでに読者は知っておられる。当時の陸戦規約で
は、衛生部員は相手の前哨に届けなくてはならな
い。当然、ロシア赤十字は社員の送還を要求した。
捕虜ではないのだ。しかし、ことは単純ではない。
国際条約がそうであっても敵の衛生要員を解放した
ら、敵の戦力回復に貢献することになる。軍では敵
への送還の当否で議論が起こった。


 鴎外は主張したのである。国際条約は守るべし。
陸戦規約で決められたとおり、直ちに相手側に送還
すべきだと。第1次送還は22日に行なわれた。衛
生部軍医官24人、同下士49人、兵卒240人、
そして従軍僧2人、従軍商人4人である(『捕虜の
文明史』吹浦忠正、1990年、新潮選書)。


▼将校への諭告をする鴎外

 送還される将校たちに鴎外は語った。諸官の中に
は、どうも戦闘員らしき疑いがある者もいる。どこ
ろか、中には赤十字の徽章をもちながら、実は戦闘
員だと自白し、捕虜として抑留されたいと申し出た
者もいる。また、現に戦闘員であると主張し、赤十
字徽章を外した者さえいる。

 そうであっても、わが軍はあくまでも赤十字徽章
を尊重し、抑留時に徽章を帯びていた者、あるいは
無くしたという者もみな衛生部員として送還の手続
きをとった。ただし、ロシア軍は赤十字徽章を濫用
(らんよう)することがあることを事実として言う
しかない。貴官らは帰還したら、当局者に向かっ
て、きちんと報告して欲しい。


 実際、階級の上下を問わず、赤十字の徽章をつけ
て非戦闘員であることを示そうとする戦闘員が多か
ったのは事実らしい。


 鴎外といえば、文学上の業績ばかり語ったり、脚
気病の戦争犯罪人のような罵言を浴びせたりする人
が多い。しかし、森林太郎は軍医総監にも登りつめ
た優秀者で、しかも外国通の知識人でもあった。功
績も当然あった。次回は軍医総監になってからの業
績を紹介しよう。



(以下次号)


(あらき・はじめ)


☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/
 
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/
 
 
●著者略歴
 
荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同
大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。日露
戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍
教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行な
う。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
 
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか―安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!―昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊―自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』『(仮)
警務隊逮捕術(近刊)』(並木書房)がある。
 

ブックレビューの投稿はこちらから
http://okigunnji.com/url/73/

 
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

-----------------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
      (代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:okirakumagmag■■gmail.com
(■■を@に置き換えてください)
----------------------------------------------
 

 
 
配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
 
 
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
 
Copyright(c) 2000-2020 Gunjijouhou.All rights reserved.